ウルトラシリーズ 2
第2期〜平成第2期
帰ってきたウルトラマン
ウルトラマンエース
ウルトラマンタロウ
ウルトラ
ニュージェネレーション
・・・
表示に時間がかかります。
お待ちください。
動画再生時は音量に
ご注意下さい。
君にも見えるウルトラの星。
普通の働く青年・郷秀樹は、苦悩し敗北するヒーローだった。
MAT内部の対立、私生活や家族まで描き新路線を打ち出したが、
初期の視聴率は芳しくなかった「帰ってきたウルトラマン」。
終盤にはドラマ性も薄れ、造形の品質低下など問題を抱えたまま、
母星を救うため彼はウルトラマンとして地球を去る。
・・・
ワタシの興味も他へと移り始める。そういう年齢でもあった。
物語は「ウルトラ兄弟」という設定を得て、「ウルトラマンA」へと続いていく。
スペックは、発売当時 希望小売価格(税込) / 発売年月。サイズ、価格は参考。●は入手 ●は未入手。情報はWikipediaより。
STUFF
脚本:上原正三、実相寺昭雄 ほか
監督:本多猪四郎、山際永三 ほか
撮影:鈴木清、佐川和夫、永井仙吉
美術:育野重一、栗山吉正、安田邦宣 音楽:冬木透
特殊技術
監督:高野宏一、佐川和夫、大木淳、
真野田陽一 ほか
美術:池谷仙克、高橋昭彦 ほか
制作:TBS、円谷プロダクション
CAST
郷秀樹:団次郎
加藤勝一郎 隊長:塚本信夫
伊吹竜 隊長:根上淳
坂田 健:岸田森
坂田アキ:榊原るみ
岸田 地球防衛軍長官:藤田進
佐竹 参謀:佐原健二
ハヤタ:黒部進
モロボシ・ダン:森次浩司
ナレーター:名古屋章
登場
第1〜51話
M78星雲光の国 ウルトラ道場の先生 ウルトラマン(ジャック) 9,240円 / (左)2009年4月 ● (右:Ver.2)2011年8月 ●
初代とは赤塗装部が異なっている。郷と同一化しており変身アイテムは持たない。最後は郷秀樹として地球を去る。 (Ver.2) セブンから与えられた、ウルトラブレスレットを装着の物語後半版。槍やナイフなど、様々な形態に変化する万能武器。
第1話
怪獣総進撃
登場
第1〜51話
ウルトラマン 12,600円 / 2014年3月 ●
(スタンディングポーズ) 初期に使用されたスーツを基に新規造形。不屈のウルトラマンの勇姿がよみがえる。
凶暴怪獣 アーストロン 10,584円 / 2011年5月 ●
ジャックが最初に対戦した正統派怪獣。角が弱点。スーツは後にゴーストロンに改造された。
オイル怪獣 タッコング 不詳 / 2011年10月 ●
異常気象や地殻変動の影響で東京湾に出現。ザザーンを葬り去り、第2話にも登場。帰りマンを代表するユニークな1頭。
ヘドロ怪獣 ザザーン 未商品化 ●
全身に海草を巻きつけたような姿に大きな唇。隅田川河口付近でタッコングと争うが、タッコングの体当たりに力尽きる。
第3話
恐怖の怪獣魔境
岩石怪獣 サドラ 不詳 / 2010年11月 ●
霧深い霧吹山に生息。デットンとも戦うが、ジャックとの対戦時には連携を図った。
第3話
恐怖の怪獣魔境
地底怪獣 デットン 未商品化 ●
サドラと連携しジャックを追い詰めるが、スペシウム光線で爆散。スーツは経年劣化した「テレスドン」をそのまま使用。
第4話
必殺!流星キック
古代怪獣 キングザウルス三世 10,300円 / 2012年3月 ●
体の全面を覆うバリアで、ジャックを敗北へ追い込むが、流星キックを会得したジャックに倒される。人気が高い。
地底怪獣 グドン 9,240円 / 2009年9月 ● 古代怪獣 ツインテール 10,290円 / 2009年2月 ●
ウルトラ怪獣で高い人気を持つ二頭が登場。両者とも中生代に存在し、グドンはツインテールを常食としていた設定。ツインテールはそれまでにない、斬新な発想のフォルム。グドンと共闘するが、MATに両目を潰され、天敵のグドンによって絶命。
第7話
怪獣レインボー作戦
透明怪獣 ゴルバゴス 不詳 / 2011年9月 ●
カメレオンのように体色を変化させるため、塗料を吹き付けられた。スペシウム光線で絶命。
爆弾怪獣 ゴーストロン 不詳 / 2011年11月 ●
普段は鈍重だが音に敏感に反応し、MATの新型爆弾を被弾したまま動きまわる。
第8話
怪獣時限爆弾
第9話
怪獣島SOS
古代怪獣 ダンガー 10,290円 / 2010年9月 ●
太平洋の無人島で発見され、覚醒。頭部のドレッドヘア状の袋にエネルギーを溜める。
化石怪獣 ステゴン 不詳 / 2011年3月 ●
小学生らが発掘した仮死状態の化石が蘇った。子どもたちの願いで、宇宙に運ばれた。
第10話
恐竜爆破指令
第11話
毒ガス怪獣出現
毒ガス怪獣 モグネズン 未商品化 ●
旧日本軍の毒ガスを食べていた怪獣。縄張りに入ってきたものを襲う。ウルトラスピンキックで絶命。
音波怪獣 シュガロン 不詳 / 2010年12月 ●
大人しい性格だったが、開通したバイパスの車の騒音により凶暴化。車を憎み、硫黄を嫌う。ウルトラ霞斬りで倒された。
第12話
怪獣シュガロンの逆襲
第13話 / 第14話
津波怪獣の恐怖 東京大ピンチ
二大怪獣の恐怖 東京大竜巻
津波怪獣 シーモンス 9,300円 / 2012年8月 ● 竜巻怪獣 シーゴラス 10,300円 / 2012年8月 ●
西イリアン諸島に住む伝説の怪獣。産卵期に東京湾岸に上陸したメスのシーモンスを攻撃したため、オスのシーゴラスも来襲。角の光をあわせて津波、竜巻を引き起こす。連携攻撃でジャックを苦しめ傷を負うが、最後は2匹で海に帰った。
第1話 / 第2話
怪獣総進撃
タッコング大逆襲
第5話 / 第6話
二大怪獣東京を襲撃 / 決戦!怪獣対マット
第16話 / 第17話
大怪鳥テロチルスの謎
怪鳥テロチルス 東京大空襲
始祖怪鳥 テロチルス 不詳 / 2011年8月 ●
新しい住処を東京に作るため飛来。スペシウム光線を2回受けても平気な体を持つ。空中高くから落とされ絶命。
第18話
ウルトラセブン参上!
宇宙大怪獣 ベムスター 10,290円 / 2010年9月 ●
MAT宇宙ステーションを飲み込み、地球に襲来。ジャックを撤退に追い込むが、「ウルトラブレスレット」で倒される。
電波怪獣 ビーコン 不詳 / 2012年4月 ●
電離層に住み、背中の突起で電波を吸収し、自身の見たものが周囲に電波で送られる。
第21話
怪獣チャンネル
第19話
宇宙から来た透明大怪獣
忍者怪獣 サータン 未商品化 ●
隕石から出現。ゾウのような長い鼻を持ち、体の組成は中性子。武器は持たないが、物体透過、透明術、瞬間移動を使う。
磁力怪獣 マグネドン 未商品化 ●
地下から突如現れる。強力な磁力を身体に帯び、磁力さえあれば生き返るため、地上では倒せず、宇宙空間で粉々にされる。
第20話
怪獣は宇宙の流れ星
第1話
怪獣総進撃
カニ座怪獣 ザニカ 未商品化 ●
バキューモンに追われ地球に逃れてきた、悪意のない怪獣。バキューモンが倒され、ジャックに礼を告げ帰った。
第23話
暗黒怪獣 星を吐け
プラスチック怪獣 ゴキネズラ 未商品化 ●
プラスチックを食料とし、夢の島に出現。プラスチックの糸を吐く。スペシウム光線で、咥えたミサイルが誘爆し吹き飛ぶ。
第22話
この怪獣は俺が殺る
暗黒怪獣 バキューモン 未商品化 ●
煙に包まれ、体内は高い圧力に満ち、惑星や星座を飲み込む。ジャックに穴だらけにされ、食べた星々を吐き出して消滅。
第23話
暗黒怪獣 星を吐け
隕石怪獣 ザゴラス 未商品化 ●
ザゴラス星の隕石に付着していた微生物が突然変異。星の接近で浮遊を始めた村と衝突させられ粉々に。
第25話
ふるさと地球を去る
マンション怪獣 キングストロン 未商品化 ●
隕石の中にいた小怪獣の細胞が、マンションで巨大化。弱点は背中の角。ウルトラブレスレットを受けて骨となる。
第24話
戦慄!マンション怪獣誕生
八つ切り怪獣 グロンケン 未商品化 ●
信州に突如出現。全身の鋸が武器。ウルトラブレスレットで首を斬られ、ウルトラキックで絶命。
第27話
この一発で地獄へ行け!
昆虫怪獣 ノコギリン 未商品化 ●
クワガタのような宇宙昆虫。機械音を敵と見なし破壊光線を放つ。スペシウム光線を受け付けず、ジャックを苦戦させる。
第26話
怪奇!殺人甲虫事件
やどかり怪獣 ヤドカリン 未商品化 ●
MATの宇宙ステーションに取り付いて地上へ落ちてきた宇宙怪獣。次々と殻を求めて移動する。スペシウム光線で絶命。
第29話
次郎くん怪獣に乗る
台風怪獣 バリケーン 未商品化 ●
台風の中心にいたクラゲのような怪獣。頭部を回転させ台風を起こす。ジャックの竜巻で宇宙に運ばれ、粉砕される。
第28話
ウルトラ特攻大作戦
宇宙怪人 ゼラン星人 未商品化 ●
狡猾な手段で郷を挑発、ジャックを倒そうと絶体絶命の危機に追い込む。少年に化け、絶命の後、初めて素顔を晒す。
第31話
悪魔と天使の間に…
水牛怪獣 オクスター 未商品化 ●
化石時代の水牛の生き残りが怪獣化、死んだ仲間の骨を守る。ウルトラショットで骨となり、仲間の亡骸と共に沼に沈む。
第30話
呪いの骨神オクスター
変幻怪獣 キングマイマイ 12,390円 / 2013年5月 ●
幼虫から成虫に変化する。死んだふりからの騙し打ちでジャックを苦しめるが、ブレスレットボムで倒される。
第32話
落日の決闘
囮怪獣 プルーマ 未商品化 ●
ジャックにウルトラブレスレットを使わせようとする。首を切られ消滅するが、ゼラン星人の目的は達成される。
第31話
悪魔と天使の間に…
巨大魚怪獣 ムルチ 不詳 / 2012年6月 ●
メイツ星人の死後、復活。周囲の工場を壊滅させる。戦いを拒むも変身したジャックと格闘。スペシウム光線で絶命。
宇宙調査員 メイツ星人 未商品化 ●
地球の風土・気候の調査員。天涯孤独の少年と暮らし始めるが、少年を守り射殺される。その後、ムルチの封印が解ける。
第33話
怪獣使いと少年
第33話
怪獣使いと少年
光怪獣 プリズ魔 未商品化 ●
凝縮された光が水晶のように物体化。結晶化光線で物質・生物を光に変え吸収。体内に侵入したジャックにより破裂。
第35話
残酷!光怪獣プリズ魔
合成怪獣 レオゴン 未商品化 ●
青年科学者がαレオン電磁波でトカゲとウツボカズラを融合、生まれた怪獣。事件解決後、装置は郷により破壊された。
第34話
許されざるいのち
暗殺宇宙人 ナックル星人 9,240円 / 2009年12月 ● 用心棒怪獣 ブラックキング 10,290円 / 2010年6月 ●
以前出現した怪獣を使いウルトラマンの能力を分析し、ブラックキングを鍛え上げた。さらに坂田兄妹を惨殺し精神的にも追い詰め、ジャックを敗北に追い込む。初代マンとセブンに救出されたジャックに倒された。
第37話 / 第38話
ウルトラマン夕日に死す / ウルトラの星光る時
吸血宇宙星人 ドラキュラス 未商品化 ●
カーミラ星から人類全滅を狙い侵入。巨大化後は蝙蝠の姿。ジャックを「宇宙人に味方しない裏切り者」と非難する。
第36話
夜を蹴散らせ
雪男星人 バルダック星人 未商品化 ●
240年に一度の地球大接近を機に侵略を図る。240年前から地球で調査を進め、雪男として恐れられていた。
第39話
20世紀の雪男
冷凍怪人 ブラック星人 未商品化 ●
奴隷不足のため地球人を氷漬けで土星へ送る。用心棒として、スノーゴンを従えている。ジャックのハンドビームで爆死。
第40話
まぼろしの雪女
雪女怪獣 スノーゴン 不詳 / 2012年10月 ●
ブラック星人の用心棒。強力な冷凍光線でジャックを氷漬けにし分断するが、蘇生したジャックに凍らされ砕け散る。
宇宙忍者 バルタン星人 11,124円 / 2014年9月 ●
初代バルタンの息子。若い個体でハサミも小さい。ビルガモを操り、自らも巨大化。スペシウム光線を受けるも生死は不明。
第41話
バルタン星人Jr.の復讐
第40話
まぼろしの雪女
ロボット怪獣 ビルガモ 未商品化 ●
ビルにカモフラージュされ、中に入った次郎やMAT隊員を監禁。脱出されるとウルトラブレスレットで破壊された。
宇宙怪人 ストラ星人 未商品化 ●
地球を別荘にするため侵略。用心棒としてパラゴンを操り、富士山一帯に事件を起こす。パラゴンの死と同時に炎上、絶命。
第42話
富士に立つ怪獣
第41話
バルタン星人Jr.の復讐
蜃気楼怪獣 パラゴン 未商品化 ●
蜃気楼を作り出しMAT機をも撹乱。ジャックのウルトラブレスレットで蜃気楼を封じられ、火口に転落、焼死する。
発砲怪人 グロテス星人 未商品化 ●
MAT伊吹隊長の妻と娘を人質にとり、MAT解散を要求。コダイゴンを操り共闘するが、ウルトラスパークで絶命。
第43話
魔神 月に吼える
第42話
富士に立つ怪獣
魔神怪獣 コダイゴン 9,765円 / 2010年11月 ●
MATを狙ったグロテス星人によって、神社の神将の像が怪獣化。最後は元の御神体に戻った。
第43話
魔神 月に吼える
宇宙牛人 ケンタウルス星人 未商品化 ●
母星の命令で近づいたMATの岸田を愛してしまい、グラナダスを道連れに自爆。のちに「あかね」の名で墓標が立てられた。
第44話
星空に愛をこめて
燐光怪獣 グラナダス 未商品化 ●
「あかね」に操られる怪獣であったが、母星を裏切り人間に付いたため抹殺に動く。「あかね」の捨て身の自爆で爆死する。
電磁波怪人 メシエ星雲人 未商品化 ●
郷を暗殺するためロボネズ、エリカを使うが失敗。自ら巨大化し狡猾な攻撃を仕掛けるが、紅いガスと共に消滅。
第45話
郷秀樹を暗殺せよ!
第44話
星空に愛をこめて
鼠怪獣 ロボネズ 未商品化 ●
メシエ星雲人が送り込んだネズミ型怪獣だが、正体はロボット。コンビナートで暴れるが、ブレスレットボムで撃破。
白鳥座61番星人 エリカ 未商品化 ●
善良な宇宙人の少女だが、メシエ星雲人に父を殺され自身も操られている。メシエ星雲人が倒れ、正気に戻り地球を去る。
第45話
郷秀樹を暗殺せよ!
第45話
郷秀樹を暗殺せよ!
宇宙参謀 ズール星人 未商品化 ●
レッドキラーを操る。郷を轢き逃げの犯人に仕立て上げ謹慎に追い込むが、真実を知った岸田によって射殺された。
ブーメラン怪獣 レッドキラー 未商品化 ●
両手にブーメランを装備した宇宙怪獣。ズール星人に操られ破壊活動を行うが、ウルトラ十文字斬りで切断され絶命。
第46話
この一撃に怒りをこめて
第46話
この一撃に怒りをこめて
ひとだま怪獣 フェミゴン 10,815円 / 2012年9月 ●
高度な知性を持った宇宙の球体が、MATの丘隊員に乗り移り怪獣化。本体と丘の身体を分離され、球体は消滅する。
宇宙怪人 ササヒラー 不詳 / 2012年5月 ●
ヤメタランスを送り込み、地球人から労働意欲を奪う。作戦が失敗し、自身が巨大化してジャックと戦うが敗北。
第47話
狙われた女
第48話
地球頂きます!
なまけ怪獣 ヤメタランス 10,815円 / 2012年7月 ●
ササヒラーに嫌々操られている宇宙生物。人間のやる気を無くす放射能を放つ。ジャックに宇宙まで放り投げられ去った。
銀河星人 ミステラー星人(善) 未商品化 ●
一人娘と共に地球に逃亡するが、上司に発見され脅迫を受け、闘争を展開。ジャックに助けられ、娘と湖底へ去った。
第49話
宇宙戦士その名はMAT
第48話
地球頂きます!
銀河星人 ミステラー星人(悪) 未商品化 ●
逃亡した部下を追って襲来。娘を人質に郷の拉致を強制し、MAT隊員を戦士として母星に連れ帰ろうとする。
原始地底人 キング・ボックル 未商品化 ●
地上侵略を狙う地底人類。阻害となる自分たちの研究の阻止を企む。地下にはまだ多数が生息しているとされる。
第50話
地獄からの誘い
第49話
宇宙戦士その名はMAT
触覚宇宙人 バット星人 未商品化 ●
全宇宙征服を狙い、艦隊でウルトラの国に侵攻し、地球にゼットンを引き連れ「ウルトラ抹殺計画」を実行。力及ばず絶命。
宇宙恐竜 ゼットン(二代目) 未商品化 ●
力は初代を上回るが特殊能力はない。バット星人と共闘するが、バット星人を失いスペシウム光線で爆破される。
第51話
ウルトラ5つの誓い
第51話
ウルトラ5つの誓い
M78星雲光の国 宇宙警備隊ルーキー ウルトラマンメビウス 7,980円 / 2009年12月 ●
ウルトラマンシリーズ誕生40周年記念作品として、歴代ウルトラマンや怪獣が登場。ウルトラの父の命を受け、歴代で最も若い宇宙警備隊ルーキーとして地球に。正体をGUYSクルーに知られてからも、彼らとともに戦い続けた。ウルトラマンタロウを師と仰ぎ、他のウルトラ戦士と邂逅するごとに技や攻撃の幅を広げていく。エンペラ星人を倒した後、ウルトラ兄弟の一員となった。
メビウスブレイブ 8,190円 / 2010年11月 ●
ヒカリから託されたナイトブレスとメビウスブレスを一体化させ、パワーアップ。胸に金色のラインが発生。光の長剣メビュームナイトブレイドを使用。
メビウスバーニングブレイブ 8,190円 / 2010年9月 ●
GUYS面々の思いをエネルギーに変えて変身した「燃える勇者」。体にファイヤーシンボルが現れ、身体能力が大幅に向
上。光熱に耐えうる。
メビウスフェニックスブレイブ 8,610円 / 2010年7月 ●
1度消滅させられたメビウス、GUYSメンバー、ヒカリが融合し
た形態「不死鳥の勇者」。赤・青・金・銀の派手なカラーリング。
最終回に登場した。
M78星雲光の国 ウルトラ道場の先生 ウルトラマンゼロ 8,190円 / 2010年3月 ●
ウルトラセブンの実子である若き最強戦士。荒っぽい面もあるが、戦士としての礼儀も持ち合わせている。頭部にはアイスラッガーと同型のゼロスラッガーを2本装着。セブン譲りの光線技や宇宙拳法で戦う。
テクターギア・ゼロ 8,610円 / 2010年9月 ●
K76星での修行の際に身につけた訓練用アーマー。身を守ると同時に、能力を制御する拘束具の役割も持つ。黒いゴーグルに覆われた目の部分は、感情の高まりで発光する。
ウルトラマンベリアル 8,610円 / 2010年6月 ●
ウルトラの星で唯一暗黒面に落ちた悪のウルトラマン。凶悪な姿に変貌。かつてはウルトラの父の戦友。宇宙牢獄を脱走し、多数の怪獣を操り、光の国への逆襲と全宇宙の支配を企てる。
ウルトラマンダイナ 8,610円 / 2010年6月 ●
フラッシュタイプ タイプチェンジ能力を有し、「マン」とハヤタの様な関係ではなく、アスカと完全に同一の存在。生死不明となっていたが、後にウルトラ兄弟と共にベリアルを倒した。
ウルトラマンティガ 10,290円 / 2013年4月 ●
マルチタイプ 3000万年前の超古代の戦士、地球の守護神。戦闘状況に応じてタイプチェンジする。マルチは基本形態。スピードとパワーのバランスが良く、格闘戦に優れる。
MAT
Monster Attack Team
怪獣攻撃部隊
対怪獣戦や怪事件捜査を
主任務とする。
ニューヨークに本部を置く
国際平和機構の
地球防衛庁に属し、
世界各国に支部がある。
日本支部は東京湾海底。
司令室、居住区、
格納庫や整備場があり、
航空機の発進ゲートは
地上部に設置。
航空機・車両・潜水艇
マットアロー1号
マットアロー2号
マットジャイロ
スペースアロー
マットビハイクル
マットジープ
マットサブ
関連施設
MATステーション
MAT無人ステーション
宇宙ステーションV1
・・・
MAT隊員
郷秀樹
少年と仔犬を救おうと
命を落とすが、
ウルトラマンと一体化
蘇生後、MATに入隊。
加藤勝一郎
MAT日本支部初代隊長。郷に感銘を受け、
MAT入隊を薦めた。
外柔内剛の部下思い。
伊吹竜
MAT日本支部2代目隊長。パイロットとしても優秀。
白兵戦にも秀でていた。
南猛
MAT日本支部副隊長格。
チームワークを大切にし、郷の面倒をよく見ていた。
岸田文夫
兵器開発を得意とする。
当初は郷と対立したが、
次第に打ち解けていった。
上野一平
若く、直情型の熱血漢でMATのムードメーカー。
郷と仲が良かった。
丘ユリ子
MAT日本支部の紅一点。
主に通信を担当する。
剣道四段の腕前。
坂田家の人々
坂田健
坂田自動車修理工場の
社長、坂田兄弟の長兄。
MATから一目置かれる
技術者でもある。
坂田アキ
坂田健の妹で、
周囲も公認の郷の恋人。
怪獣出現の際には
受難続きであった。
坂田次郎
坂田兄弟の末っ子で、
郷を兄のように慕い、
将来はMAT入隊を
夢見ている。
帰ってきたウルトラマン
1971年4月2日〜1972年3月31日 / 毎週日曜日 夜7〜7:30 TBS系列 / 全51話
1969年頃に書かれた企画書「続ウルトラマン」が始まり。30年後を舞台に、初代ウルトラマンが地球に帰ってくる物語で、初代を強く意識した物語であった。これまでの「近未来」とは異なり、主人公は平凡な一市民として設定され、時には怪獣に敗北するなど「人間ウルトラマン」というテーマ性が強い。「ウルトラ兄弟」という設定が明確化され、次作「ウルトラマンA」から本格的に多用されていく。最終話では地球を去る際に「ウルトラ5つの誓い」を次郎に伝えた。
「帰ってきた〜」前半には正当派的怪獣造形も多く、お気に入りも多い。エクスプラスの「帰ってきたウルトラマン」シリーズは、まだまだこれから。
ウルトラマンレオ 10,290円 / 2013年4月 ●
マグマ星人に滅ぼされた獅子座L77星出身。セブンの特訓を経て戦士に成長。正式にウルトラ兄弟に迎えられた。
ウルトラマンアストラ 9,240円 / 2011年10月 ●
レオの双子の弟。死亡したと思われていたが、レオと再会し共に戦い、ウルトラ兄弟となる。普段は宇宙を旅している。
登場
第1〜51話
登場
第22・33・36・39・46話
ウルトラマンパワード 9,765円 / 2013年4月 ●
バルタン星人を追跡して地球に飛来。カイと一体化し戦う。 最終話では分離してゼットンと対峙。光球となって帰還した。
ウルトラマン80 不詳 / 2011年4月 ●
宇宙警備隊の新人でありウルトラ兄弟候補生。戦闘は高度な跳躍技と多彩な光線技。戦死を想定した発言を度々している。
登場
第1〜13話
登場
第1〜50話
ウルトラマンガイアV2 10,290円 / 2013年4月 ●
地球の大地より授けられた光で変身する、赤い光の巨人。ティガやダイナのようなパワーバランスを変える形態変化ではなく、全面的なパワーアップとなる形態変化をする。
第3期・国外制作ウルトラシリーズ
第3期の「ザ☆ウルトラマン」と「80」。レベルの高い特撮映像や新たなドラマを展開したが、視聴率の低迷や円谷プロの経営悪化などにより、「80」終了後「ティガ」が開始されるまで、TVシリーズは16年間も休止となる。休止期には国外資本との提携・合作のビデオシリーズや劇場用新作を制作。後に国内で放映された「USA」「グレート」「パワード」がある。
ウルトラマンエース 9,504円 / 2009年11月 ●
「光線技のエース」と呼ばれ戦闘能力は高い。両性具有的な設定もあり、相反する性格が混在するキャラクターでもある。
異次元超人 エースキラー 10,584円 / 2010年6月 ●
エース抹殺用サイボーグ超人。ゴルゴダ星で4兄弟からブレスレットを奪い使用するが、ウルトラ5兄弟の力で爆破された。
登場
第1〜52話
第14話
銀河に散った5つの星
ウルトラマンA (エース)
1972年4月7日〜1973年3月30日 / 毎週金曜日 夜7〜7:30 TBS系列 / 全52話
ウルトラシリーズ5作目、第2期の第2作目。ジャックが去った後の新たな敵、異次元人ヤプールと超獣と戦うウルトラマンAとTACを描く。全編を通じての敵はシリーズ初。男女合体変身もそれまで例のない新機軸であった。ウルトラ兄弟の設定を本格的に打ち出し、娯楽性が強調されたが、後半は重厚な人間ドラマも展開された。
ワタシの視聴歴は「エース」中盤でほぼ終わっている。第1期からの人間としては異質とも感じられる造形群だが、エクスプラスは安定の出来栄えである。ごく一部をご紹介。
ウルトラマンタロウ 10,290円 / 2012年12月 ●
ウルトラの父と母の実子。エースの後を受け、ZATの東光太郎として任に就く。現在は光の国宇宙警備隊の筆頭教官。
登場
第1〜53話
第2期ウルトラシリーズ
TBSのウルトラシリーズはウルトラセブンで終了するが、円谷プロとしてのウルトラシリーズが「帰ってきたウルトラマン」から製作される。第2次怪獣ブームの中核となり、ウルトラ兄弟を確立させた「ジャック」、「エース」、「タロウ」、「レオ」。いずれの作品も、主人公は成長途上の青年として描かれ、困難を乗り越え成長する様が、ドラマの主軸に据えられていた。
ウルトラマンT (タロウ)
1973年4月6日〜1974年4月5日 / 毎週金曜日 夜7〜7:30 TBS系列 / 全53話
円谷プロ創立10周年記念番組。おとぎ話や寓話などを題材としたストーリーが多く見られ、ウルトラ兄弟に加えてウルトラファミリーの構想を付加。躍動感のある戦闘アクション、精巧な秘密基地や戦闘機などのプロップやミニチュアセットも見応え充分。また放送話数が全53話と、昭和ウルトラマンシリーズの中では最多となっている。
宇宙大怪獣 アストロモンス 11,865円 / 2014年1月 ●
100年に1度咲くチグリスフラワーが怪獣化したもの。腹部の花は口になっている。ストリウム光線を受けて爆死した。
第1話
ウルトラの母は太陽のように
ウルトラマンレオ
1974年4月12日〜1975年3月28日 / 毎週金曜日 夜7〜7:30 TBS系列 / 全51話
M78星雲光の国出身ではなく故郷を失った宇宙人と設定され、主人公・おおとりゲンが強敵や周囲の人間たちとの軋轢によって過酷な状況に追い込まれて苦悩し、成長していくストーリー。レオはそれまでの光線技ではなく格闘技を用いて戦うスタイルとなり、スポ根・アクション要素を全面に押し出した作風となっている。
ザ☆ウルトラマン (アニメ作品)
1979年4月4日〜1980年3月26日 / 毎週水曜日 夜7〜7:30 TBS系列 / 全50話
ウルトラマン80
1980年4月2日〜1981年3月25日 / 毎週水曜日 夜7〜7:30 TBS系列 / 全50話
5年ぶりに制作された実写作品。憎しみ、悲しみなどの邪悪な心(マイナスエネルギー)が怪獣を生むという設定で、主人公が中学校の教師とされたが、TBS側の意向で途中から学校教師の設定は切り捨てられ、UGMを舞台とした従来のドラマに路線変更された。終盤にはウルトラシリーズ初の女性戦士「ユリアン」が登場し、80と共に戦う。
ウルトラマンUSA (アニメ作品)
1988年 アメリカでTV放映
ウルトラマンG (グレート)
1995年7月8日〜9月30日 / 毎週土曜日 夜5:30〜6:00 TBS系列 / 全13話
ウルトラマンパワード
1995年4月8日〜7月1日 / 毎週土曜日 夜5:30〜6:00 TBS系列 / 全13話
アメリカでの「ウルトラマンG」の好評を受け、 ハリウッドの技術で「ウルトラマン」をリメイク。脚本やデザインは日本、撮影などは全てアメリカ。怪獣対特殊戦力チーム W.I.N.R. の隊員ケンイチ・カイと合体したパワードの戦いを、アメリカを舞台に描く。登場する怪獣は全て初代のリメイクである。日本ではビデオ発売ののち、テレビ放映された。
平成第1期ウルトラシリーズ (平成ウルトラマン3部作)
「80」終了から16年後、ウルトラマン生誕30周年を迎えTVの画面に復活。昭和ウルトラシリーズとは世界観を一新し、M78星雲からやってきた宇宙人という従来の設定を排除、いずれの作品も地球人の青年が自ら変身する光の巨人として描かれている。また、タイプチェンジという初の試みがなされ、技術の進歩によりCGが随所に盛り込まれている。ウルトラシリーズを次世代の児童層に浸透させ、かつその親を取り込む2世代化に成功した作品群である。
ワタシはそれぞれ観たこともなく、登場キャラやストーリーも設定も知らないが、特にウルトラマンのデザインは素晴らしい。主に平成シリーズを立体化するエクスプラスのウルトラニュージェネレーションシリーズも、ソフビらしからぬシャープさと硬質感は見事。シンプルで極彩色の戦士たちもなかなか良い。
ウルトラマンティガ
1996年9月7日〜1997年8月30日 / 毎週土曜日 夜6〜6:30 TBS系列 / 全52話
滅び去った古代文明と守護者だった「光の巨人」が、新たな時代を迎える人類を守る存在として復活。対して人類を妨害する者たちも現れる。時代設定は2007年〜2010年、核兵器や公害などが完全に廃絶された近世界を舞台に、SF要素の強いシリアスなドラマ性となっている。ティガは状況に応じて3つの形態にタイプチェンジし、体色が変化する。
ウルトラマンダイナ
1997年9月6日〜1998年8月29日 / 毎週土曜日 夜6〜6:30 TBS系列 / 全51話
「ティガ」の7年後を舞台とした続編。世界観は継承しつつも登場キャラクターを一新し、前作と代わって明るく楽しい娯楽性を強調。 初代「ウルトラマン」のような作風を目指した。また、シリーズを通しての敵、謎の生命体スフィアを設定。放映中には劇場版が公開され、以後のTVシリーズでも劇場版が製作されるのが恒例となった。
ウルトラマンガイア
1998年9月5日〜1999年8月28日 / 毎週土曜日 夜6〜6:30 TBS系列 / 全51話
時代設定を20世紀末とし、科学考証や人間関係などのリアリティを重視。環境破壊で地球を破滅させるかもしれない現代人類を描き、後半では怪獣もむやみに倒さない。ライバル的存在のウルトラマンアグルが登場し、従来の「宇宙人故に地球での活動時間に制限がある」という設定から、「地球が遣わした存在であり活動時間に制限は無い」という設定。
登場
第1〜51話
登場
第1〜52話
登場
第1〜51話
平成第2期ウルトラシリーズ (ハイコンセプトウルトラマンシリーズ)
円谷英二生誕100周年とウルトラシリーズ35周年を機に、ウルトラシリーズが再開。近年になり「コスモス」から「メビウス」を平成第2期ウルトラシリーズ、連続放送された「ネクサス」「マックス」「メビウス」をハイコンセプトウルトラマンシリーズと総称するようになった。シリーズ40周年記念作品として制作された「メビウス」は、原点回帰を推し進め昭和シリーズと繋げ、昭和の歴代ウルトラマンや人気怪獣・宇宙人が登場している。「メビウス」後、3クール以上のTVシリーズは制作されておらず、16年休止に次ぐブランク期間となっているが、1クール前後のテレビシリーズや劇場版、オリジナルビデオなど作品の制作は断続的に続けられている。
ウルトラマンコスモス
2001年7月7日〜2002年9月28日 / 毎週土曜日 夜6〜6:30 TBS系列 / 全65話
ウルトラマンネクサス
2004年10月2日〜2005年6月25日 / 毎週土曜日 夜7:30〜8:00 TBS系列 / 全37話
ウルトラマンマックス
2005年7月2日〜2006年4月1日 / 毎週土曜日 夜7:30〜8:00 TBS系列 / 全39話
ウルトラマンメビウス
2006年4月8日〜2007年3月31日 / 毎週土曜日 夜5:30〜6:00 TBS系列 / 全50話
ウルトラマンシリーズ誕生40周年記念作品。「80」が地球を去ってから25年間、地球に怪獣や宇宙人が一切現れなかった世界を舞台とし友情を描く。 歴代ウルトラマンや人気怪獣・宇宙人が登場し懐古的な要素を盛り込みつつ、デザイン変化のパワーアップ描写、青いウルトラマンの登場、連続性のあるストーリーなど、平成シリーズの要素も含まれている。中盤で正体を知られるという、ウルトラシリーズのタブーを初めて破った作品でもある。
登場
第1〜50話
登場
第17〜35話
登場
第30〜50話
登場
第50話
大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE
2009年12月12日 / 監督:坂本浩一 脚本:岡部淳也 ほか / 制作:円谷プロダクション / 96分
M78星雲・光の国を舞台に、世界水準を目指して製作された映画。「メビウス」を始めとしたウルトラ兄弟の他、TVシリーズ「大怪獣バトルシリーズ」のレイモンと地球人のエキスパート集団「ZAP SPACY」、新たな戦士ウルトラマンゼロを加え、悪のウルトラマンであるウルトラマンベリアルが率いる100体以上もの怪獣軍団との決戦を描く。光の国以外のウルトラマンも、生死不明となった「ダイナ」の消息が11年ぶりに明かされ、海外制作のウルトラマンも総登場。
EXゴモラ 10,290円 / 2013年1月 ●
ゲームに登場し「ウルトラギャラクシー大怪獣バトル」で映像作品に登場した改造ゴモラ。全身が刺々しく白目、口周りに牙。本作では最終決戦時にウルトラ戦士達と共に敵に立ち向かう。
TAC
Terrible-monster
Attacking Crew
超獣攻撃隊
新たに結成された
全世界的守備組織。
本部はニューヨーク。
ヨーロッパ・アフリカ・
極東(日本)に支部が存在。
極東支部基地は
富士五湖の樹海付近。
表向きは気象観測所。
航空機・車両・潜水艇
タックファルコン
タックアロー
タックスペース
タックパンサー
ダックビル
ZAT
Zariba of All Territory
地球外からの脅威に対する
特殊編成部隊。
本部はニューヨーク。
米・南米・仏・アフリカ
日本・北極に支部が存在。
極東支部基地は
東京都千代田区霞ヶ関。
緊急事は、本体部が
空飛ぶ円盤として機能。
航空機・車両・潜水艇
スカイホエール
コンドル1号
スーパースワロー
ドラゴン
アンドロメダ
マゼラン
ウルフ777
ラビットパンダ
ベルミダーⅡ世
アイアンフィッシュ
MAC
Monster
Attacking Crew
米・欧・アフリカ・アジア
の主要都市上空に、
MACステーション
を構える。
アジア本部基地は
全長143m、全高118m。
日本上空400kmに静止。100名の人員が勤務。
航空機・車両・潜水艇
マッキー1・2・3号
コンドル1号
スーパースワロー
ドラゴン
アンドロメダ
マゼラン
マックロディー
マックモール
マックシャーク
UGM
Utility Government
Members
各国の軍隊を総括する
国際連合直轄総合軍事組織
地球防衛軍UNDA
(United Nations Defence Army)に
所属する専門チーム。
極東エリア基地は
神奈川県厚木市。
スペースマミーの
発進ゲートも備える。
航空機・車両・潜水艇
スカイハイヤー
シルバーガル
スペースマミー
エースフライヤー
スカウターS7
W.I.N.R.
Worldwide Investigation Network Responce
超常現象や怪獣・異星人
による怪事件などの
調査・対応のために
国連指揮の下で編成された特別捜査機関。
北米支部基地基地は
ロサンゼルス郊外。
曲線の銀色の基地で、
最新の装備を設置。
航空機・車両・潜水艇
ストライクビートル
スカイハンター
ローバー
特殊潜航艇S22号
GUTS
Global Unlimited
Task Squad
地球平和連合TPCの
極東本部に属する
特別捜査チーム。
TPC極東本部基地は
千葉県房総沖。
ピラミッド型の最上部を
浮上、潜水させる。
航空機・車両・潜水艇
ガッツウイング1・2号
ガッツウイングEX-J
ガッツウイングゼロ
アートデッセイ号
シャーロック
ドルファー202
SUPER GUTS
Super Global Unlimited Task Squad
TPCに所属し、GUTSを
強化・再編したチーム。
総合本部基地は
日本の某山頂に位置する
グランドーム。
航空機・ 車両・潜水艇
ガッツイーグル
コネリー07
スノーホワイト改
ガッツシャドー
ゼレット
ガッツマリン
XIG
Xpanded Interceptive
Guardians
汎地球防衛機構G.U.A.R.D.のエリート隊員で
構成された特捜チーム。
エリアルベースは
赤道軌道上に浮かぶ
全長600mの
巨大空中母艦基地。
航空機・ 車両・潜水艇
ピースキャリー
XIGファイターEX・SS
SG・ST・GT
GBTスティンガー
セイレーン7000
ベルマン
TEAM EYES
Elite Young Expert
Squadron
SRCの特捜チーム。
怪獣の保護や異星人との
コンタクトが目的。
SRCの本部基地、
トレジャーベースは
太平洋上に浮かぶ人工島。
航空機・ 車両・潜水艇
テックサンダー1〜4号
テックスピナー1〜4号
テックブースター
テックダイバー
シェパード
NIGHT RAIDER
Terrestrial
Liberation Trust
ナイトレイダーは
地球開放機構TLTの
日本組織TLT-Jの
対スペースビースト部隊。
関東第3支部基地
フォートレスフリーダム は関東の山奥のダムに
偽装された湖底にある。
航空機
クロムチェスター
α・β・γ・δ ほか
DASH
Defense Action
Squad Heroes
国連設立の国際組織
UDFの日本支部
対怪獣防衛チーム。
UDF日本支部基地は、
東京湾・臨海副都心の
海上に建設された
ベース・タイタン。
航空機
ダッシュマザー
ダッシュバード1・2・3号
ダッシュアルファ
GUYS
Guards for Utility
Situation
ニューヨーク沖に
総本部を持つ怪獣防衛隊GUYSの各国本部に
配備された実戦部隊が
CREW GUYS。
GUYS JAPANベースは
関東地方の都市郊外。
変形するキャリアベース、「フェニックスネスト」が
置かれている。
航空機
GUYSガンフェニックス
GUYSガンウィンガー
GUYSガンローダー
GUYSガンブースター
平成第2期以降もシリーズは続いている。上記以外のシリーズや現在に至るまでを参考までに。
ウルトラQ dark fantasy
2004年4月6日〜9月28日 / 毎週火曜日 25:00〜25:30 TBS系列 / 全26話
ULTRASEVEN X
2007年10月5日〜12月21日 / 毎週金曜日 26:25〜26:55 TBS系列 / 全12話
ウルトラギャラクシー大怪獣バトル
2007年12月1日〜2008年2月23日 / 毎週土曜日 19:00〜19:30 BS11 / 全13話
ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY
2008年12月20日〜2009年3月14日 / 毎週土曜日 19:00〜19:30 BS11 / 全13話
ウルトラゾーン
2011年10月16日〜2012年3月25日 / 毎週日曜日 23:00〜23:30 TBS系列 / 全23話
ネオ・ウルトラQ
2013年1月12日〜3月30日 / 毎週土曜日 21:00〜21:30 TBS系列 / 全12話
ウルトラマン列伝・新ウルトラマン列伝
当初は過去作品のセレクト放送がメインだったが、半ばからオリジナル作品の比重が大きくなり、現在に至る。2013年7月10日、「最も派生TVシリーズが作られたTV番組」としてギネス世界記録に認定された。
ウルトラマン列伝
2011年7月6日〜2012年9月26日 / 毎週水曜日 18:00〜18:30 テレビ東京系列 / 全65回
2012年10月3日〜2013年6月26日 / 毎週水曜日 17:30〜18:00 テレビ東京系列 / 全39回
新ウルトラマン列伝
2013年7月3日〜2014年3月26日 / 毎週水曜日 17:30〜18:00 テレビ東京系列 / 全39回
2014年4月1日〜2016年3月29日 / 毎週火曜日 18:00〜18:30 テレビ東京系列 / 全103回
2016年4月2日〜2016年6月 放送予定 テレビ東京系列 / 全13回
ウルトラマンギンガ
2013年7月10日〜8月14日・11月20日〜12月18日 / 毎週水曜日 17:30〜18:00 テレビ東京系列 / 全11回
ウルトラマンギンガS
2014年7月15日〜9月2日・11月4日〜12月23日 / 毎週火曜日 18:00〜18:30 テレビ東京系列 / 全16話
ウルトラマンX
2015年7月14日〜2016年1月5日 / 毎週火曜日 18:00〜18:30 テレビ東京系列 / 全22話+総集編3回
ウルトラマンオーブ
2016年7月9日〜放送開始予定 / 毎週土曜日 9:00〜9:30 テレビ東京系列 / 全25話
ウルトラギャラクシー大怪獣バトルシリーズ・夜間番組
2000年代に入り、昭和シリーズのリメイクや続編、「メビウス」終了後はワンクールの短期作品、夜間番組が多く制作される。
平成ウルトラセブン
「帰ってきた〜」以降の第2期シリーズとは切り離して展開された「セブン」の続編。セブン以外のウルトラ戦士は来ておらず、セブンが去った後の地球防衛はウルトラ警備隊が担っていたという世界。前2作は通商産業省、資源エネルギー庁とのタイアップで、環境問題と未来に於けるエネルギー問題を軸に話を展開。日本テレビで制作された。
ウルトラセブン 太陽エネルギー作戦
1994年3月21日 / 10:30〜11:25 日本テレビ系列
ウルトラセブン 地球星人の大地
1994年10月10日 / 10:30〜11:25 日本テレビ系列
ウルトラセブン誕生30周年記念3部作
1998年6月5日〜8月5日 / オリジナルビデオ作品 / 全3巻
ウルトラセブン1999最終章6部作
1999年7月7日〜12月31日 / オリジナルビデオ作品 / 全6巻
ウルトラセブン誕生35周年”EVOLUTION”5部作
2002年5月22日〜9月25日 / オリジナルビデオ作品 / 全5巻
ZAP SPACY
Zata Astromical
Pioneers Spacy
宇宙開拓時代を迎え
宇宙資源の輸送や
惑星開拓等が目的の
宇宙規模の組織。
多くの惑星に開拓惑星支部
と関連施設を持つ。
航空機・車両・潜水艇
スペースペンドラゴン
ドラゴンスピーダー
ゴースタードラゴン
光の戦士と共に平和を守った勇者たち。
MAT (マット) TAC (タック) ZAT (ザット)
MAC (マック) UGM (ユージーエム) W.I.N.R. (ウイナー)
GUTS (ガッツ) SUPER GUTS (スーパーガッツ) XIG (シグ)
TEAM EYES (チームアイズ) NIGHT RAIDER (ナイトレイダー) DASH (ダッシュ)
CREW GUYS (クルーガイズ) ZAP SPACY (ザップスペーシー)
限定版
限定版
ファイティング
ポーズ腕パーツ
ウルトラランス
ウルトラクロス など
限定商品
限定商品
限定商品
限定商品
限定商品
限定商品
限定商品
限定商品
限定商品
限定商品
限定版
M87光線発射
ポーズ腕パーツ
限定商品