第12話
鳥を見た
第12話
鳥を見た
第2話
五郎とゴロー
第1話
ゴメスを倒せ!
第1話
ゴメスを倒せ!
第1話
ゴメスを倒せ!
ウルトラシリーズ 1
第1期ウルトラシリーズ
ウルトラQ
ウルトラマン
ウルトラセブン
・・・
表示に時間がかかります。
お待ちください。
動画再生時は音量に
ご注意下さい。
これから30分、あなたの目はあなたの身体を離れて…
始まりはモノクロの「ウルトラQ」でした。
新聞記者や科学者や子供たち、等身大の人間が活躍する30分の異世界。
怪獣が登場しない不思議で怖い世界にも心を奪われました。
夢中になった「Q」もやがて終了という頃、突如、銀と赤のヒトが姿をあらわす。
・・・
2013年に「最も派生シリーズが作られたTV番組」としてギネス世界記録に認定され、
2015年に記録を更新。現在もなお続く堂々たるTV特撮シリーズの誕生です。
・・・
安定のクオリティとリリース数で、ファンを獲得しているエクスプラス。
同社の全高20〜25cmクラス、「大怪獣シリーズ」から”ウルトラ”の怪獣たちを。
スペックは、発売当時 希望小売価格(税込) / 発売年月。サイズ、価格は参考。●は入手 ●は未入手。情報はWikipediaより。
治少年
STUFF
監修:円谷英二
製作:円谷英二、拵井巍、渋沢均
原案:金城哲夫、熊谷健
撮影:内海正治、長谷川清、田島文雄
美術:清水喜代志
音楽:宮内國郎
特殊技術 撮影:高野宏一
美術:成田亨、井上泰幸、石井清四郎
着ぐるみ造形:高山良策 ほか
制作:TBS、円谷特技プロダクション
CAST
万城目 淳:佐原健二
戸川 一平:西條康彦
江戸川 由利子:桜井浩子
一ノ谷博士:江川宇礼雄
関デスク:田島義文
ナレーター:石坂浩二
GUEST
天野二等空佐:小林昭二
木村重夫:黒部進
電波監視所・花沢主任:平田昭彦
古代怪獣 ゴメス 3,129円 / 2004年4月 ●
新生代の原始哺乳類。リトラとの伝説が残っている。着ぐるみはモスゴジの流用で、この後、ジラースに改造される。
古代怪獣 ゴメス 8,190円 / 2007年12月 ●
東海弾丸道路の工事現場から、リトラの卵とともに出現。こちらはリトラとの死闘シーンを再現。
原始怪鳥 リトラ 不詳 / 2007年11月 ●
シトロネラアシッドでゴメスを倒すが、自らも絶命。少年の手によって、東海弾丸道路の傍らに墓が作られた。
巨猿 ゴロー 8,190円 / 2007年12月 ●
五郎という青年の飼いザルが、旧日本軍の薬品で巨大化。麻酔で眠らされ、イーリヤン島へ送られた。
第4話
マンモスフラワー
第3話
宇宙からの贈り
火星怪獣 ナメゴン 3,129円 / 2004年6月 ●
一ノ谷博士は、火星人が警告で送り込んだと推測。目から人間を硬直死させる光線を放つ。弱点は塩分。
巨大植物 ジュラン 不詳 / 2007年8月 ●
劇中ではマンモスフラワーと呼ばれた。皇居の堀に巨大な根が出現するシーンは、見事な合成。
第6話
育てよ!カメ
第5話
ペギラが来た!
冷凍怪獣 ペギラ 3,129円 / 2004年8月 ●
核実験の影響でペンギンが変異したと言われる。半分閉じた眠そうな目が秀逸。Qを代表する1体。
大亀 ガメロン 不詳 / 2005年6月 ●
小学五年の浦島少年の妄想の力で巨大化したカメ。空を飛んだり壁を通り抜けたりと、超能力を発揮する。
第7話
SOS富士山
怪竜と乙姫 不詳 / 2005年11月 ●
乙姫が乗っていたミサイルが変身した竜。ガメロンの浦島少年もこの乙姫も、なかなか良い雰囲気。
岩石怪獣 ゴルゴス 不詳 / 2006年3月 ●
破壊されても中心核が生きていれば蘇生する。野生児タケルに核を取り出され、警官が拳銃で破壊。
第9話
クモ男爵
モグラ怪獣 モングラー 4,980円 / 2006年5月 ●
特殊肥料「ハニーゼリオン」でモグラが巨大化。自衛隊の砲撃で地中に逃走。マグマ層で焼死したらしい。
大クモ タランチュラ 不詳 / 2004年12月 ●
毒蜘蛛に刺され絶命した男爵と、愛娘の変貌した姿。2匹が絶命したあと、呼応するように洋館は崩れ落ちた。
第8話
甘い蜜の恐怖
第6話
育てよ!カメ
第11話
バルンガ
人工生命 M1号 不詳 / 2005年3月 ●
地底超特急内で、急激な細胞分裂で成長した人工生命体。知能は三歳児程度。大爆発で宇宙に飛ばされてしまう。
風船怪獣 バルンガ 不詳 / 2005年12月 ●
あらゆるエネルギーを吸収し、無限に成長する宇宙生物。本来の食物である太陽を目指し、地球を離れた。
第10話
地底超特急西へ
第13話
ガラダマ
古代怪鳥 ラルゲユウス 不詳 / 2005年12月 ●
現代に出現した中世の無人船から発見された。孤児の少年に飼われていたが、巨大化。何処かへ飛び去る。
隕石怪獣 ガラモン 11,124円 / 2014年11月 ●
チルソニア遊星人によって造られたロボット。ダム湖に落下した隕石から出現。ウルトラQといえばコレ。
第14話
東京氷河期
第15話
カネゴンの繭
冷凍怪鳥 ペギラ 3,129円 / 2004年8月 (第5話と同じ) ●
温暖化により北極に移動中、東京に飛来したと推測。のちに
「ウルトラマン」のチャンドラーに改造された。
コイン怪獣 カネゴン 3,129円 / 2004年6月 ●
エクスプラスならではの納得の仕上がり。発想が素晴らしい、ウルトラQのマスコット的存在。
第16話
ガラモンの逆襲
隕石怪獣 ガラモン 3,129円 / 2003年11月 ●
記念すべき大怪獣シリーズ第一弾。今回は東京に出現。二代目は再塗装で腹部まで赤くなり胸にマーキングがある。
宇宙怪人 セミ人間 不詳 / 2005年12月 ●
ガラモンをあやつるチルソニア遊星人。変身能力を有す。任務に失敗し、母船の放った光線で処刑された。
第16話
ガラモンの逆襲
第17話
1/8計画
縮小人間 江戸川由里子 10,290円 / 2009年12月 ●
人口対策の1/8計画で、由利子が縮小されてしまうが…。実は気を失った由利子が見た夢であった。
誘拐怪人 ケムール人 3,129円 / 2004年7月 ●
地球人の若い肉体を求め、未来時間から来た怪人。Qのみでなくウルトラを代表する印象に残る1体。
第19話
2020年の挑戦
地底怪獣 パゴス 12,600円 / 2013年8月 ●
ウランを常食とする原始動物。新型ミサイルで爆散。着ぐるみはバラゴンの改造。この後、ネロンガへと再改造。
第18話
虹の卵
宇宙エイ ボスタング 不詳 / 2007年2月 ●
キール星人により送り込まれた宇宙エイ。ルパーツ星人から地球への潜入が告げられた。
第21話
宇宙指令M774
海底原人 ラゴン 3,129円 / 2004年7月 ●
卵を取り戻すため上陸。孵化した子供と海に戻った。この時の生体はメスであり、女性らしい体型。
第20話
海底原人ラゴン
大ダコ スダール 不詳 / 2005年8月 ●
原住民に守り神・祟り神としてあがめられる、南海の大ダコ。
国連飛行隊の爆雷攻撃、原住民らの槍によって絶命。
巨人 11,340円 / 2010年1月 ●
モルフォ蝶の毒を浴び、昆虫学者が変身、巨大化。一ノ谷博士が開発した熱原子X線で元に戻った。
第22話
変身
第23話
南海の怒り
幽体 リリー 10,290円 / 2010年2月 ●
催眠術で精神が離脱、自らの肉体も抹殺しようとする。ワンフェス2010冬限定発売。俳優に非常によく似た造形。
貝獣 ゴーガ 15,540円 / 2001年12月 ●
6000年前にアランカ帝国を滅ぼしたという伝説の怪獣。貝殻の後部をドリルにして地中を移動する。
第24話
ゴーガの像
第25話
悪魔っ子
四次元怪獣 トドラ 不詳 / 2004年5月 ●
当初は第9話だったが、全日空機事故への配慮から最終話に。
死亡した描写はなく、今も四次元空間にいるかも知れない。
深海生物 ピーター 不詳 / 2004年9月 ●
気圧水圧の変化で大きさが変化。学術名はアリゲトータス。ボクサーのダイナマイトジョーに予言を与えていた。
第26話
燃えろ栄光
第27話
206便消滅す
異次元列車 12,390円 / 2010年4月 ●
「怪獣が出ず物語が難解」として、初放送時には見送られた。実際には初再放送時の第24話。元の列車は小田急3100形。
第28話
あけてくれ
ウルトラマン
1966年7月17日〜1967年4月9日 / 毎週日曜日 夜7〜7:30 TBS系列 / 全39話
日本の巨大変身ヒーローの代名詞。宇宙から来た巨大な超人が人類の守護者として戦うという、日本の特撮TVドラマの基本フォーマットを創りあげた。当初は「ウルトラQ」を受け怪奇色が強く、怪獣同士の戦いが企画されていたが、円谷英二から「スーパーマンのようなヒーローを」と提案が出され方向が固まっていく。
科学特別捜査隊という国際組織の設定も秀逸で、「ウルトラQ」の一ノ谷博士を中心に、日本支部が起ち上げられたという連続性も持っている。
エクスプラスのウルトラマンシリーズは全話コンプリート。旧製品を再造形していく”リボーン”も進んでいくようです。
多くの商品の少年リック(HP)限定版には、別パーツやうれしいオマケが付属。
CAST
ムラマツ隊長:小林昭二
ハヤタ隊員:黒部進
アラシ隊員:石井伊吉
イデ隊員:二瓶正也
フジ・アキコ隊員:桜井浩子
ホシノ・イサム少年:津沢彰秀
岩本博士:平田昭彦
ウルトラマンの声:
中曽根雅夫、石坂浩二、浦野光
ナレーター:石坂浩二、浦野光
M78星雲光の国 宇宙警備隊員 ウルトラマン 9,240円 / 2010年12月 ●
赤い玉でベムラーを追跡中、ハヤタのビートルと衝突。そして…。当初はしゃべる設定だったが、その設定がなくなり仕掛けを外したため、口まわりがシワになってしまった。登場時期によって改修を加えられ、A・B・Cの3タイプが存在する。
旧作を最新の技術、感性で再造形する”リボーン”。少年リック限定版はファイティングポーズの腕パーツが付属。
A タイプ
第1〜13話
宇宙怪獣 ベムラー 10,290円 / 2010年12月 ●
宇宙の墓場へ護送中に逃亡、青い玉で地球に飛来。着ぐるみはギャンゴへ改造された。
ウルトラマン 9,240円 / 2013年12月 ●
(スタンディングポーズ) 自然な立ちポーズで新造形。初めて目にした光の巨人がよみがえる。
第1話
ウルトラ作戦第一号
A タイプ
第1〜13話
透明怪獣 ネロンガ 10,290円 / 2009年11月 ●
普段は透明だが、電気を食べる時だけ姿を現す。Qのパゴスから改造され、次にマグラーへ改造される。
宇宙忍者 バルタン星人 10,290円 / 2010年9月 ●
故郷の星を失い放浪していたが、地球への移住を企てる。これもウルトラの代名詞的1体。秀逸な造形である。
第3話
科特隊出撃せよ
第2話
侵略者を撃て
怪奇植物 グリーンモンス 10,290円 / 2009年9月 ●
オイリス島の食虫植物が放射線で凶暴・巨大化。開口部から麻酔液を吐き、ウルトラマンを苦しめる。
海底原人 ラゴン 5,040円 / 2006年9月 ●
原爆で巨大化。スペシウム光線を浴びるも生死不明。Qの個体とは差異があり、別のオスと見られる。
第5話
ミロガンダの秘密
第4話
大爆発5秒前
磁力怪獣 アントラー 9,765円 / 2011年11月 ●
伝説の町バラージに太古から生息していた怪獣。5000年前に古代ウルトラマンによって撃退されている。
海獣 ゲスラ 5,040円 / 2006年9月 ●
ブラジルに生息するトカゲが東京湾の汚水で怪獣化。弱点は頭部のヒレ。Qのピーターの着ぐるみの改造。
第7話
バラージの青い石
第6話
沿岸警備命令
有翼怪獣 チャンドラー 不詳 / 2006年8月 ●
ペギラの変異体とも言われるが、 空は飛べない。レッドキングに右翼を引きちぎられるが逃亡、生死不明。
どくろ怪獣 レッドキング 9,765円 / 2011年10月 ●
多々良島に生息。レッドはRED(赤)ではなくLED(最強)。ウルトラを代表する正当派怪獣。知能は高くない。
第8話
怪獣無法地帯
第8話
怪獣無法地帯
友好珍獣 ピグモン 8,925円 / 2010年3月 ●
多々良島の測候所員を助けるなど、人間に友好的。囮になろうとするが、レッドキングの投げた岩で絶命。
地底怪獣 マグラ 7,140円 / 2007年10月 ●
レッドキングを見て地中に逃げるが、科特隊に倒された。ネロンガからの改造。この後、ガボラになる。
第8話
怪獣無法地帯
第8話
怪獣無法地帯
えりまき怪獣 ジラース 11,340円 / 2009年8月 ●
ネス湖の恐竜の生き残りを、二階堂教授が日本で飼育。東宝からゴジラを借り受け改造後、返却された。
ウラン怪獣 ガボラ 11,865円 / 2012年7月 ●
ウランが好物。6枚のヒレを閉じて頭部を保護する。ヒレをもがれ絶命。当初はパゴスが再登場予定だった。
第9話
電光石火作戦
第10話
謎の恐竜基地
ミイラ怪獣 ドドンゴ 13,440円 / 2009年5月 ●
ミイラ人間の咆哮で目覚め、その遺骸のある東京を目指す。科特隊の攻撃で両目をつぶされ、スペシウム光線で絶命。
脳波怪獣 ギャンゴ 8,190円 / 2008年6月 ●
元は人間の脳波で変化する石。最後は石に戻り宇宙に。腹部のトーテムポール風の模様が斬新。
第12話
ミイラの叫び
油獣 ペスター 12,390円 / 2010年3月 ●
顔はコウモリ、ヒトデが連結したような形態が秀逸なデザイン。元はQ用のプロットで、ウルトラマンの活躍が少ない。
第13話
オイルSOS
ウルトラマン 9,240円 / 2013年9月 ●
(スタンディングポーズ) 力の抜けた立ち姿が素晴らしい。この出来だけに、上腕部のパーツ接合線が残念。
B タイプ
第14〜29話
ウルトラマン 9,240円 / 2010年1月 ●
Aタイプ・マスクの痛みと劣化のため、硬質なFRPで新規製作された。1番馴染みの顔ではないだろうか。スーツも一新。胸部や尻部もボリュームアップされ、筋肉質の体型となった。少年リック限定版にはファイティングポーズ腕パーツが付属。
B タイプ
第14〜29話
二次元怪獣 ガヴァドン(A) 9,240円 / 2008年12月 ●
ムシバ少年が描いた怪獣の絵が、未知の宇宙船で実体化。最初に描いたブヨブヨの白いもの。
汐吹き怪獣 ガマクジラ 8,190円 / 2007年12月 ●
真珠が常食。科特隊のロケットブースターで空へ。着ぐるみはスカイドンに改造された。
第14話
真珠貝防衛指令
第15話
恐怖の宇宙線
第11話
宇宙から来た暴れん坊
宇宙忍者 バルタン星人 不詳 / 2006年2月 ●
(二代目) 先の事件を生き延びた集団が復讐を図る。スペルゲン反射鏡でスペシウム光線も跳ね返す。
二次元怪獣 ガヴァドン(B) 9,240円 / 2008年12月 ●
皆にバカにされたムシバ少年が、強そうに描き直したもの。子供たちの願いでウルトラマンに宇宙に運ばれ、星となる。
第16話
科特隊宇宙へ
第15話
恐怖の宇宙線
凶悪宇宙人 ザラブ星人 8,190円 / 2008年8月 ●
ザラブ星の工作員の1人。侵略活動は非常に悪質な手口。名前は兄弟の意味の「brother(ブラザー)」の逆読み。
四次元怪獣 ブルトン 9,765円 / 2008年12月 ●
2つの未知の隕石が、科特隊基地で融合し誕生。様々な四次元現象で科特隊、ウルトラマンを翻弄する。
第18話
遊星から来た兄弟
第17話
無限へのパスポート
にせウルトラマン 9,240円 / 2009年7月 ●
ザラブ星人が化けた偽者。特殊能力は備えていない。本物にスペシウム光線を食らい、正体を現した。
第18話
遊星から来た兄弟
青色発泡怪獣 アボラス 12,204円 / 2014年12月 ●
「青い悪魔」と恐れられ、カプセルに封入されていた。先に復活したバニラと国立競技場で激突する。
第19話
悪魔はふたたび
高原竜 ヒドラ 12,600円 / 2010年4月 ●
ひき逃げで死んだ少年の魂が乗り移った、先史時代の怪獣。モデルは伊豆シャボテン公園にある石像。
赤色火焔怪獣 バニラ 12,204円 / 2014年7月 ●
超古代文明で「赤い悪魔」とされ、封印されていた古代獣。火炎を吐くが、アボラスの溶解泡で溶かされた。
地底怪獣 テレスドン 9,765円 / 2011年10月 ●
地上への侵出を目論む地底人の先兵。夜間に活動する。「スペシウム」ではなく、投げ技の連続攻撃で絶命。
毒ガス怪獣 ケムラー 10,290円 / 2010年5月 ●
火山活動を再開した大武山から出現。威嚇時には甲羅を展開。甲羅に隠れた心臓を攻撃され火口に落下、爆死。
第21話
噴煙突破せよ
第22話
地上破壊工作
深海怪獣 グビラ 不詳 / 2006年7月 ●
ドリル状の角で地中にももぐる海底怪獣。角で八つ裂き光輪も返すが、スペシウム光線で爆散。
彗星怪獣 ジャミラ 8,190円 / 2008年10月 ●
宇宙飛行士が事故で水のない惑星に墜落し、体が変異した。水によって絶命。科特隊が埋葬し、墓標を建てた。
第23話
故郷は地球
第24話
海底科学基地
冷凍怪獣 ギガス 不詳 / 2006年7月 ●
怪彗星が接近した際に日本アルプスから出現。科特隊の強力乾燥ミサイルで爆破された。
彗星怪獣 ドラコ 15,540円 / 2006年4月 ●
ツイフォンの接近に伴い飛来した宇宙怪獣。ギガス、レッドキングに倒され、ウルトラマンとは戦わず。
第25話
怪彗星ツイフォン
第25話
怪彗星ツイフォン
古代怪獣 ゴモラ 10,290円 / 2010年12月 ●
ジョンストン島で発見された1億5000万年前のゴモラザウルスの生き残り。日本万博に空輸中に覚醒、大阪で交戦する。
ドクロ怪獣 レッドキング 9,240円 / 2012年1月 ●
(二代目) 初代とは別個体。青いシャドウ色が無い。水爆を飲み込んだ頭部を、八つ裂き光輪で切断。宇宙に運ばれた。
第25話
怪彗星ツイフォン
第26・27話
怪獣殿下
黄金怪獣 ゴルドン 9,240円 / 2008年9月 ●
金鉱から2体が出現。食料は金鉱石で全身が金色。死体から採取された純金は150トン。
三面怪人 ダダ 9,240円 / 2009年7月 ●
人間標本採取のため地球にきた”271号”。3つの顔を持つ。容姿や声の不気味さ、無茶な上司に振り回される様子が人気。
第29話
地底への挑戦
ペルシダー
ウルトラマン 9,240円 / 2009年7月 ●
つま先の反りも小さく、全体に整理されたシャープな印象である。「帰ってきた〜」にもスーツが流用されている。
伝説怪獣 ウー 不詳 / 2011年3月 ●
孤児のゆきが助けを呼ぶと現れる。最後は雪山に姿を消す。行き倒れになったゆきの母親の化身といわれている。
第30話
まぼろしの雪山
C タイプ
第30〜39話
ウルトラマン 9,240円 / 2012年10月 ●
(スタンディングポーズ) 力強い立ちポーズで立体化。スーツバリエーションの中では、Cタイプが一番人気。
C タイプ
第30〜39話
ウルトラマン 10,044円 / 2015年5月 ●
(登場ポーズ) 突き上げた腕。閃光とともに現れる光の巨人を立体化。少年リック限定版は目とカラータイマーが発光。
C タイプ
第30〜39話
灼熱怪獣 ザンボラー 9,240円 / 2008年4月 ●
自然開発の影響で鎌倉近郊に出現。熱線で破壊する。高すぎる体温(10万度)のため、冷凍弾も効かない。
吸血植物 ケロニア 8,190円 / 2008年6月 ●
知的生命にまで進化し、地球支配を企む吸血植物。新必殺技、ウルトラアタック光線で倒された。
第32話
果てしなき逆襲
第31話
来たのは誰だ
メガトン怪獣 スカイドン 10,815円 / 2009年9月 ●
突如、空から落下した超重量怪獣。特に暴れる訳ではない。あの”スプーン”など、コミカルな演出が多く見られた。
悪質宇宙人 メフィラス星人 9,240円 / 2009年2月 ●
宇宙人のボスと称し、武力によらない地球征服を企む。「宇宙人同士の戦いは無益。地球人の心に負けた」と退く。
第34話
空の贈り物
第33話
禁じられた言葉
変身怪獣 ザラガス 10,290円 / 2008年8月 ●
1度は倒されたが頭部・背中の甲羅を外し再起動。突起物から強烈な光を放ち、一時的に失明させる。
亡霊怪獣 シーボーズ 不詳 / 2006年7月 ●
宇宙の「怪獣墓場」から、月ロケットで地球に落下。科特隊とウルトラマンによって「怪獣墓場」へ戻された。
第35話
怪獣墓場
彗星怪獣 再生ドラコ 不詳 / 2006年4月 ●
ジェロニモンの力で復活したが、新兵器「スパーク8」で爆散。角が5本に増え、翼がなくなっている。
酋長怪獣 ジェロニモン 9,240円 / 2007年12月 ●
60匹の怪獣を蘇らせ、総攻撃を企むボス的存在。ピグモンの活躍で蘇生に失敗。イデ隊員の新兵器に敗北した。
第37話
小さな英雄
砂地獄怪獣 サイゴ 不詳 / 2005年5月 ●
惑星Qに棲み、キーラと戦う。口から砂煙を吐く。「ウルトラマン」の登場怪獣の中で最後に造形された。
光熱怪獣 キーラ 不詳 / 2005年4月 ●
謎の惑星Qに棲む。ウルトラサイコキネシスで大爆発。ウルトラマンが最後に倒した怪獣である。
第38話
宇宙船救助命令
宇宙警備隊隊長 ゾフィー 9,240円 / 2009年5月 ●
ウルトラマンを光の国へ連れ帰り、ハヤタにも新たな命を与えた。ウルトラ兄弟の長兄。肩・胸のリベット状が特徴的。
宇宙恐竜 ゼットン 9,240円 / 2008年12月 ●
ウルトラマンの技を寄せ付けず、カラータイマーを破壊した。
岩本博士開発の試作重力弾で倒された。
第39話
さらばウルトラマン
第39話
さらばウルトラマン
ウルトラセブン
1967年10月1日〜1968年9月8日 / 毎週日曜日 夜7〜7:30 TBS系列 / 全49話
始まりは「敵は宇宙からの侵略者に統一」の設定で、変身ヒーローが登場しない「ウルトラ警備隊」という企画案だった。ウルトラマン同様、「人類の特殊チームと、協力する巨大ヒーロー」という図式だが、よりSF色を濃く対象年齢層を上げるなど、差別化を図った。人類相互の信頼関係や軍拡競争への批判なども描かれ、劇中では侵略者の名前すら明かされないケースも存在するなど、その脚本・音楽などドラマ性はきわめて高く、ウルトラシリーズ最高傑作の声も多い。
エクスプラスのウルトラセブンシリーズは、7〜8割ほどだろうか。宇宙人とその生体兵器のパターンも多いので、どこまで立体化されるか。造形にはますます磨きがかかっているが、反面、塗装のクオリティなどがちょっと気になるものもあるようだ。手間のかかる製品と思われるので、品質維持が難しいのだろうが、頑張って欲しい。
CAST
モロボシ・ダン隊員:森次浩司
友里アンヌ隊員:菱見百合子
キリヤマ隊長:中山昭二
フルハシ・シゲル隊員:石井伊吉
ソガ隊員:阿知波信介
アマギ隊員:古谷敏
ヤマオカ長官:藤田進
タケナカ参謀:佐原健二
クラタ隊長:南廣
ナレーター:浦野光
登場
第1〜49話
ウルトラセブン 不詳 / 2009年3月 ●
(夕焼けVer.) セブンでよく見られる、印象的な夕景シーン。
特にメトロンとの対峙シーンは強く残る。
ウルトラセブン 不詳 / 20011年8月 ●
(ストップ光線) こちらも記憶に残るポーズ。スーツのシワや内部詰め物、質感が見事である。
カプセル怪獣 ウインダム 8,190円 / 2008年5月 ●
カプセル怪獣という設定が斬新な、セブンの相棒。鳥にも似た顔立ちだが、怪獣と言うよりロボット。
宇宙ハンター クール星人 9,765円 / 2010年6月 ●
二足歩行を前提としないデザイン。モデルはシラミ。円盤から外には出ず、あっさりと倒されてしまった。
第1話
姿なき挑戦者
第1話
姿なき挑戦者
ファイティング
ポーズ腕パーツ
M78星雲光の国 恒点観測員340号 ウルトラセブン 9,240円 / (左)2008年12月 ● (右:Ver.2)2012年12月 ●
全身が赤く肩・腕部にプロテクター。胸にカラータイマーは無い。地球人に心を打たれ、モロボシ・ダンとなりウルトラ警備隊と協力し地球を守る。 (Ver.2) 必殺技、ワイドショット。両商品ともファイティングポーズの腕は、少年リック限定付属。
登場
第1〜49話
登場
第1〜49話
ウルトラセブン 不詳 / 2009年3月 ●
(夕焼けVer.) セブンでよく見られる、印象的な夕景シーン。
特にメトロンとの対峙シーンは強く残る。
ウルトラセブン 不詳 / 20011年8月 ●
(ストップ光線) こちらも記憶に残るポーズ。スーツのシワや内部詰め物、質感が見事である。
登場
第1〜49話
登場
第1〜49話
ミイラ人間が付属
えりまき無し頭部
第19話
悪魔はふたたび
第20話
恐怖のルート87
甲羅閉じパーツ
赤いカプセル
青いカプセル
顔B、C、
ミクロ化機
第28話
人間標本5・6
第36話
撃つな!アラシ
第37話
小さな英雄
第38話
宇宙船救助命令
宇宙怪獣 エレキング 7,140円 / 2007年11月 ●
吾妻湖でピット星人に育てられ巨大化。尻尾を巻き付けての電気ショックが武器。大人気の怪獣。
生物X ワイアール星人 14,904円 / 2015年8月 ●
星全体が植物となったワイアール星の宇宙人。特殊な液体で人々を植物人間に変えていく。
第2話
緑の恐怖
第3話
湖のひみつ
エレキング幼獣
変身怪人 ピット星人 不詳 / 2005年5月 ●
女性しかいない種族。美少女に化け相手を惑わす。地球の美しさに魅せられ侵略を図る。
第3話
湖のひみつ
カプセル怪獣 ミクラス 7,140円 / 2007年10月 ●
バッファロー星の出身。口から熱線を吐き怪力の持主。バッファロー+インディアンのような意匠が特徴的。
第3話
湖のひみつ
反重力宇宙人 ゴドラ星人 9,240円 / 2008年7月 ●
マックス号を狙い、ウルトラアイを奪い防衛軍基地に侵入。少なくとも7体が登場している。
第4話
マックス号応答せよ
宇宙エビ人間 ビラ星人 9,240円 / 2008年9月 ●
大船団で地球に侵攻を図るも、あっさり全滅。武器は煙幕と時間停止光線。印象に残るデザイン。
第5話
消された時間
放浪宇宙人 ペガッサ星人 9,240円 / 2009年11月 ●
宇宙の巨大都市ペガッサシティとの衝突を回避するため、地球軌道の変更を要求。最後は消息不明。
第6話
ダーク・ゾーン
火炎怪人 キュラソ星人 9,240円 / 2009年12月 ●
キュラソ星から逃亡してきた囚人。ガソリンが常食。ウルトラホークを奪い逃亡を企てるが、自身の炎で自爆。
第7話
宇宙囚人303
幻覚宇宙人 メトロン星人 10,584円 / 2012年12月 ●
人間同士で殺させあい、地球征服を図った狡猾な宇宙人。セブンとちゃぶ台を挟んで語り合う名シーンを披露。
第8話
狙われた街
頭脳星人 チブル星人 9,240円 / 2009年3月 ●
宇宙でもトップクラスの頭脳を持つといわれる。そのためほとんどが頭部で、戦闘能力は低い。
第9話
アンドロイド0指令
異次元宇宙人 イカルス星人 9,765円 / 2009年5月 ●
地球人に化け、四次元空間内の基地から地球征服を企む。死亡した描写は明確には描かれなかった。
第10話
怪しい隣人
宇宙竜 ナース 15,984円 / 2015年10月 ●
種族滅亡を防ぐため、生命を奪いに来たワイルド星人。円盤状に変形する金の竜型ロボットをあやつる。
第11話
魔の山へ飛べ
吸血宇宙人 スペル星人 未商品化 ●
その容姿、被害者の症状が原爆被爆を想像させるとして、自主的に封印され、現在は「欠番」となっている。
第12話
遊星より愛をこめて
宇宙鳥人 アイロス星人 11,865円 / 2010年8月 ●
エメリウム光線、アイスラッガーを防御する実力。初登場のワイドショットを浴びて大爆発した。
第13話
V3から来た男
円盤
宇宙ロボット キングジョー 10,290円 / 2012年9月 ●
4つに分離・合体するペダン星人のロボット。セブンを代表するキャラクター。前編ラストのストップシーンが印象に残る。
岩石宇宙人 アンノン 未商品化 ●
誤解から地球破壊に来襲。セブンの説得で引き揚げた。実体は目の形をした脳だけの生命体。
第16話
闇に光る眼
第14・15話
ウルトラ警備隊西へ
地底ロボット ユートム 9,240円 / 2008年7月 ●
ウルトラ警備隊が発見した謎の地底都市の警備ロボット。結局、地底都市は謎のまま爆破された。
音波怪人 ベル星人 不詳 / 2009年8月 ●
地球大気圏内に疑似空間を作り、地球人を捕らえていた。怪音波でセブンを苦しめるが、疑似空間とともに消滅。
第18話
空間X脱出
第17話
地底GO!GO!GO!
宇宙帝王 バド星人 未商品化 ●
地球への侵入を阻止するバリアを破壊しようとする。自称「宇宙の帝王」。格闘も強いが卑怯な戦術も得意。
核怪獣 ギラドラス 11,340円 / 2009年8月 ●
シャプレー星人に操られ、地球の核を採集していた。天候を操るが、アイスラッガーで首を落とされ絶命。
第20話
地震源Xを倒せ
第19話
プロジェクト・ブルー
軍艦ロボット アイアンロックス 未商品化 ●
ミミー星人が戦艦大和の残骸をベースに作ったロボット。強力な爆薬を積み、地球防衛軍の壊滅を図る。
宇宙怪人 ブラコ星人 9,765円 / 2009年7月 ●
地球人の女性を、食料の「胞子」牧場にするため襲来。特に戦闘能力は持たず、円盤群もホーク1号により全滅。
第22話
人間牧場
第21話
海底基地を追え
猛毒怪獣 ガブラ 9,765円 / 2009年10月 ●
シャドー星人に操られ、首を切断されても首だけで活動。猛毒の牙で苦しめるが、ハンドビームで溶かされた。
宇宙ゲリラ シャドー星人 9,765円 / 2009年7月 ●
鼻の凹凸を反転させたデザイン。成田亨、会心の作。2010年冬のワンフェス限定品。
第23話
明日を捜せ
第23話
明日を捜せ
1/6 シャドー星人頭部
オーロラ怪人 カナン星人 未商品化 ●
母星とよく似た北極を我がものにするのが目的。ウインダムを操るが、ワイドショットで宇宙船ごと爆破。
冷凍怪獣 ガンダー 9,240円 / 2009年4月 ●
地球を氷河期に戦とするポール星人の怪獣。口からの冷凍ガスを吐く。セブンにあっけなく倒された。
第24話
北へ還れ!
第25話
零下140度の対決
再生怪獣 ギエロン星獣 11,340円 / 2009年2月 ●
防衛軍の惑星破壊兵器R1号で、ギエロン星の生物が変異。再生能力も持つが、アイスラッガーで首を切られ絶命。
甲冑星人 ボーグ星人 8,190円 / 2008年8月 ●
機械と生命の結合技術を持つボーグ星から飛来。パワーはセブン以上だが、アイスラッガーで頭部を切断される。
第26話
超兵器R1号
第27話
サイボーグ作戦
戦車怪獣 恐竜戦車 14,904円 / 2015年7月 ●
高性能爆薬スパイナーの実験を妨害するキル星人。恐竜戦車を出現させるが、最後はスパイナーで粉々。
宇宙スパイ プロテ星人 12,204円 / 2015年6月 ●
ひとりの学生を騙しスパイ衛星を作らせた。本体と抜け殻に分離し、抜け殻をセブンと戦わせる。
第28話
700キロを突っ走れ!
第29話
一人ぼっちの宇宙人
プラスチック怪人 プラチク星人 14,472円 / 2008年8月 ●
セブンを苦戦させる戦闘能力を持つ。プラスチック液を吐き、
骨格だけで生きられる。
宇宙細菌 ダリー 7,140円 / 2007年11月 ●
他の生物に寄生し、吸血鬼に変える。セブンがミクロ化して、人間の体内で戦う。
第31話
悪魔の住む花
第30話
栄光は誰のために
カプセル怪獣 アギラ 8,190円 / 2008年12月 ●
俊敏な動きで敵を惑わす。金・赤のカプセルから登場。第46話では最後までカプセルに戻す場面がなかった。
メカニズム怪獣 リッガー 8,190円 / 2008年12月 ●
頭部から誘導電波を出し、惑星ディンを地球に誘導。何者に操られていたかは劇中で語られなかった。
第32話
散歩する惑星
第32話
散歩する惑星
発泡怪獣 ダンカン 10,290円 / 2010年5月 ●
正体は高い知能と変形能力を持つ泡状の不定形生物。当初は地球への一時避難であり、悪意はなかったらしい。
月怪獣 ペテロ 未商品化 ●
ザンパ星人のサボテン様の怪獣。軟体生物のような体。月の夜の寒さに苦しむセブンに冷気や水流を浴びせた。
第34話
蒸発都市
第35話
月世界の戦慄
催眠宇宙人 ペガ星人 10,815円 / 2013年10月 ●
地球の気圧に耐えられず、円盤からは出ない。催眠装置で多くの人間を操り、前線基地を作ろうとする。
マゼラン星人 マヤ 未商品化 ●
任務のためウルトラアイを盗み、セブンを邪魔する。最初から見捨てられていた事に気づき、自ら命を絶つ。
第36話
必殺の0.1秒
第37話
盗まれたウルトラ・アイ
ロボット怪獣 クレージーゴン 12,390円 / 2008年12月 ●
鉄の補給のためバンダ星人が操る。強靱な装甲を持つが、セブ
ンの捨て身の攻撃で停止した。
分身宇宙人 ガッツ星人 9,240円 / 2009年3月 ●
地球人の希望であるセブンを十字架に磔にし、地球人の戦意喪失を狙う。地球人を戦力外と見ていたことが仇となる。
第38話
勇気ある戦い
第39・40話
セブン暗殺計画
豪力怪獣 アロン 9,240円 / 2009年4月 ●
セブンの能力を測るため、ガッツ星人が送り込む。怪力。アイスラッガーで首を落とされた。
カッパ怪獣 テペト 未商品化 ●
頭に皿があり、水がなくなると力を失う。不意打ちをかけるなど卑怯な手段を使う。
第41話
水中からの挑戦
第39・40話
セブン暗殺計画
タコ怪獣 ガイロス 10,815円 / 2013年10月 ●
地球の先住民族というノンマルトに操られる。アイスラッガーで次々と足を切られ海中に沈んだ。
ロボット長官 未商品化 ●
ロボットの反乱で支配された惑星のリーダー的存在。地球を植民地にする計画をセブンに阻止される。
第43話
第四惑星の悪夢
第42話
ノンマルトの使者
宇宙猿人 ゴーロン星人 未商品化 ●
発達した医学で全人類を猿人化し、征服を企む。一時的に姿を消す事ができる。
サイケ宇宙人 ペロリンガ星人 10,815円 / 2012年7月 ●
円盤をバリアーで隠し、大船団で制圧しようと考えた。極彩色の体だが母星では保護色となる。
第45話
円盤が来た
第44話
恐怖の超猿人
ロボット超人 にせウルトラセブン 18,690円 / 2013年5月 ●
ダンからセブンの秘密を自白装置で聞き出し、サロメ星人が製
造。アギラはセブンそっくりの敵に当惑し、翻弄された。
集団宇宙人 フック星人 未商品化 ●
侵略基地を団地にカムフラージュし、住民に化けていた。複数で行動し、セブンにも3人がかりで挑んだ。
第47話
あなたはだぁれ?
第46話
ダン対セブンの決闘
双頭怪獣 パンドン/再生パンドン 8,190円 / 2007年12月 ●
ゴース星人の怪獣。1度倒されるが義手・義足で復活する。過労のセブンを苦しめるが、アイスラッガー返しを受け絶命。手足の差替えで再生パンドンを再現可能。手にはアイスラッガー。
第48・49話
史上最大の侵略
ウルトラQ
1966年1月2日〜7月3日 / 毎週日曜日 夜7〜7:30 TBS系列 / 全28話(「あけてくれ」は初回再放送時に初放送)
アメリカのTV・SFドラマに触発され作られた、日本初の連続特撮SFドラマ。当初は「アンバランス」という名称で企画されていた。星川航空パイロットの万城目淳と戸川一平、毎日新報報道カメラマンの江戸川由利子、一ノ谷博士らが遭遇する不可思議な事件を描く。怪獣などが登場しないシリアスな内容もあったが、モノクロの映像と石坂浩二のナレーションがさらなる雰囲気を醸し出し、視聴率30%台に乗る大人気番組となる。
エクスプラスのウルトラQシリーズは、2014年「ガラダマ」版ガラモンのリリースで全話コンプリート達成。ほとんどのものがモノクロ・カラー両方でリリースされているが、ここではカラー版をご紹介。
STUFF
監修:円谷英二
脚本:金城哲夫、藤川桂介 ほか
監督:円谷一、野長瀬三摩地、
満田かずほ、実相寺昭雄 ほか
撮影:内海正治、福沢康道、鈴木斌
美術:岩崎致躬
音楽:宮内國郎
特殊技術:高野宏一、的場徹、有川貞昌
美術:成田亨、深田達郎、大瀬賢一
制作:TBS、円谷特技プロダクション
STUFF
監修:円谷英二
脚本:金城哲夫、野長瀬三摩地 ほか
監督:円谷一、野長瀬三摩地
満田かずほ、実相寺昭雄 ほか
特殊技術:高野宏一、的場徹 ほか
撮影:永井仙吉、逢沢譲、福沢康道
美術:成田亨、池谷仙克 ほか
音楽:冬木透
着ぐるみ造形:高山良策 ほか
制作:TBS、円谷特技プロダクション
第1期ウルトラシリーズ
円谷英二の創設した「円谷特技プロ」制作の本格的特撮ドラマ「ウルトラQ」は、一年にわたる制作期間と破格の予算を投入し、映画館でしか観られなかった本格的な怪獣をお茶の間に登場させ、日本に怪獣ブームを巻き起こす。後継作「ウルトラマン」は最高視聴率42%の大ヒットとなり、空想特撮シリーズとして最初の番組シリーズとなった。「Q」から「セブン」までの3作品が「第1期ウルトラシリーズ」と呼ばれる。
登場人物
万城目淳
星川航空のパイロット。
SF作家を自称し、
さまざまな怪事件の
調査に乗り出す。
後の映画では
超常現象に詳しい
SF作家として登場した。
戸川一平
星川航空パイロット助手。
万城目と働く見習いで、
共に怪事件の調査をする。
ムードメーカーだが、
時々鋭い勘を働かせる。
江戸川由利子
毎日新報の
女性カメラマン、記者。
男勝りで好奇心が強く、
淳と一平と共に
怪事件の調査をする。
一の谷博士
一の谷研究所の所長。
世界的権威を持つ学者で、
良きアドバイザーとして
怪事件を解決に導く。
科学特捜隊は、
一の谷博士らが
日本支部を立ち上げた。
関デスク
毎日新報の編集長。
いつも由利子に怪事件の
調査を依頼する。
・・・
登場アイテム・用語
シトロネラアシッド
リトラが天敵ゴメスと
闘う際にくちばしから
吐き出す強酸性の溶解液。使うことでリトラ自身も
絶命してしまう。
炭酸ガス固定剤
源田博士が開発した薬剤。
ジュラン枯死作戦に使用。
万城目がセスナで
上空から振り撒き、
自衛隊による根への
火炎放射と連携させて
退治に成功。
ペギミンH
南極大陸に生息する
コケの成分から抽出。
ペギラが苦手とするため、退治するために使用。
退治するまでには至らず、追い払うに留まっている。
ハニーゼリオン
高性能栄養剤。
ローヤルゼリーの
何十倍かの効力を持つが、
副作用により生物を
巨大化させ、
モングラーを誕生させる
ことになる。
ネオニュートロン液
地底怪獣パゴスの
体細胞を風化させるため、
ミサイル弾頭に搭載され
攻撃に使用された。
Kミニオード
神田博士が発明製作
した電子部品。
Xチャンネル光波を
発生させる主要部品。
東京タワーから
発信された光波で
ケムール人を倒した。
チルソナイト
隕石(ガラダマ)の材質。
一の谷博士の調査では、
金属物質のようで
非常に軽いが、超硬質。
ダムに落下した
巨大なガラダマの材質も
同種の物質であった。
電波遮蔽網
鳥籠のような形をした
特殊な網。
ガラダマから発する
ガラモンの誘導電波を
遮断されるとガラモンは
動きが緩慢になり、
口から液体を吐き
動かなくなる。
アランカ帝国
「ゴーガの像」の言い伝えに
出てくる古代国家。
6,000年前に、一夜にして
ゴーガによって滅亡した。
超特急列車「いなづま号」
20世紀最後の弾丸列車。試運転の最中に、
突然細胞分裂を起こして
急成長した
人工生命M1号に
運転室を取られ、暴走。
全区間のほとんどが
トンネルであることから、
別名「地底超特急」
とも呼ばれる。
サタン1号
土星探査を目的とした
有人宇宙船。
地球への帰還途中に
取りついたバルンガに
燃料を吸い取られ、
地球に墜落した。
超音速旅客機
無尾翼四発の国産
超音速ジェット旅客機。
206便が東京上空で
トドラが発生させた
乱気流に飲み込まれ、
異次元空間に
迷い込んでしまった。
SSSP
Science Special
Search Party
科学特捜隊
国際科学警察機構の
下部組織。正式名称は
科学特別捜査隊。
略称は科特隊。
怪事件調査組織であるが、
科特隊が独力で怪獣を
倒す事も多く、その数は
歴代防衛チームで最多。
パリに本部があり、
世界各国に支部を置く。
一ノ谷博士らが中心となり
日本支部を設立。
日本支部基地は
東京郊外に存在し、
台形状で銀色の建造物と
黒い平行四辺形型の
建造物の本棟、
ジェットビートルの
発射台、別棟で構成。
航空機・車両・潜水艇
ジェットビートル
小型ビートル
科特隊専用車
ペルシダー
特殊潜航艇S号
しらとり
関連施設
宇宙ステーションV2
・・・
科特隊隊員
ハヤタ
科学特捜隊養成学校を
首席で卒業した
エリート隊員。
ウルトラマンの赤い玉と
衝突して命を落とすが、
ウルトラマンと
一心同体となり復活。
ウルトラマンに変身して
怪獣や宇宙人と戦う。
ゾフィーから
新たな命を与えられ、
ウルトラマンと分離。
ウルトラマンとの
記憶は失われ、
科特隊の仲間と共に、
宇宙に帰っていく
ウルトラマンを見送った。
ムラマツ
科学特捜隊日本支部
ムラマツ班隊長。
通称「キャップ」。
部下思いの良き隊長。
部下からも慕われる。
ウルトラマンが
宇宙に帰っていく際、
「地球の平和は我々、
科学特捜隊の手で
守り抜いていこう」と
部下たちに告げた。
アラシ
科特隊一の射撃の名手。
熱血漢であり、
斬り込み隊長的役割。
よくイデとコンビを組み、
イデの開発した銃器は
ほとんどアラシが使用。
イデ
科特隊の開発担当で、
数々の武器や装備を開発。
コミカルなムードメーカーである一方で、
繊細な面も持つ。
フジ・アキコ
科特隊の紅一点。
主に通信を担当するが、
現場へも積極的に出動する
活動的な隊員。
初代のウルトラヒロイン。
ハヤタやほかの男性隊員と恋愛関係はなかった。
ホシノ・イサム
科特隊本部に出入り
している少年。
ハヤタを助けた功績により
隊員となり、子供ながら
数々の功績を残す。
TDF
Terrestrial
Defence Force
地球防衛軍
ULTRA GUARD
ウルトラ警備隊
地球防衛軍極東基地所属。
防衛軍隊員から
選抜された精鋭部隊で、
地球侵略を企む
宇宙人に対する。
極東基地は
機密保持のため、
静岡県の富士山麓の
地下数百メートルに建造。
その地形、自然を利用して
カムフラージュされた
防衛軍の中でもっとも
防衛設備が整った基地。
航空機・車両・潜水艇
ウルトラホーク1・2・3号
ウルトラガード
ポインター
マグマライザー
ハイドランジャー
ステーションホーク1・2号
マックス号
関連施設
宇宙ステーションV3
・・・
ウルトラ警備隊隊員
モロボシ・ダン
警備隊に協力の功績により
入隊した風来坊。
セブンが地球人青年、
薩摩次郎の勇敢な行動に
心を打たれ、彼の魂と
姿をモデルにした。
ゴーグル状のアイテム
「ウルトラアイ」を着眼し、
セブンの姿に変わる。
ダンの意識は
宇宙人そのものであり、 ダンの姿のままでも
超能力を使用でき、
セブンの知識を使える。
キリヤマ・カオル
ウルトラ警備隊隊長。
冷静沈着かつ謹厳実直で、情に厚い人物でもあり、
部下や上層部からの
信頼も厚い。
フルハシ・シゲル
防衛軍きっての怪力。
ダン=セブンとの別れに
おいてもダンの生存と
再会を信じていた。
後に隊長、参謀職に
就いている。
ソガ
射撃の腕前は防衛軍でも
トップクラス。
ダンとはパトロール時など
コンビを組む事が多く、
いち早くダンの
体調不良を察し
交代を申し出ている。
アマギ
名プランナー。
冷静かつ果断な人物だが、
小心な一面も持つ。
友里アンヌ
警備隊の紅一点で、
平時はメディカルセンター
に勤務しているが、
実戦にも参加。
基地内では白衣姿。
ダンとは次第に
恋仲になっていき、
自分がセブンである事を
打ち明けたダンを
受け入れた。
ウルトラシリーズの始まり、記念すべきパイオニアたち。
万丈目淳、戸川一平、江戸川由里子 SSSP (科学特捜隊) UG (ウルトラ警備隊)
限定版
限定商品
限定版
限定版
限定版
ファイティング
ポーズ腕パーツ
限定商品
限定商品
限定版
限定版
限定版
限定版
限定版
ファイティング
ポーズ腕パーツ
限定商品
限定版
限定商品
限定版
限定版
ワンフェス
限定商品
限定商品
限定商品
限定商品
限定商品
限定商品
限定商品