筆しらべ

コントローラーの左スティックを使って特定の模様を描くことで、アマテラスの様々な力を使うことが出来る。

慣れないうちは上手く描くことが出来ず、時間制限に間に合わなかったりする。

アマテラスは元々13の筆しらべを使えたが、ヤマタノオロチに肉体を破壊されたため筆しらべを司る分神が現世に散り、復活した時には全ての筆しらべを失っていた。だが、現世に散っている分神と出会うことにより、力を取り戻す。取り戻す際にはそれぞれのムービーが流れるが、コミカルなものも多い。

それぞれの筆しらべを司る動物は、十二支と猫で、アマテラスと同じように白い体に赤い隈取りが施されている。

   







桜花三神・桜花【おうか】(申)

 

咲之花神(さきのはながみ)・花咲

枯れた木に花を咲かせる力を持つ筆しらべ。

アマテラスの力を強化する幸玉が手に入る。花咲を司る咲之花神は笙を持った猿の姿をしている。


蓮之花神(はすのはながみ)・水蓮

水の上に足場を作ることが出来る筆しらべ。

泳いでは渡れない場所に行くために使われる。水蓮を司る蓮之花神は横笛を持った猿の姿。


蔦之花神(つたのはながみ)・蔦巻

頑丈な蔦を作り出す筆しらべ。

桃コノハナと呼ばれる花から蔦を伸ばして自身に引っ掛け、ジャンプでは行けない場所に移動するために使用する。蔦巻を司る蔦之花神はシンバルを持った猿の姿。

咲之
花
神
蓮之
花
神
蔦之
花
神
   

断神(たちがみ)・一閃【いっせん】(子)

全ての物を切り裂く力を持つ筆しらべ。

空間に直線を描くことで発動し、大木や巨岩を一刀両断に切り裂く威力を持つ。一閃を司る断神は剣を咥えたネズミ。

 
    

凍神(いてがみ)・吹雪【ふぶき】(丑)

冷気を操ることが可能な筆しらべ。

氷などから冷気を移して様々なものを凍らせることが可能。

吹雪を司る凍神は牛の姿をしており、ホラガイを持つ。

 
  

撃神(げきがみ)・迅雷【じんらい】(寅)

電気を操ることが可能な筆しらべ。

雷などの電源から別の場所へ放電することが出来る。迅雷を司る撃神は弓矢を背負った虎の姿をしている。

 
断
神
凍
神
撃
神
    

弓神(ゆみがみ)・月光【げっこう】(卯)

月を操り夜と昼を入れ替える筆しらべ。

マップの攻略よりイベントでの使用率が高い。月光を司る弓神は杵を持ったウサギの姿をしている。

 
   

蘇神(よみがみ)・画龍【がりょう】(辰)

失われたものを蘇らせることができる筆しらべ。

壊れた道などを直し、通れない場所に行けるようにする。画龍を司る蘇神は身体の一部が巻物の絵になった龍の姿。

 
    

濡神(ぬれがみ)・水郷【すいきょう】(巳)

水を操ることが可能な筆しらべ。

火を消したり、水柱を吹き上げ高い場所に登ったりできる。

水郷を司る濡神は水瓶の中に入った蛇の姿をしている。

 
弓
神
蘇
神
濡
神


    

風神(かぜがみ)・疾風【しっぷう】(午)

風を操ることが可能な筆しらべ。

火を消し、物を吹き飛ばし、水上を移動したり出来る。疾風を司る風神は団扇を背負った馬の姿をしている。

 


    

幽神(かすがみ)・霧隠【きりがくれ】(未)

霧を生み出しまわりの動きを遅くする筆しらべ。

敵の動きを遅くしたり、気付かれずに移動できる。霧隠を司る幽神は瓢箪を背負った羊の姿をしている。

 
    

燃神(もえがみ)・紅蓮【ぐれん】(酉)

炎を操ることが可能な筆しらべ。

強化すると巨大な炎で敵に大ダメージを与えることが可能。

紅蓮を司る燃神は煙管を咥えた鳥の姿をしている。

 
    

大神(おおかみ)・光明【こうみょう】(

太陽を出現させ、夜を昼にかえることができる筆しらべ。

太陽神であるアマテラスが死しても失うことなく持っていた唯一の能力。

 


  

爆神(ばくがみ)・輝玉【てかだま】(亥)

好きな場所に巨大な花火玉を出現させる筆しらべ。

ひびの入った壁などを壊すことも出来る。輝玉を司る爆神は花火玉に乗った猪の姿。

 
   

壁神(かべがみ)・壁足【かべたり】(猫)

各所に存在する壁神の像の力を借りて

垂直な壁でも張り付き登ることが可能となる筆しらべ。壁足を司る壁神は衝立に張り付いた猫の姿をしている。

 
風
神
幽
神
燃
神

本作の主人公である白狼。百年前、オロチを封じる戦いで傷ついて

実体を失ったが、村の守護神である白野威像に宿り、復活。

神器を背負い赤い隈取をした姿は、普通の人間には白狼としか見えない。

人をなめたようなとぼけた態度を取る。桜餅が好物。

失った力を少しずつ取り戻しながら、

世界の生命を再生させてゆく。

旅絵師として、全国行脚をしている小さな妖精コロポックル。

アマテラスの筆しらべに魅了され、ともに旅をすることになる。

口は悪いが威勢のいい江戸っ子のような性格。

本来の役割である天道太子として人々に信仰心を取り戻させ、

アマテラスの窮地を救い、旅立つアマテラスを見送った。

神出鬼没な陰陽師。颯爽とアマテラス一行の行く先々に現れ、

不思議な預言を残しては去っていく。時にはアマテラスを挑発し、

戦いを挑んでくる。しかし、その目的は不明のまま。

過去にアマテラスと何らかの因縁があるようだが…。

伝説の英雄イザナギの子孫、と周囲に触れ回っている男。

日々、鍛錬場で剣の修行に励んでいるとのことだが、

寝てばかりで、まともに修行している姿は誰も見たことがない。

同じ村のクシナダに想いを寄せている。

神木村を見守るご神木「コノハナさま」の精霊。

突然、世界を襲った騒乱から神木村を守り抜き、

その力でアマテラスを復活させる。

ナカツクニの、とある寺に住んでいる尼僧。

並々ならぬ強大な法力を操るが、その正体は?

イッスンからはボイン姉と呼ばれている。

走ると揺れるのよ。プフッ。

仮面を身に着けた不気味な男。

手にした剣で妖怪を次々となぎ倒していく勇敢な戦士で、

その身からは強い殺気を放っている。

アマテラスの敵なのか、味方なのか、謎の男。

神話の中で、邪馬台国を納めていたとされる女王。

祈祷や呪いで国の政を執り行ってきたとされている。

大神の世界のヒミコもその伝承に相応しく、

神秘的な存在である。

「南総里見八犬伝」でお馴染みのお姫様。

この世界では、とある村の宮司として、

日々、祈祷を捧げている。

フセ姫がいるということは「八犬士」もどこかに…。

この世の命が、        よみがえる。














お後は次のお楽しみ。デンデン。
大
神
爆
神
壁
神
-

美しさと愛らしさと優しさ。爽快感と感動を仲間と共に。

This Page


引きこまれていく物語、

素晴らしい世界観、

愛すべきキャラたち。


とても伝えきれませんが、

魅力の一端をご紹介。


Link


大神 公式HP


大神

企画・開発/クローバースタジオ 発売/カプコン 対応機種/PlayStation 2・3、Wii

2006年4月に発売。同年、第10回文化庁メディア芸術祭 エンターテインメント部門大賞、2007年日本ゲーム大賞 優秀賞を受賞。米ゲーム情報サイト、IGN主宰のThe Best of 2006で最優秀賞を獲得。他にも国内外で多数を受賞している。

2008年から2009年にかけてWii版、2012年にPS3用にHDリマスターされた「絶景版」、続編にあたる

DS用「大神伝〜小さき太陽〜」が2010年に発売された。

 

まず絵が良い。従来ありがちなアニメでなく、尖ったCGでもない。

流麗な情感あふれる筆の線。和紙のような質感。色のにじみ。水墨画のような世界が動き出す様は新鮮。

音楽が良い。和の音をベースに、時に軽快に時に堂々と。あくまでも風のように耳に心地よい。

キャラクターが良い。個性たっぷりにギャグも忘れず。みんな愛すべき仲間たち。

謎解きや「筆調べ」はどれも秀逸。ゲームなど苦手なワタシでも、なんとかクリアできる難易度のさじ加減。


日本神話や昔話、ディレクター・神谷英樹の故郷である信州を元にした多くの人名や地名は、古代日本的な世界観を醸し、タイトルの「大神」には主人公が「天照大神」、「狼」であることの2つの意味が込められている。

キャラクターは加工された音で話し字幕で表されるが、情感はたっぷり感じられる。


そして一番は、しっかりと作り込まれた物語の面白さ。長編映画として観てみたいと思ってしまう。

ここでアレコレは言えないが、特にラスト近く、ラスボスの前に一度は倒れるアマテラス。

それぞれの地で彼を信じ、願う仲間たち。有りがちかもしれませんが、ココは泣けます。感動します。

エンドロールに流れる平原綾香の「Reset」も素晴らしい。

美しさと愛らしさと優しさ、爽快感と感動。とにかくやたらと気持ちのいい作品です。


いまだにファンの声は多く、ネット上でも様々なコミュニティで人気の高さがうかがえます。

つくづく残念なのはクローバースタジオが解散してしまったこと。

大神2が見てみたい。またみんなに会いたい。まだ観ぬ世界を走り回ってみたい。叶わぬ夢でしょうか。

コンテンツも面白い公式ホームページをぜひ覗いてみてください。皆さんもぜひラストをその目で。

むかしむかし、それはまだ人が自然と共存して平和に暮らしていた神話の時代。

世界を覆う闇を払い、光りを取り戻す旅が今はじまります。

愛すべき仲間たち

良い奴、悪い奴。

みんな気持ちの良い

憎めない奴らなのです。






























 
 Figure & Other
  Show
  case
Which do you like ?




ゲーム/大神


PlayStasion 2

ネイチャーアドベンチャー

大神


・・・


表示に時間がかかります。

お待ちください。

 
GAME SELECTION/
OKAMI


昔から、いわゆるTVゲーム系はあまりやらない。

せいぜいiPhoneやMacでほんの少し。

そんなワタシが興味を持って、このためにPS2を買ったお気に入りのゲーム。

・・・

何度もチャレンジして、最後は攻略情報に助けてもらって何とかエンディング。

その後も何度もプレイした。家に帰るのを楽しみに、初めてゲームに熱中した。面白く素晴らしかった。

PS2を譲ってしまった今もソフトは大事に取ってある。またPS2を入手しようかな。


情報は公式HP、Wikipediaなどより。

 
 
 
 
APPLESEEDSBookmark of My Life

  Photo

 
 Figure & Other
  Show
  case
Which do you like ?
  ゲームにここまで熱中したのは唯一無二。こんな作品にまた出会えるだろうか。
 


  

  Photo


   ゴジラ/東宝 1 2 3   ガメラ/大映 松竹 日活 1 2   ウルトラシリーズ 1 2 3 4   SFムービー/TV

   アニメーション   ヒーロー   トイガン   ゲーム/大神   マイ・プラモ