Secret
あり
Secret
あり
Secret
Secret
優しさを失わないでくれ。それが私の最後の願いだ。
ウルトラシリーズ 4
名鑑/戯画/メカ/その他
帰ってきた
ウルトラ怪獣名鑑
ウルトラ超獣名鑑
ウルトラ怪獣戯画
名鑑シリーズEX
ウルトラパノラマファイト
ART WORKS
COLECTION
新タイムスリップグリコ
ウルトライマジネーション
特撮メカコレクション
ウルトラメカニックス
HDM ウルトラ超兵器
ウルトラメカニカル
コレクション
・・・
表示に時間がかかります。
お待ちください。
子供たちをTVに釘付けにした「ウルトラQ」。
新しい日本のヒーローを生み出した「ウルトラマン」。果敢に本格SFに挑戦した「ウルトラセブン」。
やがて「人間とウルトラマンの成長」をテーマに、
困難を乗り越えていくドラマとなっていく「帰ってきたウルトラマン」。
・・・
素晴らしい物語をいくつも語りながら、時代の流れに翻弄もされ、
変化していくウルトラシリーズ。そんな時代の怪獣造形たち、メカの数々。
スペックは、販売種類 / 発売当時 希望小売価格(税込) / 発売年月。●は入手 ●は未入手。丸印はシークレット。記号は M=ウルトラマン
S=ウルトラセブン J=帰ってきたウルトラマン(ジャック) A=ウルトラマンエース T=ウルトラマンタロウ。情報はWikipediaより。
帰ってきたウルトラ怪獣名鑑 〜怪獣総進撃〜 ノーマル+シークレット 全13種 / 294円 / 2007年4月
従来型シリーズは「帰ってきたウルトラマン」に突入です。第1弾は例によって番組前半からラインアップ。「帰マン」初期の怪獣は、初代マンの頃の原点的恐竜スタイルのものが多く、気に入っています。
シークレットのウルトラQからは、ほとんど見られないジュランを立体化。
第1話:怪獣総進撃
オイル怪獣 タッコング ●
第1話:怪獣総進撃
ヘドロ怪獣 ザザーン ●
第1話:怪獣総進撃
凶暴怪獣 アーストロン ●
第3話:恐怖の怪獣魔境
岩石怪獣 サドラ 地底怪獣 デットン ●
第7話:怪獣レインボー作戦
透明怪獣 ゴルバゴス ●
第8話:怪獣時限爆弾
爆弾怪獣 ゴーストロン ●
第10話:恐竜爆破指令
化石怪獣 ステゴン ●
第14話:二大怪獣の恐怖 東京大竜巻
津波怪獣 シーモンス ●
第14話:二大怪獣の恐怖 東京大竜巻
竜巻怪獣 シーゴラス ●
第17話:怪鳥テロチルス 東京大空襲
始祖怪鳥 テロチルス ●
第4話:マンモスフラワー
巨大植物 ジュラン ● ●
第7話:怪獣レインボー作戦
透明怪獣 ゴルバゴス ●
ウルトラQ
モノクロ
あり
色違い
帰ってきたウルトラ怪獣名鑑 〜怪獣チャンネル編〜 ノーマル+シークレット 全13種 / 294円 / 2007年7月
第2弾は激動の番組中盤から。放映時には他の特撮ものも多く、製作サイドも大変だったようです。この頃になると宇宙怪獣も出現し始め、後のエース、タロウに続く造形も見え始めました。
ウルトラQからはピーターが登場。好きな話なので、うれしいチョイス。
第19話:宇宙から来た透明大怪獣
忍者怪獣 サータン ●
第20話:怪獣は宇宙の流れ星
磁力怪獣 マグネドン ●
第21話:怪獣チャンネル
電波怪獣 ビーコン ●
第22話:この怪獣は俺が殺る
プラスチック怪獣 ゴキネズラ ●
第24話:戦慄! マンション怪獣誕生
マンション怪獣 キングストロン ●
第26話:怪奇! 殺人甲虫事件
昆虫怪獣 ノコギリン ●
第27話:この一発で地獄へ行け!
八つ切り怪獣 グロンケン ●
第29話:次郎くん怪獣に乗る
やどかり怪獣 ヤドカリン ●
第30話:呪いの骨神オクスター
水牛怪獣 オクスター ●
第32話:落日の決闘
変幻怪獣 キングマイマイ ●
第29話:次郎くん怪獣に乗る
やどかり怪獣 ヤドカリン ●
第26話:燃えろ栄光
深海生物 ピーター ● ●
ウルトラQ
モノクロ
あり
透明Ver.
帰ってきたウルトラ怪獣名鑑 〜地球頂きます! 編〜 ノーマル+シークレット 全13種 / 294円 / 2007年12月
「帰ってきたウルトラマン」はこの第3弾であっさり終了です。クオリティは高く維持されていますが、番組自体の人気と他の食玩の乱立のせいでしょうか。意外な展開となりました。
ここでのお気に入りはムルチとスノーゴンくらい。お楽しみはシークレット。パゴスの登場です。
第33話:怪獣使いと少年
巨大魚怪獣 ムルチ ●
第35話:残酷! 光怪獣プリズ魔
光怪獣 プリズ魔 ●
第36話:夜を蹴散らせ
吸血宇宙星人 ドラキュラス ●
第39話:20世紀の雪男
雪男星人 バルダック星人 ●
第40話:まぼろしの雪女
冷凍怪人 スノーゴン ●
第41話:バルタン星人Jr.の復讐
宇宙忍者 バルタン星人Jr. ●
第43話:魔神月に吼える
魔神怪獣 コダイゴン ●
第48話:地球頂きます!
なまけ怪獣 ヤメタランス ●
第41話:バルタン星人Jr.の復讐
ロボット怪獣 ビルガモ ●
第38話:ウルトラの星光る時
ウルトラマン ●
第18話:虹の卵
ウラン怪獣 パゴス ● ●
第48話:地球頂きます!
宇宙怪人 ササヒラー ●
ウルトラQ
モノクロ
あり
Secret
ウルトラ超獣名鑑 〜大超獣を超えてゆけ!〜 ノーマル+シークレット 全13種 / 294円 / 2008年3月
作品は「ウルトラマンエース」に変わりますが、残念ながら「エース」はほとんど知りません。ワタシとしてはお目当てはシークレットの「ウルトラQ」のみという事になってしまいました。
超獣名鑑は次回で終了。これをもって長きにわたったウルトラ名鑑は完結を迎える模様です。
第15話:カネゴンの繭
コイン怪獣 カネゴン ● ●
ウルトラQ
ウルトラ超獣名鑑 完 〜それが私の願いだ〜 ノーマル+シークレット 全13種 / 294円 / 2008年8月
食玩の歴史に名を残した「ウルトラ怪獣名鑑」シリーズもついに完結です。シークレットはウルトラQ第22話「変身」、巨人とモルフォ蝶です。これが来るとは思いませんでした。
2002年2月から始まってここまで6年。とにもかくにも大拍手!、素晴らしいです。バンダイさん!
ウルトラQ
第22話:変身
巨蝶 モルフォ蝶 ● ●
ウルトラ怪獣戯画(ギガ) 〜ウルトラ兄弟激闘史Ⅰ〜 ノーマル+シークレット 全7種 / 399円 / 2006年4月
従来シリーズより早く、新シリーズ「戯画(ギガ)」がスタートしていました。ラインアップ主力は帰ってきたウルトラマン、エースとタロウ。価格は上がりましたが、怪獣たちとの数々のバトルシーンを再現してボリュームアップ。さらに台座を合体させて広げる事ができます。
S 第39話:セブン暗殺計画(前編)
ウルトラセブン対ガッツ星人 ●
J 第4話:必殺! 流星キック
ジャック対キングザウルス三世 ●
M 第8話:怪獣無法地帯
ウルトラマン対レッドキング ●
A 第14話:銀河に散った5つの星
ウルトラマンエース対エースキラー ●
A 第13話:死刑! ウルトラ5兄弟
ウルトラマン・ゾフィ・ウルトラセブン・ジャック ●
ポーズ違い
2つを組み合わせることで
より大きなディオラマとして楽しめる。
Q 第1話:ゴメスを倒せ!
ゴメス対リトラ ●
ウルトラQ
ウルトラ怪獣戯画(ギガ) 〜ウルトラ兄弟激闘史Ⅱ〜 ノーマル+シークレット 全9種 / 399円 / 2006年11月
第2弾は「帰ってきた〜」の中でもお気に入りのツインテール、「ウルトラマン」からはバルタン星人もラインアップ。さらにシークレットは「ウルトラQ」のペギラということで、うれしいラインアップ。
大きくなった分、台座の作り込みも嬉しいものがありますが、飾るスペースが取られます。
J 第5話:二大怪獣 東京を襲撃
ジャック対ツインテール ●
M 第2話:侵略者を撃て
ウルトラマン対バルタン星人 ●
J 第6話:決戦! 怪獣対マット
ジャック対グドン ●
A 第27話:奇跡! ウルトラの父
ウルトラの父対ヒッポリト星人 ●
A 第26話:全滅! ウルトラ5兄弟
ウルトラマン・ゾフィ・セブン・ジャック・エース ●
Q 第5話:ペギラが来た!
冷凍怪獣 ペギラ ●
カラー違い
あり
ウルトラQ
ウルトラ怪獣戯画(ギガ) 〜ウルトラ兄弟激闘史Ⅲ〜 ノーマル+シークレット 全7種 / 399円 / 2007年7月
ギガシリーズも3弾目。同年の4月からは従来スタイルで「帰ってきたウルトラマン」も始まりました。今回の目当てはベル星人くらいでしょうか。ベムスターも良いですが、エースとタロウはやはり…。
カラー違い
あり
カラー違い
あり
S 第18話:空間X脱出
ウルトラセブン対ベル星人 ●
A 第1話:輝け! ウルトラ5兄弟
ウルトラマン・ゾフィ・セブン・ジャック・エース ●
J 第18話:ウルトラセブン参上!
ジャック対ベムスター ●
T 第17話:2大怪獣タロウに迫る
ウルトラマンタロウ対ケムジラ ●
T 第18話:ゾフィが死んだ! タロウも死んだ!
ウルトラマンタロウ対バードン ●
J 第18話:ウルトラセブン参上!
ジャック・ウルトラセブン ●
ポーズ違い
あり
Secret
ウルトラ怪獣戯画(ギガ) 〜ウルトラ兄弟激闘史Ⅳ〜 ノーマル+シークレット 全9種 / 399円 / 2007年12月
ギガは次作で終了となります。単体ではなく集合での動きのある立体化は面白いものでした。クオリティが落ちたという声もありますが、全体としては価格以上のものに仕上がっているとは思います。
台座を合体させてより大きな情景を再現できるというのも、コレクター心をくすぐったのではないでしょうか。
S 第32話:散歩する惑星
ウルトラセブン対リッガー ● ●
J 第37話:ウルトラマン夕陽に死す
ジャック対ブラックキング ● ●
アギラ版
あり
J 第37話:ウルトラマン夕陽に死す
ジャック対ナックル星人 ● ●
通常カラー
あり
通常カラー
あり
T 第34話:ウルトラ6兄弟最後の日!
ウルトラセブン・ジャック・対テンペラー星人 ●
T 第34話:ウルトラ6兄弟最後の日!
ウルトラマン・ゾフィ・セブン・タロウ ●
J 第38話:ウルトラの星光る時
ウルトラマン・セブン・ジャック ●
ウルトラ怪獣戯画(ギガ) 〜ウルトラ兄弟ラストバトル SPECIAL〜
ノーマル+シークレット 全7種 / 441円 / 2008年9月
戯画ラストリリースはレオ以外は各ウルトラヒーローの最終話を立体化。ラインアップはワタシ的には何とも…。クオリティはコスト関係があるにせよ、ちょっと大味な感じです。
これで名鑑に続き戯画も終了です。ティガから始まる平成ウルトラシリーズでの新展開があるのでしょうか。
M 第39話:さらばウルトラマン
ウルトラマン対ゼットン ●
J 第51話:ウルトラ5つの誓い
ジャック対ゼットン(2代目)・バット星人 ●
A 第52話:明日のエースは君だ!
エース対ジャンボキング ●
T 第53話:さらばタロウよ! ウルトラの母よ!
タロウ対バルキー星人 ●
L 第1話:セブンが死ぬ時! 東京は沈没する!
セブン対ブラックギラス ●
L 第1話:セブンが死ぬ時! 東京は沈没する!
ウルトラマンレオ対レッドギラス ●
L 第2話:大沈没! 日本列島最後の日
レオ対マグマ星人 ●
これまでの中でも、組み合わせの自由度が高い。
Secret
ART WORKS COLLECTION 〜Featuring 開田裕治〜 ウルトラQ / ウルトラマン
メガハウス / ノーマル+シークレット 全8種 / 630円 / 2005年12月
怪獣・特撮好きなら必ず目にしている怪獣絵師、開田裕治氏のイラストを忠実に立体化したシリーズ。第1弾はウルトラシリーズからスタート。高めの価格設定ですが、造形もボリュームも見合ったもの。
原型、彩色も開田氏の完全協力。描かれたイメージの立体化は難しいと思うのですが、見事に成立させています。
円谷プロが生んだ永遠のヒーローたち。
ウルトラシリーズもゴジラと並ぶフィギュア界のスーパーシリーズです。
星の数ほどの食玩の中から名鑑・戯画以外の怪獣とメカたちを、
お気に入りを中心にほんの一部だけご紹介。
スペックは、発売種類 / 発売当時 希望小売価格(税込) / 発売年月。●は入手 ●は未入手。情報はWikipediaより。
ガラダマモンスター (ガラモン) ●
全身のトゲトゲもきっちり抜けています。足の省略が残念。
ミイラの叫び (ドドンゴ&ウルトラマン) ●
ウルトラマンが跨る大胆な構成。ドドンゴだけでも十分。
オイルSOS (ペスター) ●
炎と波はクリアを生かして。頭を振る仕草が見えます。
さらばウルトラマン (ゼットン) ●
背景には宇宙に漂うウルトラマン。光を当てると雰囲気アップ。
象牙色
あり
象牙色
あり
象牙色
あり
象牙色
あり
ART WORKS COLLECTION 〜Featuring 開田裕治〜 ウルトラQ / ウルトラマン 2nd
メガハウス / ノーマル+シークレット 全8種 / 630円 / 2006年3月
AWC、ウルトラシリーズ第2弾。今回は「Q」「セブン」「ジャック」、加えて「ウルトラマンパワード」から。
「パワード」は脚本・デザインを日本、撮影をアメリカで行った作品。登場怪獣は初代マンのリメイクになっています。
キングジョーとセブンの「悪夢」は今回のために新たに描き下ろされたもの。力、入ってますね。
カネゴン (カネゴン) ●
ゴミ山のカネゴン。イラストでは見えない裏も立体化。
悪夢 (キングジョー対セブン) ●
セブンを押さえ込むキングジョー。他では見ない立体化です。
死闘 (グドン対ツインテール) ●
この躍動感はスゴい。かなりのボリュームになっています。
圧倒する力 (パワード対パワードテレスドン) ●
パワードテレスドンは初の立体化でしょうか。
ART WORKS COLLECTION 〜Featuring 開田裕治〜 ウルトラQ / ウルトラマン 3rd
メガハウス / ノーマル+シークレット 全8種 / 630円 / 2006年12月
恒例となった今回の描き下ろしは「多々良島の激闘」。人気のレッドキングが登場です。
このシリーズのシークレットは象牙色単色のものとなっていますが、これに自分で彩色する方もいるようです。他にも改造や組み替えなどコレクションにとどまらず、食玩の楽しみ方も色々です。
象牙色
あり
象牙色
あり
象牙色
あり
象牙色
あり
多々良島の激闘 (レッドキング対ウルトラマン) ●
台座部にはマグラ、ピグモン、チャンドラーのちぎれた翼が。
宇宙からの贈り物 (ナメゴン) ●
割れた卵、皮膚感、良く出来てます。手前の人物もいい感じ。
ペギラが来た (ペギラ) ●
船の細部や海氷面の造り込み、ペギラの皮膚表現がスゴイ。
まぼろしの雪山 (ウー) ●
クリア素材を上手く使用。本当は後にウルトラマンがいます。
象牙色
あり
象牙色
あり
象牙色
あり
象牙色
あり
名鑑シリーズEX ウルトラパノラマファイト Round1
バンダイ / ノーマル 全5種 / 525円 / 2006年12月
名鑑シリーズのエクストラとしての新シリーズ。パッケージは梶田達二氏という方で昭和の雰囲気になってます。
映像ではなかなか見られない怪獣の組合せをバトルで立体化する、最強怪獣決定戦という趣向です。
A 第14話:銀河に散った5つの星
ウルトラマンエース対エースキラー ●
激闘! 東京大決戦!!
ウルトラマン対ペギラ ●
相似形正統怪獣決戦!!
ゴメス対ジラース ●
宇宙ロボット決戦!!
ガラモン対キングジョー ●
怪力古代怪獣決戦!!
レッドキング対ゴモラ ●
壮絶昆虫型怪獣決戦!!
バルキー星人対アントラー ●
激突! 恐竜系怪獣決戦!!
ゼットン対恐竜戦車 ●
執念の特殊車両争奪戦!!
ヒドラ対クレイジーゴン ●
にせ超人三つどもえ決戦!!
にせマン対にせセブン対エースロボット ●
無情! 人類捕獲高競争決戦!!
ケムール人対ダダ ●
ビリビリ電気ファイター決戦!!
エレキング対ネロンガ ●
復活! 哀愁のウルトラファイト!!
ウルトラセブン対イカルス星人 ●
Secret
ネロンガ
透明Ver.
あり
これぞ怪獣格闘技! ダイナマイト怪獣!!
レッドキング(二代目)対アボラス ●
嗚呼! 侵略作戦会議物別れ決戦!!
バルタン星人対二代目対Jr. ●
決裂! バルタン・サミット決戦!!
バルタン星人五代目対ダークバルタン
対ベーシカルバージョン ●
チョコが溶ける! 水際の攻防決戦!!
ゲスラ対ピーター ●
世紀の宇宙一大食い王争奪決戦!!
ベムラー対改造ベムラー ●
翻訳機はラジオ? サウンド誤解決戦!!
ラゴン対ザラブ星人 ●
新タイムスリップグリコ 第3弾 バンダイ / ノーマル+シークレット 全9種 / 250円 / 2003年1月
元祖食玩のグリコ。20世紀を題材にしたシリーズ第3弾で、ウルトラシリーズもラインアップ。
フィギュアデザインは平成ガメラの見事な特技監督、「日本沈没」「ローレライ」の監督、樋口真嗣氏だそうです。場面の切り取り、ディフォルメ、パースの強調など独特な感覚の造形となっています。
疾走する怪人 (ケムール人) ●
驚く酔っぱらい父さんやお土産など、映像や音が浮かんできます。
金食い怪獣の孤独 (カネゴン) ●
電柱の上で思案に暮れるカネゴン。屋根を眼下に置いた魅力的な構図。
ペギラが来た (ペギラ) ●
氷海で船を踏みつぶすペギラ。ディフォルメが素晴らしい。
モノクロ
あり
モノクロ
あり
モノクロ
あり
電柱を接続して一体に出来る。
ヒーロー登場 (ウルトラマン) ●
破壊された高速道路や横転したタンクローリーなど、細かい造形。
宇宙人ビル街に現る (バルタン星人) ●
巨大化したバルタンをビル屋上で切り取
った、見たことのない造形。
地底怪獣出現 (テレスドン) ●
爆炎とともに地中から出現。極端なパースが面白い。
新タイムスリップグリコ 第4弾 バンダイ / ノーマル+シークレット 全8種 / 250円 / 2003年9月
タイムスリップ第4弾。 独自の視点でのフィギュアデザインもクオリティもそのままです。ラインアップはウルトラマンとセブンから。うれしいシリーズになりましたが、現時点ではこれが最終リリース。
特にゼットンとウルトラマンはコミックの一コマのような造形で、他では見られない斬新なもの。
大阪蹂躙 (ゴモラ) ●
テレスドン以上に極端なパース。後方にはウルトラマンが。
スペシウム光線発射! (ウルトラマン) ●
周囲のエネルギー表現がスゴイ。ぜひゼットンと並べたい。
最後の瞬間 (ゼットン) ●
劇中には無いシーン。スペシウム光線で爆裂する瞬間。
警備隊秘密基地 (UDFメカ) ●
四方に緊急発進するウルトラホーク。台座裏はUDFマークになっています。
ウラン怪獣出現 (パゴス) ●
トラックのウランカプセルを狙って地中から出現。荷台には虹の卵も。
侵略ロボット神戸港へ
(セブン対キングジョー) ●
神戸港での戦闘。瞬間の切り取り。
夕暮れの決闘 (セブン対メトロン星人) ● ●
メトロン星人との一騎打ちの瞬間。運河沿いの工場群が雰囲気十分。パースもお見事です。
ウルトライマジネーション バンダイ / 全4種 / 300円
Part.1 / 2003年3月 Part.2 / 2003年9月 Part.3 / 2004年6月 Part.4 / 2005年3月
食玩ではなく、いわゆるガシャポンです。昔では考えられないクオリティになっていて、見かけた時は驚きました。シーンは劇中の再現ではなく、実際にはないイメージを構成。非常に生物感を強調したアレンジと、大胆な構図が素晴らしい。組立パーツが多く接合部がやや気になりますが、食玩標準より少し大きめの造形は、迫力があります。
マグラ現る! ●
マグラ
海底原人の恐怖 ●
ラゴン
ウルトラマンvsケムラー ●
ウルトラマン対ケムラー
ベムラー強襲 ●
ベムラー
アントラー来襲 ●
アントラー
ウルトラマンの最後 ●
ウルトラマン対ゼットン
多々良島の死闘 ●
レッドキング対チャンドラー
復活の宇宙忍者 ●
バルタン星人
防波堤の死闘 ●
ウルトラセブン対キングジョー
ゴルゴダの悪魔 ●
ウルトラ5兄弟対エースキラー
休憩 ●
ピグモン
激闘二大怪獣 ●
ジャック対ザザーン対タッコング
カネゴンの笑み ●
カネゴン
ブレスレットの輝き ●
ジャック対ベムスター
大阪城SOS ●
ゴモラ
完勝! ●
ウルトラセブン対にせセブン
特撮メカコレクション ウルトラマシンクロニクル
バンダイ / ノーマル 全6種 / 315円 / 2003年9月
ウルトラメカを「ウルトラマン」「セブン」「ジャック」「ティガ」からラインアップ。控え目なサイズながら人気メカが勢揃いしており、ホーク1号の3機分離などは嬉しい。シンプルな台座付き。
硬質なメカをPVC等の素材で再現するのは難しいと思いますが、良く立体化されていると思います。
科学特捜隊 ジェットビートル ●
科学特捜隊VTOL多目的機。銀に赤のウルトラマン・カラー。
ウルトラ警備隊 ウルトラホーク1号 ●
主力大型戦闘機。α号・β号・γ号に分離合体が可能。
ウルトラ警備隊 マグマライザー ●
大型地底戦車。ホーク3号で空輸される。
ウルトラ警備隊 ポインター ●
水陸両用戦闘車。どこかクラシカルな雰囲気の大型車。
MAT マットアロー1号 ●
MAT主力戦闘機。キャノピー中央の桁が特徴的デザイン。
GUTS ガッツウイング1号 ●
特捜チーム小型戦闘機。これは全く知らない。
ウルトラメカニックス 〜出動スタンバイ編〜
バンダイ / ノーマル+シークレット 全11種 / 315円 / 2004年4月
「ウルトラ怪獣名鑑」の番外編的メカコレクション。ウルトラマン〜レオに登場のメカと言うより基地のディオラマ。ディオラマ形態なのでメカ本体はかなり小さなものもありますが、発進シーンの再現は嬉しいところ。
科学特捜隊、ウルトラ警備隊とZATの基地は合体させる事が可能。
科学特捜隊 小型ビートル ●
ハヤタ隊員が青い玉を追跡中に、赤い玉に衝突した機体。
ウルトラ警備隊 ウルトラホーク1号 ●
ウルトラの傑作機。発射シークエンスが
格好良すぎ。
科学特捜隊 ジェットビートル ●
ビートルの名はVTOLから。通常型と宇宙型の2機が付属。
ウルトラ警備隊 ウルトラホーク2号 ●
渋いスタイルの宇宙機。あおり撮影の発射シーンが良かった。
MAT マットアロー1号 ●
これも大がかりなシーンだったと思うのだが、良く覚えていない。
ウルトラ警備隊 ポインター ●
富士山麓の地下基地から、シークレットロードを通って発進。
TAC タックファルコン ●
飛行空母的大型戦闘機。こうしてみるとなかなかカッコイイ。
ZAT スーパースワロー ●
ZATはとにかく斬新?な機体群。正体不明のモノがいろいろと付いている。
ZAT コンドル1号 ●
機体は知ってるが話は知らない。1号と言っているが、確か2号は無い。
MAC マッキー3号 ●
MACの隊長はモロボシダンらしい。この辺りに来るとお手上げです。
合体させて情景を広げられる。
HDM ウルトラ超兵器 〜ウルトラ警備隊編〜
バンダイ / ノーマル 全6種 / 368円 / 2007年9月
大型のハイディテール・メカシリーズ。ブラインドではなくオープンで発売された。素材がこれまでのPVCではなく硬質なプラ素材なので、メカのシャープなフォルムを十分に再現。
造形に加え、彩色もマーキングも高い精度で仕上げられています。食玩と言うよりミニスケールのプラモのようです。
ウルトラホーク3号 ●
3層の機体に半月翼というフォルムは驚きでした。後の設定本などでは、一番革新的な航空機とも言われる。
マグマライザー●
シリーズには欠かせない地底戦車。円筒形にこだわらないデザインが斬新。掘るというより岩盤を破壊しながら進む。
HDM ウルトラ超兵器 〜Monster Attack Team編〜
バンダイ / ノーマル 全5種 / 368円 / 2008年1月
ハイディテール・ウルトラメカ第2弾。「帰ってきたウルトラマン」の特捜チームMATのメカ群。独創的でありながら現実味の感じられる魅力的なフォルムを、見事に再現しています。特にマットジャイロなどは実験機のようです。
番組自体は前半までですが、メカのフォルムはお気に入り。ディスプレイ台座付き。
マットアロー1号 ●
重装甲に厚みのある翼。ずんぐりとした機体だが、そのフォルムに機体色が相まって、実に現実味が感じられる。
マットアロー2号 ●
半円翼にファンを内蔵し、ホバリングなど空中での高機動を想像させる秀逸なデザイン。まるで戦闘ヘリの超進化型のよう。
ウルトラホーク1号 α号・β号・γ号 ● ● ●
アルファ、ベータ、ガンマ、3機種個別のパッケージ。マグネット内蔵でフォルムを崩さない分離・合体を実現。
ウルトラホーク2号 ●
単体で大気圏離脱・再突入が可能な宇宙往還機。劇中での派手な活躍はなかったものの、1番のリアル感。
ベータ号に小ポインター付属。
マットジャイロ ●
MATの代名詞的存在。ベル社で実験していそうな、現実に一番有りそうな機体である。
スペースアロー ●
1号にロケットエンジンとプロペラントを追加し、コクピットを耐熱仕様にしたような、現実感あるデザイン。
マットサブ&マットビハイクル ●
MATの小型潜水艇は、車のようなフォルム。ビハイクルはご存知マツダのコスモスポーツ。
HDM 創絶 ウルトラ超兵器 〜Zariba of All Territory編〜
バンダイ / ノーマル 全6種 / 420円 / 2008年6月
第3弾は「ウルトラマンタロウ」の宇宙科学警備隊ZATから。今回から”創絶”の文字が加わっています。その名の通り、ウルトラ史に残る摩訶不思議なフォルムを忠実に立体化。更に磨きがかかり、彩色もとてもキレイです。
毎話恒例の「脱出!」が有名なようですが、妙に納得してしまう…。
スカイホエール ●
コンドル1号 ●
スーパースワロー ●
ドラゴン ●
アンドロメダ&ウルフ777 ●
ペルミダーⅡ世&アイアンフィッシュ
&ラビットパンダ ●
ウルトラメカニカルコレクション ウルトラ警備隊
プレックス / ノーマル+シークレット 全8種 / 473円 / 2008年10月
小型だが硬質な仕上がりで、フォルムは程よい出来。ただ一部のパネルラインが太くうるさいのが残念。このサイズなら省略しても良かったか。ホーク1号は3機分離合体が可能。V3のラインアップはうれしい。
マーキングは水転写デカール、もう一頑張り欲しかった感がある。全種透明パーツの台座付き。
ウルトラホーク1号 ●
ウルトラホーク2号 ●
ウルトラホーク3号 ●
マグマライザー ●
ハイドランジャー ●
ポインター ●
宇宙ステーションV3 ●
Secret
ホーク1号の汚し塗装Ver.らしい。
名鑑シリーズEX ウルトラパノラマファイト Round2
バンダイ / ノーマル+シークレット 全7種 / 525円 / 2007年10月
名鑑シリーズEX ウルトラパノラマファイト Round3
バンダイ / ノーマル 全6種 / 648円 / 2008年12月