復活の✕✕。


急に寒い日が続きますね。今冬は少し暖かめかなと思っていましたが、やっぱり。


・・・


復活の✕✕。今まで「Library」にあった「Apple Design」に、新ページを加えて「Love Apple 」を追加。

実はもとの「Apple Design」、 「歴史」と「広告」のページも、 以前のサイトで公開していたもの。

このサイトに合わせての作り直しですが、雰囲気は残して復活してみました。AppleやMacが好きな方は覗いてみて下さい。


・・・


復活の✕✕。あの方が帰ってきました。「必殺仕事人 2009」。やっぱり主水の旦那がいいですねぇ。

初期と比べれば、他の仕事人や手段はちょっと食傷気味ですが、これからに期待したいですな。


他にこの春、期待したいTVドラマは「ヴォイス〜命なき者の声」「キイナ〜不可能犯罪捜査官」とか。


・・・


復活の✕✕。腹が減る。去年の年末あたりは食欲が減退してて、ゴハンのおかわりも少なかったんですが、

年変わったらそれなりに食べてもすぐ腹減る。寒いから体温確保? 食っても体重変わらないのは一緒だが。

どした? なーに、食えてる内は大丈夫だ。いろんな意味で。


・・・


     あ、新・成人の方々、おめでとうございます。お互い、前向きに行きましょうね、なんて。ははは…。

     ここまでいいペースで更新してますが、ダァーっしますか? (さらに、 しつこい)

本文中の画像・動画は ”必殺仕事人 2009” より。





 

この道を行けばどうなるものか。迷子ですかぁー。


突然の冬逆戻り。ここら辺でも初雪か、と思いましたが雨。

3連休は晴れそうですが、急な変化に風邪などひかぬようにご注意を。


・・・


今日はこの悪天候、某所を訪ねて住所だけ持って、 いざ出発。

こういうのは割といいカンしてたりするので、 たかをくくってたら、

入り組んでて飛んでたり、 電柱の住所板を見ても? 寒空に「はじめてのおつかい」状態。

泣きながらも、 何とか到達。ダァーっしますか?


少しは調べてから行けよ。オトナなんだから。わははっ。

反省するけど後悔しない。 ダァーっ。


・・・


思い立ってバックナンバーを整理。ちょっと重くなりますが各1〜2ページにまとめました。

開始当初のページ・デザインも現行に合わせ調整。サイト全体のページ数も減って、ダイエットです。


興味のある「iLife ‘09」ですが、残念ながら「iWeb」はほとんど変わり無さそうですね。

「iWork ‘09」はとりあえず試用版を、ほんの少しだけいじってみました。


        ・・・


     年明け、ここまでいいペースで更新してますが、ダァーっしますか? (しつこい)

本文中の画像・動画は ”画像検索” より。





 

年始めのお楽しみ、とか。


七草。とりあえず、元旦から良い天気が続いています。風さえなければ、冬としては暖かいよねー?

もう仕事も始まって、また1年、始まりはいかがだったでしょうか。


・・・


終わりましたねぇ、 Macworld Expo 2009 基調講演。毎年恒例の年始めのお楽しみ。


「iLife’09」では「iPhoto」の顔認識、 「iMovie」の手ぶれ補正、「Garageband」のプロによるレッスン機能などが目新しいところ。

特に「iPhoto」はかなりの時間を割いてプレゼンされていましたね。詳しい内容は、 Macの人ならもうご存じで。


「iWork’09」は「Keynote」「Numbers」、共に順当なバージョンアップであったし、

「iTunes」にも、唯一のハードだった「MacBook Pro 17in.」も、さほど大きな驚きは感じられず、そのまま終了。うーむ。

やはりみんなの注目は、噂のあった「iMac 28in.」や「Mac mini」の新機種の発表であったと思うのだが、残念。

やっぱりジョブズのいないMacworldなんてなぁ。


しかし最後にゲストのトニー・ベネットが歌った「The Best is Yet to Come」は、意味深に思えますねぇ。

「最高のものはこれから来る」って曲だもの。2月か? WWDCか? ジョブズの出番はオイシイところで?


・・・


もうひとつのお楽しみはパチンコ(笑)。興味ない人には?ですな。

5日にちょりっと初打ちしましたが、 9,000円投資の9,000円戻り。 わは。

 

出ますね、「CR新世紀エヴァンゲリオン〜最後のシ者〜」!

いまだ好調稼働中エヴァシリーズの5代目。今回のポイントはカヲル君。

今年9月公開予定の映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」製作サイドとの共同製作で、

各演出には劇場版の映像も含まれる模様。2月導入予定。

そのデータ量は、「使徒、再び」の2倍だそう。ちなみに本体価格358,000円。


昨年の「北斗の拳」から始まったMAXタイプが席巻する中で、 気になるスペックは現行機と同じミドルタイプ。

MAXタイプの超爆発力は確かですが、 相応の気合いと諭吉が必要な訳で。 でもMAXタイプのエヴァも見てみたい?

 

んで、こっちも要注目。まだ見ぬエヴァ世界。どうなる? んぎょ。

本文中の画像・動画は ”Apple” ”フィールズ” より。





 
 

Diary  2010 1 〜 6

2010年1月1日金曜日

あけました。  おめでとうございます。










あけまして おめでとう ございます。

皆様、良い年越しだったでしょうか? それぞれに、それぞれの、良い時を過ごされたと思います。


ワタシは自宅で静かに。 どこからか除夜の鐘、 年越しと共に遠くから花火の音。 あれはきっとディズニーランドだな。

むかしディズニーランドで年越しして、20時間ほど園内で遊んでたのを、ふと思い出したり。


本当に久しぶりですっ。えぇ、ワタシはふつーに元気ですとも。特に大事もなく。皆様はいかがでしたか?

またこの時期ですね。このHPでは2回目の年越しとなりました。うーん、早えー。

そんな訳で(どんな訳で?)、また、ポチポチっと更新を続けていこかな、と思い始めた初日の出。

窓を開けてみれば、風がチベたいよ。よ…。


     これに懲りずに、気が向いた時に覗いてみてくだされば幸いです。

     みんなにみんなに良い年でありますように。本年も よろしくお願いいたします。

本文中の画像・動画は ”ワタシ” より。





 

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
1/1

山羊座〜水瓶座

福寿草、水仙

ガーネット

 

A VERY

HAPPY NEW YEAR

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
1/7

山羊座〜水瓶座

福寿草、水仙

ガーネット

 

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
1/9

山羊座〜水瓶座

福寿草、水仙

ガーネット

 

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
1/12

山羊座〜水瓶座

福寿草、水仙

ガーネット

 

駅弁、好きです。


夕べ、法事で郷里の山形に行っていた父が帰ってきました。雪は50センチほどだったそう。


土産のひとつは駅弁。米沢駅で売っている、松川弁当店の「牛肉道場」。

ゴハンの上にはすき焼き風の牛肉と、甘辛く煮た牛そぼろが半分ずつ。ゴハンは見えません。

付け合わせは生姜、 金時イモ、 酢レンコン、 昆布巻き、 シソ巻き、菊の花のおひたしに漬物。山形では菊をよく食べるのです。

冷えたままでも肉は軟らかく、脂が白く固まっている事もなく、 濃い味付けがおコメにうまい。ぱくぱく。シアワセ。


わりと深い器で量もそこそこあり、晩飯のあと9時頃に頂きましたが、すばらしい勢いで完食。

たいへんおいしゅうございました。ごちそうさまっ。感謝、父。


どういう訳だか、昔から駅弁が大好きなのだ。弁当のなかでも特に駅弁と聞くと、なぜかこころトキメク。

1皿モノが好きなんてのも関係してるかも。例えばちっちゃな頃の楽しみだった、駅ビル最上階の食堂のお子様ランチ。

1つの皿にメイン、サラダ、付け合わせが乗っている定食みたいな。そんなことがカラダに残ってるのかなぁ。


        ・・・


     Love Apple 」のページ、また変えました。かなり欲張りになっちゃいました。

本文中の画像・動画は ”ぐるなび” より。





 

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
1/19

山羊座〜水瓶座

福寿草、水仙

ガーネット

 

ちぇいんじ!’09。


今日は風もやみ、 陽が出てましたけど、 空気が冷たかったですね。

日だまりで日向ぼっこしているネコさんも、 今日は見かけませんでした。


・・・


先日の続きなんですが、 HPの「iWeb ’09」への乗り換えが、 なんとか上手くいったようです。

チョコっといじっているうちに、「’09」で確実に画像で書き出せる方法を見つけました。


マニュアルには載ってませんね。ほんの思い付きの方法です。

やってみたらなるほど。おかげで「’09」だけで完結できそうです。

今までは「’06」で作成した後に、 面倒な手順が必要だったので、

ひとつのソフトで済むのは嬉しいです。動作も前より軽くて良いですね。


まだ使い始めたばかりだけど、やっぱりいくつか不満もあります。

一番の大問題は今の所、 サーバーに接続できない事。何がいけないのかなぁ?

でも、 作り方はほぼ今までどおりで大丈夫だし、 Appleに修正してもらえたらいいんですが。

そもそも、 ページ全体を画像化したいという変なヒトはワタシくらい?

そんなに凝らずに作る人には、 とても簡単な良いソフトだと思いますよ。気軽に更新が続けられるんじゃないかな。


     
表示確認は、 Mac OS X 10.5.6 + Safari 3.2.1。Windowsでは、 XP + Internet Explorer 7。

     古いExplorerでは正常に表示できない。理由は分からないが検証中、 ご了承下さい。

     とりあえず、 このまま進むのだ。

本文中の画像・動画は ”Apple” より。





 

本文中の色文字・画像にリンク

2010 Diary
2/2

水瓶座〜魚座

マーガレット、梅

アメジスト

 

春一番、吹いた。


ちょっとご無沙汰でした。元気でしたか?

今日のなんだか生温かい風は春一番だったそうで。そんな時期かぁ。


・・・


そーいえば、 もう先月末の話なんですけど、 ワタシの最寄り駅の新京成線・北習志野駅前に新しいビルが完成。


 1階に「セブン-イレブン」、 「なか卯」、 「マツモトキヨシ」、 「サイゼリヤ」、 「auショップ」、 調剤薬局。

2階は「マクドナルド」、 パン屋さんの「サンジェルマン」、 「TSUTAYA」、 「すばる書店」。3階は診療所てな具合。

駅の改札は2階なので直結のデッキが便利。エスカレーターもあるし。

他の店は今までもあって場所移動な感じだけど、 大きな本屋はなかったので「すばる書店」はいいかも。

併設の「TSUTAYA」もポイント高し。「なか卯」もうれしいな。けっこうお客さんも入ってるみたい。

  

昼と夜の様子。駅前が明るくなった。オープンしてまだ2週間ほどなのでキレイです。ちょっとした活気が続くといいね。

ワタシとしてはあと「ユザワヤ」、 「ヨドバシ」的なお店、 希望。贅沢ねぇ。誰か、 頼む。誰?


・・・


さて「’09」に乗り換えたこのサイト。2つの問題点が判明。ご報告。

Windowsで7以前のExplorerで表示できないのは、 画像フォーマットのPNGに対応してないから。

見えてない方は7にバージョンアップをお願いします。って、 見えてないんだってば。


     
iWebから一部サーバーにアップできないのは、 サーバとアップロードの方式が合わないかららしい。

     アップルのディスカッションの方でもこの問題が出ていて、 iWebのアップデートで修正されるのを待つしかない模様。

     とりあえずPhotoの各ページにスライドショーを追加。他のページも細部をちまちまと。

本文中の画像・動画は ”Google画像検索” より。





 

本文中の色文字・画像にリンク

2010 Diary
2/13

水瓶座〜魚座

マーガレット、梅

アメジスト

 

20世紀少年 第1章。青の6号。新し懐かし。


確実に暖かくなっていきますね。風のない日は特にそう感じます。

ワタシの周りにはいませんが、 花粉症も本格化し始めるのかな。大丈夫ですかぁ。


・・・


やっと観ました、 「20世紀少年 [第1章] 終わりの始まり」。結局、 DVDです。

時間制約のせいでスルッと進みすぎの印象はしましたが、 ワタシ的にはとりあえず面白かったですよ。

ラストというか第2章への橋渡し、 成長したカンナの走るシーンが一番ワクワクしたね(笑)。


「マンガの完全コピー」を目指した選択は良かったのでは。ワタシのように原作既読なら、

ノスタルジックなディテールや魅力的なキャラクターの外見や表情、 アングルは、 出来うる限り再現されて楽しめたし。

まだ未完の3部作なので、 これからにも期待ということで。原作とは違うとか言ってるし。

   

もひとつ観たのはOVA「青の6号」。その懐かしいタイトルに惹かれて。

原作は「サブマリン707」の小澤さとる。マンガの方は小学生の頃だが、ストーリーより潜水艦のカタチや設定にハマってしまい、

物語は尻切れで終わってしまったようでよく覚えていないけど、「サブ7」「青6」「沈黙の艦隊」は潜水艦マンガの傑作だと思うよ。

 

「ブレイブストーリー」「戦闘妖精雪風」を手掛けたGONZO製作。フルCGではあるがもう10年前の作品という事もあって、

今の目で見れば物足りない部分もあるし、 設定的には原作の数十年後の世界で、メカやキャラクターも別物だが、

     
基本線は残っていて懐かしかった。この新しい物語も面白かったな。


     てな訳で、 しばし、 新し懐かしの時間を過ごしたのであった。

本文中の画像・動画は ”20世紀少年” 他より。





 

本文中の色文字・画像にリンク

2010 Diary
2/19

水瓶座〜魚座

マーガレット、梅

アメジスト

 

「不況に強い」神話が復活?


風は少し強いが、 日差しは暖かな午後。用事を済ませた帰り、 パチンコ店にふらりと寄ってみた。

ちょっと驚いた。なに?どうしたの?今日は何かあるの? 久々に見るほどの超満員!


2007年…15,000店、 2008年…12,000店、 2009年…8,000店。全国のパチンコホールの概算である。

「不況に強い」などと言われたのは今は昔、ということだが、あるチェーン大手では最高益を出すようになったと語る。

パチンコ機メーカーでも、営業利益が前期比13%増の予測が出ているという。

最近の機種の特徴、 出玉数、 一頃と比べての客の入り。両方とも分かるようなお話。

神話復活か、 格差拡大か、 今だけの年末年始効果か、 遠出せず近所でか。ちょっぴりマジなお話。


なんにしても、 今日の盛況ぶりには思わず入口で足が止まった。普段から客が入っている店ではあるが、 1台の空きもない。

休憩のソファもほぼ満席。特別なイベントでもなく、 週末通例のイベントである。うーむ。

結局、 頭の上に?を2つ3つ点滅させながら、 店を出たワタシ。へぇー。


・・・


ということで (どういうことで?)、 最近You Tubeに多く出回りだした「CRエヴァ〜最後のシ者」。

見る限りではやっぱり面白そうだなぁ。さらに長くなったね、 演出が。長く見れて嬉しいのもあるけど、

全回転なんかトイレ行って缶コーヒー買ってこれそう。演出パターンも倍増って感じ。













そんな中から初号機vs第6の使徒リーチ、復活Ver。

使徒の先制は危ないパターンだが→零号機が援護に出現で初号機が発砲→勝利。確変!といううれしい展開。


        ・・・


     下に新しいコーナー?を作ってみました。You Tubeも簡単に置けるようになったからね。

本文中の画像・動画は ”YouTube” より。





 

本文中の色文字・画像にリンク

2010 Diary
2/21

水瓶座〜魚座

マーガレット、梅

アメジスト

 

ここんとこの、アップル。


どうも3月に入ってからパッとしませんね、 お天気。雨やら雪やら。


・・・


Macのデスクトップが久しぶりにアップデートされましたね。特にMac miniは1年7ヶ月ぶりです。

各機種でデザイン変更はありませんが、内部的には価格以上の性能アップになっています。

Mac Proも内部構造がさらに整理され、感動的な美しさです。すごい。

 

注目されたiMacは24インチが主力機種に。価格は以前の20インチ以下。現在20インチ使用のワタシには羨ましいですな。

付属のキーボードもテンキー無しの小型に変更されました。これはちょっと意外ですが、 コンパクトでいいかも。


もひとつはSafari 4のベータ版。これがなかなか面白いんですよ。


左画面はTop Sites。最近アクセスしたページをランキングして、一覧表示してくれます。

右はCover Flow。履歴とブックマークを、 パラパラめくって、 文字ではなくビジュアルで見せてくれます。

他にも表示スピードアップやタブ位置の上部移動など、 変更点多数。


ベータの英語版しか出ていませんが、 今の所、 ワタシの環境では不都合は感じられません。

Windows版も出ているので、 試せる人はお試しを。不具合情報もあるので試用は自己責任でね。


・・・


     YouTubeやブログパーツを面白がって配置してたらページが重くなったけど、 みなさまの環境ではいかがなものか。

     つーことで、 なんかまだいつもの調子を戻せずにいますが、 少しづつね。行きましょ。

本文中の画像・動画は ”Apple” より。





 

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
3/8

魚座〜牡羊座

桜、スイートピー

アクアマリン

 

ここんとこの、アップル。ふたたび。


福岡で早くも桜が咲いた。平年より13日も早く、 観測開始以来、 歴代2位の早さらしい。

今日はあいにくの空模様だったようだが、頑張れー。満開は21日頃とのこと。


・・・


つい先日、 デスクトップが一気にアップデートされたと思ったら、 11日には第3世代 iPod shuffleを発表。

これは噂もリークも無かったんじゃない? やるな、 アップル。まるでUSBメモリみたいな。ちっさ!

   

「この小ささが、 しゃべりだす」って何の事かと思ったら、 VoiceOver機能で操作や曲名を話すらしい。驚き。

本体の操作スイッチは1つだけ。ほぼ全ての操作は付属のヘッドホンで行う。やっぱりアップルらしい割り切りですね。

容量は4GB、 色はシルバーとブラック。クリップ付き。とにかくシンプル、 お洒落。


ワタシ的には今までのshuffleの中で一番いいと思える。久しぶりにそう思わせてくれる、 カタチと質感だな。

とはいうものの、 ワタシは今までiPodを購入した事がない。製品として魅力的なのは確かだけどね。


・・・


YouTubeは最近やっと見始めたんだけど、 メジャーなものに関して言えば、 コレだ!ってのが見つからないのも多いね。

やっぱり著作権とかあるから削除されちゃうし。画質もアレだしね。

でも中にはおお!というヤツもあったりするから、 そんなのを見っけてこれたらうれしいぞ。


・・・


     そういえば今日でブルートレイン、 最後なんですね。これまで多くの人に幾多の思い出と

     創作の舞台を作ってきた、 みんなが知ってる名列車。お疲れさまでした。

本文中の画像・動画は ”Apple” より。





 

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
3/13

魚座〜牡羊座

桜、スイートピー

アクアマリン

 

今日はとても気持ちの良いお天気。近所のネコたちもポァッと歩いてた。陽も長くなったね。


・・・


今年もF1が29日、 オーストラリアで開幕します。

チームの新体制、 新車発表、 走行テストなど情報が流れてますが、 今年はどんなふう?


まず目につくのがマシン・デザインの変化。レギュレーションの大変更で、 マシン各部の大小の空力パーツが無くなった。

これで一気に先祖返り。スッキリとしたラインは懐かしくもあり、 美しい。

問題なのが巾増しされたフロントウイングと、 幅が狭くなり高さの増したリアウイング。

今までのフロントとリアのバランスが逆転。コレは違和感。カッコ悪いぞ。見慣れるのかなぁ。

             
 

▲ マクラーレン メルセデス MP4/24 ▼ フェラーリ F60


両車とも、さらに曲面が強調されたスタイル。

サイドインテークは横長のだ円になり、ボディ下部のエグレが大きくなった。

マシン下方の空気流を更に多く、後部ディフューザーとリアウイングに流す事を狙っている。

 

注目の新技術は「KERS」。これはブレーキング時に発生する大きな熱エネルギーを、 電気・機械的に貯蔵して再利用するシステム。

約80馬力の出力を1周あたり7秒弱プラスすることが可能で、 オーバーテイク(追い越し)時などに加速できる。

なんかマンガみたいだけど、搭載時の重量増・バランス問題に対して、 戦術的アドバンテージがあるのか。

加えて感電・火災事故も起こるなど、 まだまだ開発途中であり、 搭載には各チーム慎重なようだ。


チーム的には、 残念ながら撤退したホンダがどうなるかと思っていたが、 ロス・ブラウンがチームを買い取る事での参戦が決定した。

主要メンバーはほぼ元ホンダ・メンバー残留のようで、 チーム名は「ブラウン・レーシング」になる模様。

そのブラウンのマシンがテストで想像以上の早さ。フェラーリやマクラーレンがエアロダイナミクス面などで苦労している中、

これからどうなるか大いに期待したい。やっぱりF1は競り合ってこそ。


トロ・ロッソのシート獲得ならず今年は浪人かと思われていた佐藤琢磨は、 レッドブルのリザーブドライバーとしての契約話が浮上中。

なんとかF1のフィールドには留まってもらいたい。


     他にも’97年以来のスリックタイヤの復活や、 周回中に任意に角度変更できるフロントウイングの使い時など、

     見どころは多いようですね。波乱の予感。楽しみだー。

本文中の画像・動画は ”McLaren” 他より。



 

2009年のF1は、変化、進化。どうなのか?

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
3/15

魚座〜牡羊座

桜、スイートピー

アクアマリン

 

最近はとても暖かい。初夏の陽気ということで、 日中はホワホワですね。


・・・


今日、 20時過ぎ、 覗くと20,000アクセスを過ぎていました。

いつの間にやら、 こんなになりました。自分でもビックリです。こんなに続くとはなぁ。

有名・人気ページからすれば、 20,000なんて1日でこなしてしまうけれど、 このページには驚きでウレしいことです。

ありがとう。の花火大会だよ。

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
3/18

魚座〜牡羊座

桜、スイートピー

アクアマリン

 
Thanks!

春の空は気まぐれ。初夏になったり、 冬なみの寒気だったり。体調にご注意を。


・・・


ところで、 表題の英文で「おっ」と思われた方は、 少なからずトレッキー。

意味は「長寿と繁栄を」。バルカン人でもある主要メンバーのひとり、 Mr.スポックの挨拶の言葉。


トレッキーとは「スター・トレック」のファンのこと。のめり込みの程度は様々だが、 アメリカじゃすごいらしい。

TV・映画は見た事はなくても、 耳にしたことがあるんじゃないだろうか。Mr.スポックの髪型とトンガリ耳とか。

1966年に始まったTVシリーズは6つで全726話。劇場映画はこれまでに10作。ほんとにアメリカ人に愛されているんですね。

その「スター・トレック」が久々にスクリーンに帰ってくる。


11作目となる本作はまだまだ情報が少なく、ワタシもほとんど知らないが、 どうやらカーク船長やMr.スポックら

お馴染みのエンタープライズ号乗員、 地球連邦と取り巻く環境の若き時代を描くらしい。


監督がロバート・ワイズ、 特撮にダグラス・トランブルらが起用された映画第1作は好きだった。

ちなみに今作のMr.スポックは、 人気TVドラマ「HEROES」のサイラーの人。へぇ。悪くないかも。


実のところ、 ワタシはほとんどトレッキーじゃない。TVは前半シリーズをちょぼっと。映画は前半の5本を見た程度。

トレッキーの方に蹴飛ばされるのを覚悟で言えば、 TVシリーズのあの都合良さというか、 場合によっては陳腐とも見える展開。

そういったある種の安っぽさも愛すべき「世界」なのですね。


ワタシはとにかくエンタープライズが見たいのです。大好きなんだな。特に映画第1作でデザインが変わったエンプラは、

かっこよく、 美しい。宇宙ドックからの発進シーンなんか最高だった。

エンプラは今回もデザインが変わり、 残念ながらワタシは第1作の方が好み。

でも予告編でエンプラ建造のシーンがあるのだけれど、 これはシビレるシーンになってそう。楽しみ。

エンタープライズは18世紀初頭の軍艦から空母2世代、 スペースシャトルと受け継がれてきた由緒正しい名前。

     そんなこともアメリカ人を熱くさせるのかも知れないね。


     日本公開は6月6日らしい。面白いといいですな。わは。

本文中の画像・動画は ”スタートレック” より。



 

Live Long and Prosper.

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
3/26

魚座〜牡羊座

桜、スイートピー

アクアマリン

 

今年もオーストラリアにチーム、ドライバー、マシンが集結。F1 2009、開幕。

多岐に渡るレギュレーションの大幅変更で忙しいオフシーズンを過ごした全10チーム、

20名のドライバーたちが快晴の南半球に上陸し、 世界を巡る戦いの旅の始まりです。


28日の予選、 新チーム初参戦でフロントロウ独占の快挙を成したブラウンGP。決勝レースでもその力を見せました。

予選から波乱含みとなったオーストラリアGP決勝は、 オープニングラップから順位変動、

2周目のアクシデントからの混乱などサバイバル・レースとなり、 最後はセーフティカーがリードのままチェッカー。

1位 ジェンソン・バトン、 2位 ルーベンス・バリチェロと、 ブラウンGPが1-2フィニッシュを決めた。

  

初参戦新チームがデビューレースで優勝を果たすのは、1977年アルゼンチンGPでの

ウルフ・チーム、 ジョディ・シェクター以来の快挙。予選と合わせて記録的な結果となりました。

ホンダの遺産ともいえるチームがやってくれたのが、 うれしいですね。


「こんな衝撃的なことってあるだろうか。確かにわれわれの仕事は困難なものだったし、 テストも十分でなかったので信頼性に不安があった。

それなのに、 今日われわれが成し遂げた事はまさにアンビリーバブル!今日よりいい日というのを私は知らない。」

ロス・ブラウン代表は、 言葉を詰まらせながらインタビューに答えたそうです。きっと苦労人の方ですから。


とにかくこれからが楽しみなオープニングとなりました。

でも実際に見る走るマシンはフロントウイングの大きさが際だち、 なんだか路面を掃除して走っているみたい。まだ慣れませんね。


・・・


ところで、 サイトのURLが少し変わりました。このサイトを作っている「iWeb ’09」がアップデートされて、

今まで上手く機能しなかった国内のいろんなプロバイダーへのデータのアップが可能になりました。めでたし。


・・・


     ワタシにとって重大な出来事があった3月も終わりですね。

     月初の後、 自分でも少し無理して普通に振る舞っていると感じていましたが、ちょっとずつ普段に戻っています。

     来月から新年度で環境が変わる方もいるのでは。でもこれまで通りよろしく、 どうぞ。

本文中の画像・動画は ”FIA” 他より。



 

オーストラリアの素晴らしい日。

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
3/29

魚座〜牡羊座

桜、スイートピー

アクアマリン

 

寒い朝が苦手なワタシも、 楽に起きられるようになったこの頃。皆さまはいかがですか。


・・・


開花宣言は早くに出たもののなかなか満開とならなかった桜も、 この週末にはやっと東京でも。

どっちかっていうと桜より、沿道に出る屋台がうれしかったりする。特にお酒も飲まないしね。

ヤキソバ、 たこ焼き、 お好み焼き、 焼きモロコシ、 チョコバナナ。最近、 食べてないなぁ。

   

久しぶりに食玩を買ってみた。「ANAウイングコレクション3  ANAの系譜 クラシック特集」。

お馴染みエフトイズの航空機シリーズ、 今回はANAの引退した人気機種のラインアップです。


出たのは1/300「DC-3」「F-27 初期塗装」とシークレットの1/500「ボーイング787」。

2009年1月現在、 まだ初飛行すらしていないというレアな機体。とても美しいラインを持っている。いいですな。


・・・


通りがかりに近所行きつけのパチ店で様子見。

と、中央の通路にパチ台が。おぉっ、 エヴァ5 「最後のシ者」ではないの!

 

ついに6日の月曜から導入らしい。世界最速導入(笑)とか言って60台。

ゴテゴテし過ぎず、 近年まれに見るほどのキレイな台だなぁ。

液晶にはデモ映像が流れていたが、 クオリティはまさに映画なみ。これはタマらんな。

またもや大ヒット間違いなしでしょう。待ち遠しいのー。


・・・


近所を歩いてたら、 重そうに赤いネコ車(一輪車。工事現場で使うヤツ)を押したおじさんが。

運ばれてたのは、 でっかい立派なジャーマン・シェパード。


彼?は駅までの途中の家にいるシェパード君。いつも座り込んで、 吠える事もなく静かに外を眺めている。

ホントに大きくて近寄りがたいけど、 穏やかそうだ。ウワサだともう老齢で、 目もよく見えていないらしい。

それでもいつもキリッとして毛並みもキレイで、 威厳と気高さすら感じさせる彼なのだ。

ネコ車に乗って散歩?する彼は、 なんだか安心したような、 うれしそうな顔に見えたなー。


        
・・・


     今日はちょっと曇り空。お花見は来週末も大丈夫かな。

本文中の画像・動画は ”Google画像検索” 他より。



 

桜咲くこの頃のあれこれ。

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
4/5

山羊座〜牡牛座

忘れな草、かすみ草

ダイヤモンド

 

いい陽気ですねぇ。昼間は上着はいらないし、 ちょっと動くと汗ばむくらい。

ワタシは普通の勤め人ではないけれど、 この陽気で最近は普通?の時間に起きたりする。


朝、 よく目と耳にするのがカラス。隣家の屋根の上だったり、 鳴き声だったり。

この間は窓を開けたらウチの屋根の端っこ、 窓から3mくらいのところにヤツがいた。

近くで見るとツヤツヤしてデカいんだよね。横目でチラとワタシを見て「かぁ」と一声。

ウンチを残して飛んでった。見送りながら「今日はどんな日になるんかなぁ」など思ってしまう。尻を拭けよ。


・・・


甥っ子が「iPodあるよ、 オジちゃん」と渡すので、 「ははぁ」とありがたく頂戴した。

第2世代のnanoアルミモデル、 容量2GBのシルバー。今さらですが、 これがワタシには初iPod。


充電の間に、 iTunesでiPod用のプレイリストを作成。220曲ほどで1.8GBとなった。十分だよね。

音質はエンコーディングでも変わってしまうけど、 やはり使うヘッドフォンが決め手。

手元にあった3つのイヤフォンタイプで聞き比べして、 ラディウスのインイヤーに決めた。

一番低音が出てた感じのもの。こりゃ皆さんがヘッドフォン選びに凝るのが分かるなぁ。


実は先月初めに亡くなった家族というのは、 この甥っ子の父親。ワタシにとっては義兄になる。

このiPodは義兄が生前使っていたiPodの1台。先日、 義兄宅の整理や模様替えを手伝っていた際に甥っ子がくれたのだ。

「持っておかなくて良いのか?」と聞くと「オジちゃんも持ってて」と言って笑った。少しは元気が出て来たかな。大切に使うよ。


        
・・・


     お花見も今週末がクライマックスのようです。あとは散っていきますねぇ。

本文中の画像・動画は ”Google画像検索” ”Apple” より。



 

ありがたく頂いたよ。

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
4/10

山羊座〜牡牛座

忘れな草、かすみ草

ダイヤモンド

 

少し早起きになったこの頃ですが、 そのせいなのか、 昼間はチト眠い。

春だしねぇ。皆さまはいかが?


・・・


「なに斬るか、 わかんないよ。見えないんだからさ」

と言う訳で、 先日、 気になってはいたけれど劇場では見なかった「ICHI」を見ました。


「その女、 座頭市」。綾瀬はるか主演、 大沢たかお、 中村獅童、 窪塚洋介、柄本明らが脇を固める。

勝新太郎の「市」が好きで、 「座頭市」と聞くと見てしまいます。

監督は「ピンポン」の曽利文彦。監督が映像派、 脚本が女性という事で、 どんな「市」像を造るのか、 楽しみでした。

展開には都合良さや既視感を感じてしまいますが、 ぼちぼち面白かったですよ。


「座頭市」というとやはり逆手居合い切りの殺陣ですが、 綾瀬はるかのぎこちなさの残る殺陣が、

勝新のダークヒーローと違って生身っぽさを感じさせ、 かえって良かったような気がする。

曽利監督お得意のスローも、 多用ぎみながらカッコよかったですな。

綾瀬はるかという人は”のほほーん”としたイメージだが、 役によって時に見事に変化する

ちょっと不思議な魅力を持った女優さん。なんとなくファンです。


今回はキャッチにも惹かれたり。「何よりも強く、 誰よりもひとりぼっち」とか。

とりあえず美しい「市」というところでしょうか。興味があればご覧を。


・・・


「なに出るか、 わかんないよ。見えないんだからさ」と言う訳で、 何が入ってるか分からないブラインドは食玩。

もう先月末には出ていたエフトイズの傑作、 「スター・ウォーズ ビークル・コレクション2」。

結局、 残りものを購入。今回もいいラインアップなので何が出ても良いんだけど、 やっぱり欲しいAT-ATは人気のせいで無し。

コレはでかくて重いから持てば一発で判別できるからなー。まだ売れ残り、 あるかなぁ。中古屋か?

      

ダースベイダー専用機 タイ・アドバンストX1が出たので、 第1弾既出のタイ・ファイター2機と組み合わせれば、

エピソードⅣ「新たなる希望」のデス・スターのトレンチシーンが再現できるぞ。組合せ自由の台座が嬉しいね。

タイ・アドバンストはプラモに恵まれてないので、 貴重品。ファインモールドだしね。


        ・・・


     ほーんと、 暖かいですね。乾燥にはご注意を。でもプラモの塗装にはいいぞ。

本文中の画像・動画は ”ICHI” ”エフトイズ” より。



 

見えないんだからさ。

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
4/15

山羊座〜牡牛座

忘れな草、かすみ草

ダイヤモンド

 

プラモの話。興味ない人にはすまん、 すまん。

今まで1/20のF1キットはタミヤの独壇場だったんだけど、 2003年を最後にお休み状態。

そんな状況の中、 2007年後期から始まったフジミのF1キット。

これまでキット化の無かったマシンも含め、 良いペースでリリース。去年暮れ当たりからちょっとしたF1ブーム。

それに刺激されてか、 去年暮れにはハセガワも参入。これもマシン選択がナイス。

 
 

これまでは全てフェラーリだったけど、 6月に

フジミがなんとマクラーレン・ホンダMP4/6

1991年日本GP仕様をリリース!

1987年から続いたマクラーレンとホンダエンジンの

常勝コラボ、 最後のマシン。もちろん、

アイルトン・セナがドライブしたマシンでもあります。涙。


 クセのあるフジミのキットですが、 情報では総パーツ数は200パーツ近く、

エンジンだけで60を超えるパーツ構成になると言うから、 ウレしい話になっちゃってますな。


ついでと言っては何ですが、 ファインモールドからはスノースピーダーが発売される模様。

これまでの1/144ではなく、 1/48。小さな機体なので、 1/144では

再現性やインパクトに欠けるというのは分かる話。

でもやっぱり統一スケールでないのは残念。

ま、 その辺は例の食玩で楽しむとして。画像を見る限り良い出来だぞ。


・・・


次々と新作キットが出ます。作る気満々で、 次々と買っちゃったりします。次々と作る人はエライです。

フツーの人はとりあえず仮組みなんぞしてみます。で、 エラクない人はやっぱり押入ですかね。ワタシはエラクない人なのだ。


     そんなワタシもフジミに刺激されて、 押入で眠らせていたタミヤの「フェラーリ F1-2000」を叩き起こして、

     つい最近、 ヤスリがけなぞをボチボチとやり始めたり。なんと2000年の暮れに出たキットだぞ。

     ご無沙汰でした。すまんのー。でもデカールも無事みたい。

本文中の画像・動画は ”フジミ” ”タミヤ” 他より。



 

押入れの神様。お元気ですか。

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
4/22

山羊座〜牡牛座

忘れな草、かすみ草

ダイヤモンド

 

GWももう終盤。初夏のような良いお天気が続いてましたが、 明日からちょっと崩れそうです。

ワタシは休日、 仕事半々。皆さまはいいGWを過ごせていますでしょうか?


・・・


2日未明、 忌野清志郎が去りました。


  

  


” またいつか会いましょう。夢を忘れずに!” 2006年7月から喉頭がん治療のため活動を休止。


” 2年もよく寝たぜ!” 2008年2月に武道館で「完全復活祭」単独ライブを開催。


” もう一度言おう、 夢を忘れずに!” 2008年7月に腸骨へのがん転移が見つかりふたたび闘病へ。


” 妙に前向きになるのはなぜだろう、 腰にがんが見つかった。心配はしないでくれ、 これくらいの事は覚悟してたんで

ぜんぜんヘコんでないから。ブルースはまだまだ続いているというわけだ ”


キヨシローは必ずまた帰ってくると信じていました。歌わなくなったとしても戻ってきて欲しいと思っていました。

どうして。残念だ。なんで。悔しい。突然の事でボーッとするしか出来ないな。


「雨上がりの夜空に」「スローバラード」「トランジスタラジオ」「ぼくの好きな先生」「パパの歌」・・・

ドカドカうるさいR&Rバンド。清志郎の時も、 RCサクセションの時も、 ド派手な時も、 素顔の時も。

かっこよかった。素敵だった。”イカしたオヤジ” だった。


” 帰ってきたぜ、 ベイベー。応援してくれたすべてのやつらに感謝します ”

闘病は辛かっただろうと思う。これで痛みからは解放されたとも思う。不謹慎かも知れないけれど、 でもなんだかキヨシローには

「ゆっくり休んで下さい」なんて、 似合わない気がしてしまう。キヨシローに笑われてしまう気がしてしまう。

またいつかステージで、 あの姿であの声で言ってくれる気がしてならないな。” みんな愛し合ってるかーい! ”


心よりご冥福をお祈りします。ありがとぉ、 キヨシロー!

本文中の画像・動画は ”Amazon” 他より。



 

愛してまーす。

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
5/4

牡牛座〜双子座

カーネーション

エメラルド

 

どってことない話

 

5月4日は”ラムネの日”。

本日は日本で初めて、商業的なラムネの販売が始まった「ラムネの日」。

冷たいラムネがうれしくなるこの時期、各地で

”変わりラムネ”が発売される。

「ビードロ黒ラムネ」は、黒糖風味のおしゃれなラ

ムネ。焼酎で割って飲んでもおいしいそうだ。

期間限定で発売されるのは、水なすを絞って入れた「水なす風ラムネ」。意外にもリンゴのような味らしい。

「キムチ風」「たこ焼き風」も開発した同社から5月中旬に発売されるのはなぜか「玉ねぎ風ラムネ」。

話によると”けっこうおいしい”らしいが?

想像もつかない味が並びますが、普通でも十分。

どこからか祭りの音が聞こえてくるような、懐かしく、楽しい気分にさせてくれるラムネ。いいですね。大好きです。

    
   
   
 




ここんとこ、 なんだかもう梅雨のように蒸し暑かったりする。今年の夏はどうなんだろ。

本日は曇り 時々 雨。そんな今日のワタシ。


・・・


午前。ちょっとした悪いお知らせ。仕事を手直ししなければならなくなってしまった。

よくある事とは言え、 やっぱり面倒。時間はまだあるから、 ま、 いっか。気を取り直して昼メシ。


午後。気分転換にちょっとだけ、 と地元のパチ店へ。

「エヴァ〜最後のシ者」がガラガラだぞ。これはチャンスと見て回れば、 昨日・一昨日が爆発してるな。

とりあえず2、 3台を軽く回してみたけど、 回りも悪くリーチの気配すら無い。

しまいには隣に座ったオジサンがあっけなく「覚醒」してしまった。これはアカン。

 

甘デジの「北斗」が1台空き。見ると昨日99回の大爆発。空いてる訳だな。

今日はコレで終わりだなーと回していると、 2,000円目でキリン柄サウザー予告。

無事に当たってホッと一息。これがなんと25連チャン。ラオウの昇天を初めて見た。

しかし全て5ラウンド。何回かは15ラウンド行ってもいいんじゃないかー。ぶぅ。


外に出たら何故だか急に「食玩」が頭に浮かんだ。

パチ店近くの西友に入ってみると、 「スター・ウォーズ ビークル・コレクション2」がまだ残ってる。

5、 6個の箱を持ち比べると、 ひとつが明らかに重い。お!ちょっと驚きつつレジへ直行。


帰り道、 確信しつつもドキドキしながらそーっと開けてみると、

出ました、 AT-AT! やったね。やっぱりデカいぞ。めでたし。

これが残ってるとはね。もうみんな手に入れちゃったから?


夜。仕事の合間にチョチョとF1プラモのヤスリがけ。

どうも久しぶりのせいか、 普通なら1回で終わらせられるような問題ないトコでうまく進まない。

ヤスってサーフェイサー吹いて、 上手くないトコ見つかって、 またヤスってサーフェイサー吹いて。

  

     「はぁ」なんてやっていたら、 パーツを割ってしまった。ヘコむなぁ…。

     何とか修復してサーフェイサー吹こうと思ったら、 缶がカラ。あると思い込んでいた買い置きも無かった。(泣)。

     今日はコレまでだな。おやすみー。って、 仕事は?

本文中の画像・動画は ”Amazon” 他より。



 

本日、ちっちゃな幸せ 時々 不幸せ。

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
5/13

牡牛座〜双子座

カーネーション

エメラルド

 

大阪方面の新型インフル感染拡大。各方面にもいろんな影響が出ているようです。

症状や毒性が季節性インフルエンザと同等程度とはいっても心配ですよね。

東京方面にも広がったら、 それこそ爆発的になるのでは。ご用心を。


・・・


白と赤と言ってもワインやらの話ではないよ。白は「白い春」。フジ系で放送中の

今クール一番のお気に入りドラマ。阿部寛が好きだという事もあるのだけれど、 ちょっと独特な雰囲気が好きですね。


シリアスなテーマの中で、 阿部ちゃんの周りになんとなく漂う笑いの匂い。切ないんだけど、 ちょっと可笑しい。

泣きながら笑ってしまう。そんな感覚。強面でおっかないんだけど、 根はとてもやさしい。本人はマジなんだけど、 ちょっとズレちゃう。

二枚目なんだけど、 やる事は三枚目。これが阿部ちゃんだなぁ。これからどういう展開・ラストになるのか。楽しみですな。


ちなみに今クールでもう1つ好きなのが、 フジ系で放送中の「BOSS」。みんなのお気に入りは何だろうね。


・・・


赤は「フェラーリの赤」。ご存じ深紅の跳ね馬。ティフォシの情熱の色。

特にF1の車体カラーの赤は、 年代や年ごとで変わっている。ちょうど今、 フェラーリF1のプラモを作っているので、 その赤。


昔のフェラーリや80年代頃までの濃いめの深い赤。

強い光の当たった所が蛍光ピンクに見えたりして、 とても表現の難しい色。

下地にピンクを使ったり、 中にはマニキュアを使うモデラーもいる。


90年代後半頃、 310Bなんかに使われたのはフェラーリF1で1番明るい赤。

光が当たるとオレンジ色。実際の車体もかなりオレンジ色方向らしい。

TVに写った時の赤を計算して、 この色になったという話。


2000年代前半頃は、 明るくさらに鮮やかな印象。

これもオレンジ味があるけど蛍光がちょっと入ったような感じかな。

上の色ととても似ているけれど、 微妙に違う。


2007年以降は珍しくメタリックの赤。また深い赤の方向へ振った感じ。

いわゆる細かな銀粉が混じった色だけど、 写真やTVではそう見えない。

でも今年はまた通常の赤に戻ったみたいだけど。


上の色見本はあるプラ用塗料メーカーのもの。てな感じで、 赤といっても様々。

フェラーリ用を謳ったものやそれ以外、 各社から数十種類は発売されている。選び放題、 迷い放題。

実車があるわけだから正解もあるんだけど、 フェラーリの赤ほど、 人によってイメージの違う赤はないんじゃないか。

もう塗る人次第だし、 塗り方次第。たかがプラモだけど深いのぉ。


・・・


     
先日のOS X 10.5.7 アップデートで、 アップデート時や後にちょっとしたトラブルが起きたケースがあるようですね。

     これからの人は関連記事を覗いてみた方がいいかも。

     ワタシんとこは無事で、 少し動作も軽くなった感じです。みんなんとこは、 どうでしょう。

本文中の画像・動画は ”白い春” ”グンゼ産業” 他より。



 

気になる白と赤。

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
5/20

牡牛座〜双子座

カーネーション

エメラルド

 

どってことない話

 

奥深い”関西地名サイダー”の世界。

先日は”ラムネの日”ということで各地の変わりラムネを紹介しましたが、本日は関西のこだわり地名サイダー。

明治時代に製造されていた日本初のサイダー「有馬シャンパン」を復刻した「ありまサイダーてっぽ

う水」。

緑のビンがレトロな雰囲気の「大阪サイダー」は昭和30年代のものを復刻。

須磨水族館のイベントで生まれたサイダーを、町づくりグループが商品化した「須磨水ぷくぷくサイダー」。

「熊野しそサイダー」は無農薬栽培の赤しそのエキスを使った赤い色。

どれも涼しげな外観と特徴ある味が売りだが、特にラベルが秀逸。見ているだけで爽やかな楽しい気分になれる。これはやっぱり夏だよね。

    
   
   
 




お久しぶりですが、 とうとう関東地方も梅雨入りしましたね。

愛媛などでは空梅雨で水不足のようですが、 この辺はどうでしょう。

昔ほどではないけれど、 やっぱり苦手な時期かなぁ。これから当分はそーいう天気なんですね。


・・・


今年もサンフランシスコで開催された、 AppleのWWDCが終わりました。

唯一、 一般公開される基調講演では毎年大きな発表があったりするので、 注目なのです。


ワタシ的に注目はやはり時期OS、 10.6 ”Snow Leopard (ユキヒョウ)”の詳細。

通常のメジャー・アップデートと違い、 現OS ”Leopard”のブラッシュアップ的な位置づけ。

 

派手な新機能などは発表されていませんが、 インストールの45%高速化、 システム圧縮技術により6GBほどのスペースの節約など、

OSの90%の部分に手を加たとAppleがいうように、細かい所に目が行き届いている感じです。

目に見えない部分ではフル64bit対応や、 マルチコアCPUの効率化など、 新機能だけに目を奪われないアップデートになりそうです。


もう1つ嬉しい驚きはそのアップデート価格。詳細はまだ発表されてませんが、 10.5 ”Leopard”ユーザーのアップグレードの場合「29ドル」!

この価格なら手が出しやすいですね。10.6 ”Snow Leopard”は9月発売予定。とりあえず楽しみだー。


他にはMacBook Pro シリーズの刷新、iPhone OS 3.0とiPhone 3G Sの発表がありました。

iPhoneも盛り上がっているようですが、 ワタシ的にはいまひとつ。


6月から復帰と伝えられたスティーブ・ジョブズの姿が見られなかったのが残念だったけれど、

今後のアップルを占う要素の多いWWDCだったように思える。皆さまの興味はどこでしょう。


そうそう、 150の新機能を詰め込んだSafari 4.0が、 正式版としてダウンロード可能となりました。

Top SitesやCover Flowもちょっと楽しいね。Windowsな人もぜひ、 どうぞ。


・・・


     モデラーにはちょっときびしい梅雨入り。ツヤ有り塗装が出来ないので、 特にカーモデルにはツラい。

     湿度が高いと塗装面が白濁する”カブリ”と言う状態になってしまう危険があるのです。

     それにしても手が遅い。目が見えない。気合いが続かない。失敗が多い。はぁ。

本文中の画像・動画は ”Apple” より。



 

これからを占う?WWDC 2009。

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
6/10

双子座〜蟹座

バラ、グラジオラス

ムーンストーン、真珠

 

今週は梅雨の中休みって感じでしたね。蒸し暑かったですわ。お元気ですか。

また梅雨に戻るみたいですけど、 明けはいつ頃かなぁ。


・・・


その朝、TVからのニュースは衝撃でした。


ワタシはジャクソン5からの、 黒人のそのままの時のマイケルが1番好きでした。

白くなっていく肌、 変わっていく姿に、違和感となぜか悲しさを感じていました。


それでもやっぱり音楽だけに留まらず、 自身と人々と世界の何事かを大きく変えたのは確かです。

生前から伝説。永遠に「キング・オブ・ポップ」。


世界中の人たちが彼に言葉を送っています。ほんの一部を。


今日、私は弟を失い、自分の魂の一部も彼と共に去った ● クインシー・ジョーンズ


すばらしい歌手だった ● アメリカ合衆国大統領 バラク・オバマ


世界は偉大な人を失ったが、彼の音楽は永遠に生き続けます ● マドンナ


彼に到達出来るアーティストはいない。彼は永遠に輝き続けるスター ● マライア・キャリー


彼がいなかったら、いまの僕はないだろう。彼が音楽だった ● レニー・クラヴィッツ


マイケル以上に音楽に大きな影響を与えたアーティストはいない。彼はマジックだった ● ビヨンセ


マイケルと比較できる人物はもう現れないだろう。才能、驚嘆そして謎が彼をレジェンドにした ● スティーヴン・スピルバーグ


人種差別を理屈や運動だけでなく、氷解させた功績は奇跡 ● 久保田利伸


ずっとそれぞれの中で生きていくんじゃないかな ● 小林克也


誰が逆立ちしてもあんなことできる人はいないんだからさ ● 吉田照美



 

 

 



 

 

 


数多いヒット曲の中から、 ワタシの好きな曲をふたつ、 ご紹介します。あの「スリラー」以外は聞いたことがない人も、

良かったら聞いてみて下さい。特に「ヒール・ザ・ワールド」は、曲はもちろん素晴らしいPVです。



























     以降の音楽PVを変えた、 映画のような贅沢で素晴らしい世界とダンス。これがマイケル。

     心から、 安らかに眠って欲しいと思います。ありがとう、 マイケル。忘れない。

本文中の画像・動画は ”Amazon” 他より。



 

キング・オブ・ポップ。忘れない。

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
6/28

双子座〜蟹座

バラ、グラジオラス

ムーンストーン、真珠

 


みなさんのおかげです。ありがとうございました! で、 お祝いの花火を上げました

イケるとこまで行ってみるよ、 このペースで。ワタシにも「良く出来ました」。よかったねぇ。


・・・


今週あたりから、 今クールのTVドラマが終わっていくようです。

コレ!というのはあまり無かったけど、 「ヴォイス」、 続きの「相棒」なんかがワタシは面白かった。

それで、 次シーズンから相棒ってミッチーになるの? 何とか亀山を戻してくれんかなぁ。

その他、 次クールの情報はよく知りませんが、 どうでしょうか。お気に入りがあるといいですの。


        
・・・


     今週は家族・知人、 2人の誕生日ウイークなので、 下コーナーでお祝い。おめでとさんっ!

本文中の画像・動画は ”バンブーウエイブ” より。



 

ここんとこ、 立て続けに大好きな人たちが逝ってしまったりして、 ちょっと沈み気味。

晴れてなくても夏日という日も多くなってきました。元気出して行きましょー。


・・・


   

「ターミネーター 4」、 観ました。

TVCFで、 舞台となる時代やある程度の世界観は予測できますが、 前作「3」がちょっとウ〜ンだったんで、

過度な期待や事前情報は入れずに。でもやっぱり「ターミネーター」と聞くと期待しちゃいます。


ファンにはお馴染みのジョン・コナーや登場人物の描写が物足りなかったですが、 もともとそういった部分より、

過去から未来へ繋がる設定や物語が注目。面白かったです。主要人物の2人もなかなかピッタシだしね。

今まで語られなかった部分や過去に語られた未来の状況、 旧型・新型のターミネーターやメカ。

ところどころに挟まれる旧作からの演出にもニヤリとさせられます。


もう1本は「ノウイング」。

TVCFの旅客機の墜落シーンや炎に包まれていく都市に興味をひかれ、 好きなニコラス・ケイジの主演ということで観たかったもの。

こちらもTVCF以外の事前情報は入れずに、 なんか災害映画系かと思っていたので、 物語はちょっと意外でした。


途中から謎の裏にこういうのが居るんじゃないかと何となく思っていたのですが、

ラスト近くでその通りになってしまったのがちょっと残念かな。その描写もこれまでの域を超えてなかったしね。

でもニコラス・ケイジは良かったし、 ありがちな「メデタシ」的展開でもなく面白かったですよ。


・・・


近ごろやたら多いF1プラモの話題ですが。だってホントにすごいんだから。先月終わりから今月初めは新製品ラッシュ。

  

  


ハセガワから「フェラーリ 312T2 1976日本GP」、 フジミから「マクラーレン・ホンダ MP4/6 1991日本GP」、

タミヤから「タイレル P34 1976日本GP」と、 もー大変。

リリースされたキットが、 年度は違えども3種とも日本GP仕様なのが面白いな。

本当にこれまでのF1プラモ氷河期からは予想もできない大転換。完全にブームです。

リリースされる車種やキット内容を見ていると、 各メーカーの立ち位置が決まってきたような…。


F1系はちゃんと作る気なら、 別売りのデカールやシートベルトなどの

決して安くないグレードアップパーツが必要となるので、 気力・財力がなかなか追いつきませんな。ワタシは。

いずれにしても最新・過去の名車が発売されるのはやっぱりうれしい。見ているだけでもね。


        ・・・


     どうせ暑いならパァッと晴れた方がいい。汗だらだらでも夏は大好きだな。

     恵みの雨も必要だけど、 もうすぐだなきっと。

本文中の画像・動画は ”ターミネーター4” ”ノウイング” ”タミヤ” ”ハセガワ” ”フジミ” より。



 

こんな季節のこんなこと。

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
7/13

蟹座〜獅子座

ゆり、トルコギキョウ

ルビー

 

明けまして、 夏本番到来。といってもまだちょっと不安定な感じですね。


・・・


久しぶりにパソコン関係のお話。MacのCPUがMotorolaからIntelに変わってから、

MacのマシンをまるごとWindowsマシンとしても使えるようになりました。

Mac OS上に仮想マシンを作って、 Mac OSとWindowsを同時に使える仮想化ソフトも、安定・高速化されてきました。

ワタシも現在、 Perallelsという仮想化ソフトで、とりあえずWindows XPを使えるようにしていますが、

今回、 ウワサのWindows 7のRC(製品候補)版がちょっと気になって、 インストールしてみようかと。

 

そこで仮想化ソフトを、 これまでのPerallelsより扱いが容易で

高速といわれているVMware Fusionにスイッチ。

ちょっと時間がかかったけれど、 Windows 7 RC版も無事にダウンロード。

あるブログ記事を参考にインストール自体は30分弱ほどで終了。

最終再起動を終えると、 Windows 7が起ち上がりました。めでたし。

下の画像のグレー地はMacのデスクトップ。その上の熱帯魚のウインドウがWindows 7です。


とりあえずWindowsはウイルスが怖いので、 一時しのぎにノートンのアンチウイルス試用版を1番にインストールしました。

そんな訳でまだインストールしただけですが、 各設定も問題なくできそうだし、 標準で含まれているゲームもインターネットも大丈夫。


基本的にはXPとさほど変わらないように思えますね。逆にXPからの移行の違和感をなくしたということでしょうか。

Windowsで昔から大キライだったドット文字も、 Mac OS Xのようなアンチエイリアスのかかった見やすい文字になって、

アイコンもMac風ですね。そういった意味ではMac使いにも違和感は少ないかも知れません。

この画面見てMacのソフトだと言われても、 そう思うかも。


単純なゲームやユーティリティ程度のソフトなら今でも問題ないですが、

MacもWindows 7も両方快適に使うには、 ワタシのメモリ1GBではやはり足りなそうです。

最近ちょっと感じ始めていることでもあるし、 せめて2GBに増やそうかなぁ。

まぁ、 Windowsで何かしたいわけでもなく、 あくまでも興味本位なので、 機会があるごとにボチボチと使ってみます。


        ・・・


     長期予報によると、 今年の夏はだいたい平年並みみたいね。

     ホントの暑さはこれから。皆さま、 熱中症には気をつけましょう。水分補給ですよ。

本文中の画像・動画は ”VMware Fusion” ”マイクロソフト” より。



 

どうでしょう、Windows 7。

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
7/18

蟹座〜獅子座

ゆり、トルコギキョウ

ルビー

 

どってことない話

 

タミヤが復刻。アポロ宇宙船。

46年ぶりの日食に隠れたもうひとつの天文系ビッグイベント。7/20はアポロ11号の月面着陸から40周年。

その偉業をたたえ、プラモのタミヤから「1/70 アポロ宇宙船」(¥4,830)が復刻された。

キット内容は司令船、動力船、月着陸船、サターン5型ロケットの先端部という構成。

 
  
 

司令船と動力船の切り離し、動力船の内部構造再現、月着陸船の上下分離、脚部の折りたたみなど、正確に考証されたギミック満載。説明書の実機に関する情報も読み応えたっぷり。

ワタシも発売された当時に購入した1人。懐かしさとともに、もう一度、知的興奮を味わってみたいですね。

今年は梅雨明けの具合が変ですよね。まだほんの一部だし。

しかも異常とも思える集中豪雨。エルニーニョ現象とか。どうなっちゃってんの。


・・・


ウチは小学校のわりと近く。2階の窓からよく見える。

で、 この時期になるとやっぱり盆踊り。夜は窓を開けてたりするから、 聞こえすぎ。

「ズン、 ズン、 ズンドコ♪」とか「3丁目の○○さま、 3等、 大当たりぃ!」とか。9時くらいまで。

風物詩といえばそうなんだけど、見たいTVの音が聞こえねー。


昔はいわゆるその方面の方々の本物の屋台が出ていたけれど、 なんだか子供たちへの風俗的影響とか、

所場代とか問題があるという事で、 今は町内会の皆さまのテントになってしまった。

町内会で配られる引換券か現金でも買う事が出来る。それはそれでそこそこ美味しかったり、

屋台っぽいものは並んでいるけれど、 何となく違うなー。


この前は窓から花火大会がよく見えた。あれは松戸かな。

ディズニーランドの花火はかなり遠いけど、何とか小さく見える。これからのお祭りは何かな。例えば、 こんな。


7/29 船橋港親水公園花火大会

午後7:30 〜 8:30

 打ち上げ数 6,000発

 

8/1・2 習志野駐屯地 夏祭り

午後1:00 〜 8:30

歌謡コンサート・模擬売店

落下傘体験コーナー・ 自衛隊車両体験試乗

 


自衛隊第1空挺団の駐屯地が習志野にある。かなり広大な敷地を持っていて、 その一部を一般に公開するのである。

右上の画像に写っているのが落下傘降下訓練用の鉄塔。遊園地みたいね。


小学校の頃、 友達のお父さんがこの空挺団のわりとエライ人で、 空挺団創立何十周年かの記念祭に連れて行ってもらった事がある。

ミリタリー好きだった2人は、 戦車などを見て大興奮したのだ。

その時の駐屯地内に、まだ一般販売されていなかった日清・カップヌードルの自販機があった。

なんだか不思議なものだったし、 ちゃんとお湯が出たりして美味くてやっぱり大興奮したのだ。

あれは試験的なものだったのかな。自衛隊の行動にはそういう状況が考えられるしね。

  

他にも探してみるといろいろあるもんだ。

たまには地元の小さなお祭りを覗いてみるのも面白いかも。気楽だしね。皆さまの地元ではいかが?


・・・


     この間の丑の日。蒲焼きに山椒じゃなくてワサビで食べてみた。美味かったじょ。だはっ。

     今夜はF1 ハンガリーGP 決勝。予選情報は知らないけど、 どうなんだ。見るぜっ。

本文中の画像・動画は ”船橋市” 他より。



 

ここらあたりの夏祭り。

2009 Diary
7/26

蟹座〜獅子座

ゆり、トルコギキョウ

ルビー

 

本文中の色文字・画像にリンク

近畿・東海がやっと梅雨明けしましたね。観測開始以来、 最も遅い梅雨明けだって。

あとは東北・北海道だね。日本全国・夏までもう少し。


・・・


いつからかウワサの絶えないAppleのタブレットですが、 そのプロトタイプを目撃したという話が伝わってきました。

目撃者はベテランのアナリストだそうで、 話によればこのデバイスは9月に発表され、

11月に699ドルから799ドルで発売されるだろうという。要するにクリスマスに向けて準備されているということらしい。

   

上記の画像はもちろん想像上のものだけど、 大型のiPhoneだと考えればいい。

で、 これをどう使うのか。ポータブルのエンターテインメントデバイスだという声がある。

搭載されている10インチディスプレイは映画鑑賞には十分な大きさと画質を持っているという。

またアップルが建設中とされる巨大データセンターと、 これからiTunes Storeで展開されるであろう新サービス。

楽曲やPV、インタラクティブなコンテンツ。それを自宅や外出先のTV・クルマに接続し、みんなでも楽しめる。


しかしただiPhoneを大きくしただけのデバイスを、 アップルが出すはずはなく、 ジョブズもそれを許さないという見方がある。

問題はこのデバイスを最も生かすキラーアプリは何なのかということ。

ひとつの答えとして「ゲーム」だという声がある。もしそうならゲーム業界にも衝撃的な事件ともいう。


もしホントに出るのならこれまでのタブレットPCとは違う、 アップルらしい革新的な機能と使い道を持ったデバイスであって欲しい。

それをジョブズに誇らしげに発表して欲しいと思う。さて、 どうなりますか。お楽しみ。


・・・


最近見た映画はこの3本。久しぶりに邦画大会となりました。ちょっと前のだけど。


  

  


感染列島」。これは想像してたより面白かった。あまり評判も聞かなかったし、 映画的な誇張や感傷をもう少し押さえて、

よりリアルに描けたら良かったかなと思うけど、 なかなかでした。


252 生存者あり」。こちらは想像とチト違ったかな。見る前に期待しすぎたかも。ラストはマンガだなぁ。


ハッピー・フライト」。「ウォーターボーイズ」「スウィングガールズ」でお馴染みの矢口史靖監督作品。

これはもう大期待してたんだけど、 前出2作に比べてどうもいつものキレが感じられなかったなぁ。

矢口監督の作品は主人公と、それを取り巻く人たち全てで展開していくスタイルだけど、

今作は舞台が空と地上に分かれるせいか、 登場人物たちの関わりがちょっと物足りないのね。

それでも題材や登場人物の個性、 ユーモアはやっぱり面白い。矢口監督ファンとしてはこれからも期待しちゃうなー。


        ・・・


     今さらながら最近の映画サイトは造りが凝ってますね。どこも似てるといえば似てるけど。

     皆さまも気になる所があれば覗いてみては。

本文中の画像・動画は ”ギズモード・ジャパン” 他より。



 

ホントに出る?

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
8/3

獅子座〜乙女座

ひまわり、ゆり

ペリドット

 

とりあえず大人たちのお盆休みも終わって、 子供たちの夏休みも残すところあと10日ほど。

やっと夏らしい日差しが出て来た。良かったね。朝晩はいつもの夏より涼しいし。


・・・


次期Mac OS X、 10.6 Snow Leopardが、ビルド10A432でめでたくゴールデンマスターになったそうで、

巷では予定より早く今月下旬にも発売されるのではというウワサになってますな。

でワタシ、 訳あって発売前の10.6 Snow Leopardを試用中です。


ディスク容量は6GBちょっと。マウントすると下左の画面。インストーラーとオプション、 マニュアルフォルダといういつもの構成。

    

上右がSnow Leopardのインストーラーアイコン。年初の基調講演でも見られた雪をかぶったユキヒョウですね。

いきなり本体の10.5をアップグレードするのはさすがにまだ怖いので、 インストールは外付けHD。

インストールは途中1回の再起動で30分くらいかなぁ。確かにいつもより早い。

お楽しみのウェルカムムービーは10.5と同じだった。ちょっと残念だー。発売される製品版では変わるかも知れないね。


「このMacについて」画面が右画像。当たり前だけど10.6だぞ。システムプロファイラで見てみると、 ビルドは10A432。


外付けに入れたのでアプリの使用感などはちょっと難しいんだけど、 OS自体は起動も終了も10.5より早く、

Safariなど基本アプリの起動も早く、 キビキビ動く。メモリの使用度も10.5より少ない感じだな。

OSの使用容量は5.23GBと少ない。使わない言語ファイルやプリンタドライバを省けばさらに少なくなる。これはありがたいね。

宇宙のオーロラのような標準のデスクトップピクチャもちょっと変化。左が10.5。右が10.6。

 

究極のチューンアップ、 完了。再発明ではなく純粋進化。とAppleが言う通り見た目の変化はほぼ無いようです。

物足りないと言えば確かですが、 すべてはこれからの環境に対応するための内部再設計です。

これから情報を集めつつ時期が来たら本体のOSをアップグレードします。

とりあえず今回はインストール編ということで。ではでは。


・・・


     去年は窓から見える公園から子供たちの遊ぶ声が楽しげに聞こえてたのに、 今年はないなぁ。

     天気が悪かったせい? みんな、 どこ行っちゃったのかなぁ。

本文中の画像・動画は ”ワタシ” より。



 

先取り?

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
8/18

獅子座〜乙女座

ひまわり、ゆり

ペリドット

 

いきなりですが桃は好きですか? やっぱり軟らかいやつ? 普通はそうなんだろなぁ。

ウチは一家そろってパリパリの固い桃が好きです。さっぱり甘くて美味しいんだよ。

でもこの辺の店ではやっぱり軟らかいやつしか売ってなくて、 めったに食べられない。


きのう見た「秘密のケンミンSHOW」によると、 山梨県民はリンゴのように固い桃が好きらしい。

そのままでもサクッと切っても、 皮ごとパリッっと。それでいいのだ。うまそーだぁー。


で、 先日ネットで固い桃がいっぱいの通販サイトを見つけた。やはり好きな人も多いらしい。

9月の下旬まで出荷してる。ちょっと高めみたいだけど、 注文してみようかな。


・・・


はい、 出ました。Mac OS X 10.6 Snow Leopard。

当初の9月予定から前倒し発売となった。遅れる事が多いOSとしては珍しいケースだよね。


ということで、 ワタシも待ちきれずiMac本体にインストぉールっ!本当はこれから色々出てくるであろう

情報を見てからの方が安全だけど、 特に問題は感じられなかったんで大丈夫じゃない? ウチの場合。


アップデートの場合、時間は50分ほど。今までは途中でクリックが必要な場面があったけれど、

インストール開始をクリックすればおしまい。勝手にDVDで再起動して、終了すれば本体の10.6から起動する。

インストール中、マックに張り付いていなくても大丈夫だから良いね。

ちなみにワタシの環境では10GBちょっとHDの空きが増えた。うれし♪。


10.6に対応していないソフトはチェックされて、「互換性のないソフトウェア」というフォルダに移されるんだけど、

ワタシの環境では「iWOW」というiTunesのプラグインだけだった。事前に未対応の情報が出ていたので仕方ない。

Appleが「Mac OS X v10.6:互換性のないソフトウェアについて」を公開しているので、これからの人は1度目を通しておくべし。


Mac OS Xはこれまで開発コード名にネコ科の大型獣の名前を使ってきた。10.3”パンサー”からは商品名にも。

製品パッケージに動物の写真、ユキヒョウそのものが使われたのはApple史上初めてじゃないかな。

雪をかぶったその姿は精悍でエレガント。秘めたる力を感じさせてくれる。


     これまでのOSの約90%に改良が加えられたというSnow Leopardは、見た目の変化はないけれど

     その進化はフルモデルチェンジといってもいいのかも知れない。どうやら、ただ雪をかぶっただけじゃないらしい。

     これを機会にメモリ増設の重い腰を上げようかな。っても2GBだけどね。

本文中の画像・動画は ”Apple” 他より。



 

モモとユキヒョウ。

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
8/28

獅子座〜乙女座

ひまわり、ゆり

ペリドット

 

朝晩はもう秋という感じですね。今くらいがちょうどいいかなぁ。

ちょっとバタバタの日々ですが、過ごしやすいのがうれしい。


・・・


もう、ちょっと前の話ですけど、やっと姿を見せてくれましたね。

9月9日、サンフランシスコで行われたAppleのスペシャルイベント「Only Rock and Roll」でのこと。

 

何の前触れもなくこれまでのように黒タートルにジーンズで壇上に登場すると、

2分近くもスタンディング・オベーションが止まなかったという。スティーブ・ジョブズ、再臨です。


 一般の前に姿を現したのは6月に実務に復帰して初めてのこと。

やっぱりかなり痩せてちょっと痛々しい感じもしたけれど、わりと元気そうで嬉しいかぎり。

「約5ヶ月前に肝臓移植手術を受けた。今この体内で動いているのは、交通事故で亡くなった20代半ばの若者の肝臓だ」と

遺族の厚意に感謝の言葉を述べ、みんなにドナー登録を呼びかけました。


この後はもう皆さまご存じの通り、「iTunes 9」の発表、新しいiPod touch、shuffle、nanoの発表となったわけです。

最後に環境対応についてのスピーチ、感謝のスピーチで幕を閉じました。


噂のタブレットの発表が無いのは分かってたし、内容的には事前の予想通りの発表で、目新しいモノもなくといった感じでしたが、

iPodシリーズのさらなる充実や価格改定は良かったですよね。特に光沢仕上げとなったiPod nanoがキレイで良いな、と。















やっぱり今回はジョブズでしょう。登壇が危惧されていましたからね。

考えなくてもいいことかも知れないけど、いつかはジョブズも引退する日がくるはず。

そうなった後、Appleはどうなっていくのか。ジョブズのいないAppleなんてなぁ。


・・・


ワタシ的Snow Leopardその後。DVD-Rにバックアップを取ろうとしたら、ブランクディスクを認識しない。

新しいディスクを買ってきてみたが、認識はするけれど、書き込みができない。ありゃりゃ!?

アップルのディスカッションフォーラムやWebを探ってみると、似たような症状の方がごくわずかいる模様。

ただ原因や対策も不明なので、自分でやらねば…。 クリーンインストールしてみた。


     とりあえず書き込めるようになったけれど、これがホントに原因と対策なのかはやっぱり不明。

     実はこうなる前、最後のDVD-R書き込み中に、家のブレーカーが落ちてプッツリいってしまったのが気にかかる。

     ドライブそんなに使わないし、最終判断はもう少し様子を見てからですな。

本文中の画像・動画は ”Apple” 他より。



 

あのお方が久しぶりに、再臨。

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
9/14

双子座〜蟹座

バラ、グラジオラス

ムーンストーン、真珠

 

まだ衣替えしてないんですけど、もう長袖ですか。長袖ですよね。

ここら辺は夜になると秋の虫が一生懸命鳴いてます。


・・・


近所の姉の家にネコがやってきました。

仕事先に捨てられていたのを姪が連れ帰ってきたそうです。3匹いたんだって。


まだ痩せて小さな仔猫。「魔女の宅急便」の”ジジ”みたいなまっくろ黒ネコです。

姉家族にはもう慣れて、じゃれついたり一緒に寝たりするそうだけど、

先日、 初めて会いに行ったら、 台所のワゴンの下からジッとこっちを見てた。

どうやらとても人見知りの恐がりらしいゾ。


手を伸ばしたら、スゴい勢いで廊下から奥の部屋に駆け込んで、ちょっと顔を出してこっちを伺っている。

連れてきてもらって抱いてみたら、爪を立てたり猛烈にふりほどこうとはしないけれど、

手をゆるめるとやっぱり奥の部屋にダッシュ。写真も撮れなかった。しょうがないなぁ。こういうのは気長にね。


見たところまだホントに仔猫だけど、爪研ぎとトイレはちゃんと用意したモノでやるんだって。お利口だね。

ちょっと臆病だけど、器量好しのきれいな可愛いネコです。ちなみに女の子。名前は「アズキ」。これからよろしく。


・・・


今度はアヒル。大阪で行われている「水都大阪2009」。

水の都・大阪の文化、楽しさをもっと知ってもらおうという催し。その中のひとつに「Rubber Duck 2009」がある。

公共空間で巨大な作品を展示する活動を行っているオランダのアーティスト、F・ホフマン氏の作品。

  
 

ホフマン氏の思想や活動については氏のHPにゆずるとして、写真を見るとまるでCGのよう。これはかなり大きそうです。

なんか日常の中の非日常がいいですねぇ。一度しぼんじゃったらしいんだけど、今は復活して元気でいるらしい。


・・・


     なんか今月末に新しいiMacとMacBook発表の噂が出て来ましたよ。

     それによるとMacBookはマイナーバージョンアップと価格改定、iMacは久しぶりにデザインが変更されるという。

     よりSnow Leopardに最適化されるのかも知れないね。

本文中の画像・動画は ”Google画像検索” 他より。



 

ネコとアヒルのこんなこと。

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
9/18

双子座〜蟹座

バラ、グラジオラス

ムーンストーン、真珠

 

もう10月ですねぇ。早く感じるかどうかは人それぞれですが。

天気のいい日は気持ちが良いです。


・・・


今年もこの時期がやってきました。毎年10月はアップルから新しいMacの発表がある確率が高い月。

10月中旬頃までに、新しいiMacとMacBookが発表されるというウワサが詳しくなってきました。


それによれば新しいiMacは劇的なデザイン変更はないものの、丸みが強調されさらに薄く、

LEDシネマディスプレイのデザイン、またはiPhoneに似たデザインに変更される。

ディスプレイは全機種LEDバックライト採用、最上位機種にXEONプロセッサの搭載も

ウワサされている。またSDスロットの搭載、Blu-ray搭載の可能性も。

価格も値下げが予想され、コストパフォーマンスもアップ。


さらに新しいマイティマウスも同時に発表されるかも知れない。

マルチタッチ機能が搭載され、ボタンやスクロールホイールなどの可動部のないシンプルなものになるという。


新しいMacBookは現行モデルと同じポリカーボネート筐体となりそうだが、若干のデザイン変更と薄型化はあるかも。

性能的には13インチMacBook Proとほぼ互角となり、ノートMacとしては初の10万を切る価格になるという。


新iMac発表についてはほぼ確実視されており、米国内の一部の量販店では、在庫補充ができなくなると案内されているらしい。


・・・


Snow Leopardにしたからという訳でもありませんが、長年愛用のATOKも

2009にバージョンアップしてみました。2008と比べて色々と機能や変換時の便利さが

アップしているようですが、ワタシの場合、長文を打つのはせいぜいこのページくらい。

それでもすでに何度かその恩恵に出会っています。まだまだ使ってみなければ。

今までになかった”定額制サービス”も始まって、これはいいかも。詳しい情報はこちらで。


        ・・・


     今月は面白い新しいことがいろいろ出てくるかも知れないね。

本文中の画像・動画は ”Google画像検索” 他より。



 

新しい月のちょっとワクワク。

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
10/1

天秤座〜さそり座

コスモス、ガーベラ

オパール、トルマリン

 

どってことない話

 

季節限定ペプシ登場。

今年6月に”しそ”風味を発売し、30万ケースを売り上げた「ペプシ」。今度は10/2に”あずき”が季節限定で登場するそうだ。

「ペプシあずき」は馴染みの深い”あずき”フレーバーで、上品でまろやかな甘さ。

パッケージも着物のような地に商品名を縦書きで配するなど和の世界となっていて、約20万ケースの販売を予定しているそうだ。

過去に”きゅうり”風味の「キューカンバー」や「ブルーハワイ」「ホワイト」などの季節商品を発売しているペプシ。

ワタシは炭酸系があまり得意ではないので過去のモノは飲んだことがないけれど、なんだか想像できそうで違う味かも。面白いね。

左から「あずき」「しそ」「ブルーハワイ」「キューカンバー」

  
  
  
 

秋の長雨と一緒に大型台風が近づいてます。

この辺りの心配は電車が止まったりすることくらい。でも油断は禁物。


・・・


分冊百科やパートワークと呼ばれる形式の雑誌でお馴染みの、デアゴスティーニ・ジャパン。

本社はイタリア。元々は地理学者ジョバンニ・デ・アゴスティーニって人が設立した地図研究所だって知ってた?

で、マルコ・ポーロの「東方見聞録」をパートワークとして出版して、この形式を確立したそうだ。

なんと言ってもその企画と付録(本体?)が魅力。独自の精密模型などは、そのスジの人にはたまらない。


その最新刊が「東宝特撮映画DVDコレクション」。「ゴジラ」から始まった東宝特撮映画。昭和・平成のゴジラシリーズを主軸に、

東宝オリジナルのSF作品も織り込んで、ワタシのような当時の特撮少年だった人には大満足の最強ラインアップ全54本。

   
   

創刊号はもちろん「ゴジラ」。昭和29年公開の、言わずと知れた日本特撮映画の金字塔、別格の作品です。

続く第2号以降は、東宝が世界に誇る円谷英二特技監督と本多猪四郎監督が、最強タッグを組んだ昭和ゴジラシリーズ。

そして「ゴジラvsビオランテ」から「ゴジラ  FINAL WARS」に至る平成ゴジラ・モスラシリーズ。

さらには「空の大怪獣ラドン」「フランケンシュタインの怪獣  サンダ対ガイラ」「海底軍艦」「地球防衛軍」などの有名作に

「ガス人間第1号」「緯度0大作戦」といったマニアックな作品がうれしいかぎり。


創刊号はお馴染みの特別価格990円。以降は隔週刊で1,990円。この値段でDVDが揃えられるならお得でしょ。

DVDジャケットにも使われている公開当時のメインポスターも、縮刷版で折込されている。

模型モノだと1号買いそびれると組立が続かず、バックナンバー注文はできるけれど、何となく気が削がれてしまうが、

こういったDVDなら、好きな作品だけ揃えることができるのも気楽なところ。


もちろん創刊号は手に入れました。DVDの画質も低価格だからヒドいということも無く安心。

とりあえずお気に入りは揃えたいと思っていますが、いや、うれしいシリーズが始まったぞ。いい時代なのだ。


        ・・・


     Mac系のブログ、情報サイトは新Macの話題で持ちきりだ。どうなる?

本文中の画像・動画は ”デアゴスティーニ・ジャパン” より。



 

トクサツ。いい響きですな。

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
10/5

天秤座〜さそり座

コスモス、ガーベラ

オパール、トルマリン

 

本来なら、何かしらイベントで発表されてもおかしくないほどのモノでした。

でもそれは、深夜のAppleのHPで静かに姿を見せました。

ちょっとゾクッとしました。ワタシ的にはMacのハードでこういうのは久しぶりです。


・・・


新しいiMac、MacBook、Mac mini、Magic Mouseが発表されました。

噂を越えたものであると思いますが、皆さまはいかがでしょうか?


やっぱりiMac。いい。ほんとにスゴい。まず、デザイン的にはほぼ理想と言ってもいいんじゃないでしょうか。

より本体ギリギリまで広がったディスプレイ部。狭くなった下部のアゴ部分と、薄く継ぎ目のないアルミニウム・ボディ。

基本的にはG5からのiMacを踏襲ですが、代を重ねるごとに細部が煮詰められ、このカタチに到達したと思います。


” It’s Just Display...and No Display. ”  あの半透明iMacやiPodを生み出してきた、AppleのIDG(インダストリアル・デザイン・グループ)

担当上級副社長、ジョナサン・アイブの言葉そのものです。現時点で望みうる究極のオールインワン。

そして、そのカタチに包まれた歴代iMac最強の高性能。

   

21.5インチと27インチのLEDバックライト16:9ワイドスクリーンディスプレイ。27インチでは2,560x1,440ピクセルを表示。

  標準で3.06GHzのIntel Core 2 Duo。最上位の27インチには2.8GHzのIntel Core i7を搭載。なんとクアッドコア!

メモリは4GBを標準搭載。スロットは4つになり、最大16GBを搭載可能。

HDは標準で500GB、1TB。最大で2TBの個人使用には余裕過ぎるスペースを確保できます。


ワイヤレスキーボードとMagic Mouseも標準装備。世界初のマルチタッチ・マウスなのだ。

ボタンもスクロールホイールもボールも何もない、薄くなめらかなフォルムと質感。周囲に付けられたエッジが素敵です。

上面全体がボタンでありマルチタッチエリアで、指を滑らせてスクロールやスワイプ。もちろんワイヤレス。自由です。


こんな最新・最強・最高なiMacのとどめはその価格。

最下位21.5インチで¥118,800! 最上位の27インチでも¥198,800!! 文句ないよねぇ。


ユニボディの魅力的なフォルムに変わって、10万円を切ったMacBook。

ようやくアップデートされたMac miniも、デザイン変更無しながら

性能は現状に合わせてアップ。サーバーモデルの追加には驚きです。


詳しい情報、実機レポートなどこれから続々でしょう。とにかく満足できそうな新Mac群です。

特にiMacは絶対に”買い”ですね。とはいえそんな計画は全く無いワタシ。手にできる人は幸せだなぁ。


・・・


     ほんとすっかり秋ですね。秋晴れというのがピッタリのよく晴れた日は、気分がいい。

     ただ新型インフルエンザが拡大中のようです。お気を付けて。

本文中の画像・動画は ”Apple” より。



 

それは静かにやってきたのだ。

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
10/23

天秤座〜さそり座

コスモス、ガーベラ

オパール、トルマリン

 

どってことない話

 

ネコがいるカフェ。

ネコと遊ぶことが目的の”猫カフェ”とはチト違う、ただ何となく一緒にいられる”ネコがいるカフェ”。

吉祥寺にオープンしたオーガニックカフェ「mellow cafe」は、6匹のネコたちが普通に暮らす空間。

北鎌倉の「GALLARY NEST」では2代目ネコたちが、常連さんに温かく見守られている。

まんじゅうが人気の神楽坂の「マンヂウカフェ mugimaru 2」には親子3匹。天気のいい日には全員出掛けていることもあるという。

あくまで”お茶を飲んでいるところににネコがいる”だけ。

気が向かなければ愛嬌を振りまかない、一緒に何かしようとはしない。でもそこにいてくれるという、自由気ままなネコたちのノンビリした姿が、ネコ好きにはとてもいいのだ。



じっとプリンを見つめる「mellow cafe」のフサ。

もう11月ですねぇ。ほえぇ〜っと早いこと。

先月は日中は暖かかったね。さすがに今月からは冬な感じになっていくのかな。


・・・


今ごろ見ました。「ジェネラル・ルージュの凱旋」。映画「チーム・バチスタの栄光」の凹凸コンビ、

窓際医師・田口と厚生労働省の役人・白鳥がバチスタ事件から1年後の東城大学付属病院での事件に挑む。

”ジェネラル・ルージュ”の異名を取る救命救急センター長・速水にかかる殺人と収賄疑惑。取り巻く医師たちの思惑。

 

速水役の堺雅人がとてもいい感じです。今作の白鳥は入院中で全編ほとんど車椅子のため、田口が大活躍します。

あまり評判を耳にしなかったのでどうかなと思ってたけど、ワタシは「チーム・バチスタ」よりこっちの方が好きです。

   
   

前にココで書いたデアゴスティーニの東宝特撮DVDコレクション。

遅くなっちゃったけど、近所の西友で第2弾の「モスラ対ゴジラ」を購入。実はこの作品、きちんと見た事がないので楽しみにしてた。

当時としては大したものだったんじゃないか、という爆発シーンも初めて見た。迫力。こういうお話だったんだ。

すでに第3弾、キングギドラ初登場の「三大怪獣 地球最大の決戦」が発売中。次はおまちかねの「海底軍艦」だ。


再び西友にて。文具売場で支払いを済ませ離れようとした時、レジ台の端に置いてある銀と黒のパッケージが目に入った。

背表紙にⅣ・Ⅴ・Ⅵの文字。ん?んん? これは「スター・ウォーズ・トリロジー」!

 

何でこんな所にひっそりと置いてんの?と値段のシールを見て、また?!

¥2990!えぇ? 新品なら安いとこでも¥7,000台、中古探しても¥3,000を下るものは無いんじゃない?

もちろんまだフィルムに包まれた新品。もう考える事なし。ガバとつかんで差し出した。これ欲しかったんだよねぇ。

でもなぜこんな? よく分からんけど、いいぞ西友!がんばれ西友!って、何が?


・・・


ホントにかなり久しぶりのパチンコ。日曜日、仕事関係で出掛けた帰りの西船橋「スター・ダスト」。

着いたのは7時近くで仕事帰りのサラリーマンがいっぱい。もう空き台もないから¥5,000ほどだけ回すつもり。

機種は「相川七瀬〜時空の翼」。で、¥5,000目に強い予告から6が揃って大当たりスタート。

途中で間を置いて6連、6連、5連ときたところで終了とした。収支はプラス¥44,200。

   

翌月曜日、地元のお馴染み「遊技座」。昨夜の勢いを頼りに選んだ台は「天国への階段」。

打ち始めたらなんと¥500で確変大当たり。うれし。これが11連まで伸びてしまった。こういうのは久しぶりだなぁ。

その後は2、3台回してみるも反応無し。収支はプラス¥25,000を確保。この2日は大満足。これを資金にまたね。


・・・


     なんかMacの新しいテンキー無しキーボードが欲しくなってきた。値段もお手頃だしね。

     それより新しいiMac、見に行かなくちゃね。

本文中の画像・動画は ”Amazon” ”777@nifty” 他より。



 

ここんとこのDVDとか 。

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
11/2

さそり座〜射手座

椿、クリスマスローズ

トパーズ

 

先日はさぶかったですねー。大丈夫でしたか。

先日、風邪をひいてからまだ咳が少し残って、ちょっと低調。

年々、風邪をひきやすく長引くように感じる。ま、そーゆーコトだ。


・・・


先日、「濃厚クリームシチューヌードル」ってのを食べた。

あの日清の製品なんだけど、HPを見ても出てこない。

気になって調べてみたら、地域限定とか今冬の新製品とか。ちょっと謎。

美味しかったよ。お好みで早め堅め仕上げがいいかもね。

おなじみ近所の西友で98円なり。さすが西友?


・・・


先日、全日本模型ホビーショーで衝撃の発表だった、タミヤの「フェラーリ F60」。来月発売。

 

1/20 GPコレクションでは8年ぶりとなる新作は、リヤカウル脱着可能のフルディスプレイモデル。

デカールはカルトグラフ製、エッチングパーツや金属製アンテナ、シートベルトも付属と、文句の付けようのない出来のようです。

車種の選定には異論もあるようですけど、版権取得の容易さ、売上げを見込める車種となると、やはりこうなるんでしょうね。

 
  

無理のないパーツ分割や精度は、ホントに安心して見ていられます〜。これがタミヤスタンダード。

期待しちゃいますが、さすがのタミヤも価格は5,250円(税込み)と、これまでの1/20 F1キットの1.5倍以上。

これも時代ですねぇ。ここは復活してくれた事に感謝で。


・・・



先日、「ぱちんこ必殺仕事人III 祭りバージョン」を打った。仕掛けも派手でなかなか面白いよ。

特に大当たりラウンド終了後の5回転は、最近のマンネリ演出の中では熱いなー。当たるか当たらないかは別にして…。

ただ後で知ったんだけど、15ラウンド当たりは無い。波も荒いみたいだし連チャンしないと…。


        
・・・


     タイトル部分など少し変えてみました。昔のイメージに戻して、少し白を多くした感じです。まぁ微妙ですよ。

本文中の画像・動画は ”日清” ”タミヤ” 他より。



 

先日のハナシ。

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
11/20

さそり座〜射手座

椿、クリスマスローズ

トパーズ

 

秋の3連休も終わっちゃいましたね。いかがでしたか?

ワタシはあんまり関係ないというか、他人様が遊んでる時が忙しいというか。


・・・


ちょっとしたお知らせ。過去のDiary、2009年の分だけ個別ページに変更。

Back Number & Info.の右列、各ページタイトルからも各ページに飛べますので。


「iWeb」のブログ機能を使って作ってみました。

ただここはブログとはチト違うので、自動的に過去記事をまとめる部分だけ拝借。

特に必要性も無いんだけど、ただワタシがいじりたかっただけというお話。おそまつ。


・・・


やっと実物、見ました。iMac。いいですなぁ。シャープというか、ソリッドというか、手が切れそうです。

でも想像していたより小さく見えた。特に21.5インチの方はアレッと感じたほど。

数値上はウチのiMacより1.5インチ大きいんだけど、より横長画面になっているから天地が小さい。

加えて画面周囲の黒と全体のシルバーの質感で、引き締まって見えるんだね。


しかし実際は確かに大きく、表示情報量は多い訳で、これは筐体デザインのマジックだなぁ。

これなら旧型より圧迫感が少ないよね。薄さなんか半分かと思うくらい。やるなぁ、ジョナサン・アイブ。という感じでした。


もう1つはやっぱり、Magic Mouse。いいですなぁ。なんかもうマウスじゃなくて、クリスタルの装飾品みたい。

異様に平べったいけれど、見た目以上の重さがあって、この適度な重量感が安定感と高級感を感じさせますね。

指を滑らすだけのスクロールやクリック感もいい感じです。これで操作を登録できるボタンが3、4つほど付いてればなぁ。

とにかく美しいです。さらにやるなぁ、ジョナサン・アイブ。という感じだね。


        ・・・


     今夜はちょっと雨。これでインフルエンザ菌も流れればいいけどねぇ。

本文中の画像・動画は ”Apple” ”777@nifty” より。



 

ちょっとしたお知らせ、とか。

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
11/24

さそり座〜射手座

椿、クリスマスローズ

トパーズ

 

唐突ですが。みなさま、地デジの準備はお済みですか?

ちなみにウチは、ワタシも両親も特に関心もなく、手つかずでした。


・・・


昨朝、いきなり居間のTVが昇天。ワタシが三軒茶屋の1人暮らしの時に使ってた、

40インチのリアプロジェクションTV。最近の人は、リアプロなんて知ってるかな? こんなやつ。


見かけはチト豪華だけど、もう画質も明るさも限界。

でもその辺には全くこだわらない両親が、「デカくて見やすい」

と言って使い続けてたもの。レアだなぁ。

よく覚えてないけれど、20年にもなるんじゃなかろうか。

ウチはあきれるほど物持ちが良い。今まで長い間、ありがとね。


両親はとても残念がってたけど、修理はもう不可能。仕方なく解体。

すると父がふと言った。「地デジはどうなんだ?」。


和室にほとんど見ない32インチ、16:9のアナログ液晶TVがある。いずれハイビジョンTVを買う気ではいるらしいが、

それまではコレをメインでという事らしい。それならという事で、お試し的に地デジ移行してみることにした。


地デジ・チューナーは近所の西友で、販売開始したダイナコネクティブのもの。なんと4,750円。

タバコ2箱くらいのサイズに、付属品は各社のテレビ操作対応のリモコン。オモチャみたいだがな。


ほんじゃアンテナもということで、近所のホームセンターで選択・購入。3,750円。工事は自前。

家に戻り、ベランダに取り付け。アンテナの向きは、近所の家のアンテナを見ながら調整。

チューナーの設定をしてみると、全チャンネルとも受信できました。


思ったよりキレイに入ったので、2階のワタシのTV用にもう1個買ってきた。

ワタシ視聴のTVはいまだにアナログ、32インチ、16:9、ブラウン管の”厚型”TV。これも10年以上だなぁ。


地デジ後は画質は少し細かい感じに、色味は落ち着いた方向に。やっぱりキレイですね。

両親は16:9の画面にまだ違和感があるようだ。ずっと4:3がメインだったからね。

どのみちハイビジョン画質は再生できないのだし、この価格だし、両親もワタシもとりあえず納得。


        ・・・


     なんにしろ、本日、我が家のTVから、”アナログ”の文字が消えました。

本文中の画像・動画は ”Google画像検索” 他より。



 

”アナログ”が消えた日。

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
11/27

さそり座〜射手座

椿、クリスマスローズ

トパーズ

 

全国的に12月ですなー。早い早いっ。

ついこの前まで夏だったような気がするねぇ。今年も終わるんだねぇ。

まぁ、毎年、だからどうなのだという事もないのだけれど…。


・・・


今、お気に入りのTVCF。「ドコモ for PC」。あの鉄人のヤツです。

  

CGが良くできてますよね。シチュエーションも、鉄人のちょっとぎこちない動きもツボ、押さえてます。

30秒版の最後、走るクルマの上を超低空で飛んでくトコなんか、拍手ものです。

曲がるところでググッと横滑りする重力感がたまらん。ウレシクなっちゃいますな。これで映画を見たいなぁ。

真正面から「行くぜ、鉄人!」なんて言っちゃってるのもステキだぞ。
















・・・


Adobe Photpshop Elements 8を入れてみた。Mac版は7を飛ばしてのアップグレード。

Photoshop CS4があるので別に必要はないのですが、興味本位です。

まだほとんど使ってませんが、Photoshopを使うまでもない処理なら、軽くていいかも。


Google Chromeを入れてみた。今、ちょっと注目のWebブラウザ。

Mac版はまだ開発途上だが、とりあえずは使える。

うわさ通り表示がめちゃ速い。AppleのSafariより体感では早いかも。

文字や罫線のにじみ感も無く、とてもスッキリとした表示でもある。見やすい。

あれ、下手すると危うしSafariなんて事に…。正式リリースが楽しみだねぇ。


        
・・・


     過去記事のまとめ直し、進めてます。よろしかったら、どうぞ。

本文中の画像・動画は ”ドコモ” 他より。



 

今年も”年末”なのだ。

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
12/6

射手座〜山羊座

水仙、カトレア

ターコイズ、ラピスラズリ

 

今まで自室にはコタツは置いてなかったのだけど、何だか急に置きたくなった。

ちょうど使ってない小さいのがあるので、コタツにMacをセットしようかなぁ、なんて。


・・・


プラモやガンダムに興味のない人には?な話。すまん、すまん。

恒例、バンダイ・ガンダムの年末プレゼント。今年は「Vガンダム」が1/100”Ver.Ka”で登場。

この数年、年末の”Ver.Ka”が現時点でのバンダイ技術の総決算になってます。


 
 

1993年に一度キット化されてますが、設定では15m級の小型モビルスーツゆえ、

当時の技術では不可能だった変形・分離合体ギミックの完全再現に成功してます。


徹底監修はもちろんカトキハジメ氏。氏のこだわりとアイデアを実現させたバンダイの設計技術陣はスゴイです。

特徴的なプロポーションと複雑なギミックが、破綻なく両立してますねー。

Vガン独特の白とパステル系ブルーの塗り分けも新鮮だし、”Ver.Ka” 恒例の大量ステンシルで密度感もアップ。

パッケージもいつも通り美しいですな。


良いスタッフが集まれば良いモノが創れる。毎年大量のガンプラが発売されるけど、やっぱり年末の”Ver.Ka”が1番。

一時期よりガンダムへの興味は減ったし、最近のガンダムにはハマれないワタシですが、

来年はカトキ・デザインの”ユニコーン”が本格展開されるようで、楽しみですねー。


・・・


久〜しぶりの食玩のお話。それも来年の。

1/144統一スケールで展開する、エフトイズの「スター・ウォーズ  ビークル・コレクション」。いよいよ第3弾が登場。

第1弾、第2弾と合わせれば、反乱軍戦闘機のフルラインアップが完成しますな。ファン心をくすぐるねぇ。


  
 
 
 
 
 
 
 
 

まずは”X-ウイング・ファイター(レッド2)”。今回はウェッジの愛機を再現。

反乱軍の最後は、強い印象を残した”A-ウイング”。特異なデザインの”B-ウイング”。

”ジェダイ・スターファイター DELTA 7”は、ハイパードライブ・リングに合体可能。彩色が素晴らしい。

画像にはありませんが、ちょっと意外な地上兵器、”通称連合AAT”。

今回のシークレットは箱裏面のシルエットでモロ分かり。”タイ・イ○○○○○○ー”です。


これで主要なメカはほとんど出揃った気もするけど、まだまだマニアックな展開をお願いしたいなぁ。

ちなみに発売は来年の2月予定。来年の話をすると○○が笑う?かな。


        
・・・


     今年もあと半月ほど。まだ何か飛び出すかもね。

本文中の画像・動画は ”バンダイ” ”エフトイズ” 他より。



 

ゆく年くる年・プラモ系[ガンダム]とか。

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
12/13

射手座〜山羊座

水仙、カトレア

ターコイズ、ラピスラズリ

 

寒くなりましたねー。これからが本格的な冬になりそうです。

この時期だから当たり前だけど、寒いの、やだな。


・・・


今年も興味の有り無しに関わらず、数え切れないニュースを耳にしてきた訳だけど、

10日に発表されたこのニュースで、昔の記憶にもちょっと想いを巡らせた。


「突然ではございますが、2009年12月31日をもちまして全店閉店の運びとなりました。

1980年5月、東京・銀座の1号店オープンより約30年間、皆さまの温かいご支援に心から感謝申し上げます。」


その”全店”とは「ウェンディーズ」。圧倒的なマクドナルドやロッテリアと比べれば、

店舗数も少なく知名度も低いけれど、ワタシの1番お気に入りのハンバーガー・チェーンなのだ。

1980年に銀座7丁目中央通り沿いに日本1号店がオープン。だいぶ前にその店舗は無くなっているけれど、

当時、築地の会社に勤務し、有楽町に映画を見に行く事も多かったワタシは、機会があるごとに行った。


初めて行った時はまだ行列が出来ていた。ワタシの番が来てハンバーガーと”お目当てのサイドメニュー”を注文。

するとお姉さんはハンバーガーにトマトは入れるか、ピクルスはどうするか、マスタードは大丈夫か、などと細かく好みを聞く。

なんだか本場のアメリカっぽいスタイルは、新鮮だった。ハンバーガーはジューシーで美味しかった。

それに加えて、何よりワタシが「ウェンディーズ」が大好きなのは、他には無い”お目当て”のサイドメニューがあるからなのだ。


それは”チリ”。チリコンカンなどとも呼ばれる、豆、挽肉、タマネギをトマトとチリパウダーで煮込んだもの。

豆の入ったものをチリビーンズ、入らないものを単にチリと呼ぶ事もある。

西部劇でカウボーイたちがたき火を囲んで、スプーンで何やらしゃくって食べている、アレだ。

  

食べる際にチーズをかけたり、クラッカーを砕いて入れたりするのだけど、「ウェンディーズ」でもその通りチーズをかけ、

クラッカーを添えてくれているのがとても嬉しい。さらに辛みを調節するオイルも付いている。


ワタシが”チリ”を知ったのは中学・高校生頃だったか、大好きな「刑事コロンボ」だった。

彼はチリが好物という設定で、ロス市警近くのバーニーズという店で、決まってチリを注文していた。

ノベライズでもチリを食べる描写を読み、興味津々だった。そして、生まれて初めて”チリ”を食べたのが「ウェンディーズ」だった。

期待以上に美味かった。バケツでも食えそうだった。ワタシには”チリ”の「ウェンディーズ」なのだ。

  

デートでも、「ちょっと小腹が空いたね」という時の第1希望は、絶対「ウェンディーズ」だった。

クラッカーをパリパリと振り掛けてると、「嬉しそうねぇ」などと笑われたりした。ちょっと懐かしいね。


千葉の実家に来てからは、食べる事はホントになくなった。店舗がないからね。

代わりに近所の西友でも売っている、”ポークビーンズ”の缶詰も買ってはいるが、似て非なるもの。

かといって自分で作るのは難しいし、遠くまで出掛けていくのもねぇ。やっぱり気楽なファストフードでいいと思うのだよ。


日本ウェンディーズ親会社のゼンショーが、米国グループとの契約満了に伴い、契約を終了するという事らしい。

ウェンディーズ自体の営業は黒字だったというけどね。どこかが引き継いでくれないか。”チリ”をもう一度!


        ・・・


     何とな〜く落ち着かなかったり、気が急いてしまう年末。何がある訳でもないのにね。

本文中の画像・動画は ”ウェンディーズ” 他より。



 

ゆく年くる年・番外系[初めての…]とか。

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
12/16

射手座〜山羊座

水仙、カトレア

ターコイズ、ラピスラズリ

 

あらー、今年もあと1週間ほど。年々、年末感が薄くなっていくような気もしますが。

この時期、最後の踏ん張りな方も、もういいやぁという方も、元気で行きましょね。


・・・


Macな皆さま、起ち上げてますか? 別に良いですけどね。


ジョブズのいないMacworldで幕を開けた2009年。いろんなニュースがありましたね。

追っていけば、iLife ’09、デスクトップ機種のアップデート、第3世代iPod shuffle。新型Time Capsule。

WWDCでのSnow Leopardの正式発表、iPhone 3G S、Safari 4。

スペシャル・イベントで姿を見せてくれたジョブズ、nanoを始めiPodシリーズのアップデート。

まだ記憶に新しい新iMac、Magic Mouse。新MacBook、Mac mini。

 
 
 

ワタシ的には、新iMacは近年まれに見るホントに衝撃的な新製品でした。

でもやっぱり今年は、8月下旬に発売開始されたMac OS X 10.6 Snow Leopardでしょうね。

Mac OSこそが、AppleがAppleである理由ですから。


1984年に登場した”System 1”から今年で25年。25年目に「おめでとう」も込めて振り返ってみるのも、いいかな。

名称と登場年は米国のもの。7.6までは日本では”漢字Talk”と呼ばれてたね。


  
  

System 1(1984)

今のシステム環境設定にあたる、コントロール・パネル。

キーやマウスクリックの反応速度も既にある。

  

System 5(1987)

選択されたアイコンが暗転し、操作性が向上。

フロッピーのアイコンがあるね。


  

System 7.5(1991)

モノクロからカラーに。メニューバー左のアップルメニューのリンゴも7色になった。

右画像は起動画面。アイコンパレードも懐かしいねー。

ちなみに、ワタシが初めて持ったMac、Centris 660AVのOSが漢字Talk 7.1だった。

  
  

Mac OS 8(1997)

名称が英和名ともに”Mac OS”に統一された。

”このMacについて”は地球だったね。

  

Mac OS 9(1999)

バージョンアップごとに、様々な新機能が追加されていった。

そのため収拾がつかなくなった感も。


  

Mac OS 10.0 Cheetaha(2001)

記念すべき新時代への第一歩。

Xはあくまでも名称の一部。”Mac OS 10”ではないのだ。

  

Mac OS 10.6 Snow Leopard(2009)

現時点での”X”の集大成。

さらに次世代に向けての布石とも言える。



こうして改めて見ると、スゴイのは25年前のインターフェイス。「何を」「どこに」「どうすれば」いいのか、

説明がなくても一見すれば操作が想像できる。フォルダや書類のアイコン、ゴミ箱のあるデスクトップという概念。

25年前から変わってないんじゃなくて、25年前にもう仕組みの基礎が出来ていたのが驚きです。


おまけに歴代のマウスも並べてみたり。

ワタシが初めて自分のものとして使ったのは、右から3番目。角から丸へ変わったヤツでした。

今でもファンが多い角形も使いやすかったよね。初代iMacの真ん丸はイマイチだったかな。

マウスもずいぶん変わってきたね。とりあえず操作の要のひとつだからなー。


来年のMacはどこに向かっていくのかなぁ。まずはタブレットか?


・・・


そういえば、最近使っていたお気に入りのマウスが調子悪い。

メーカーのロジクールに問い合わせたら、クリック部のハード的な故障らしい。

保証書を明示すれば新品を送ってくれるというが、後で送料こっち持ちで故障品を送らなきゃならない。

保証書も探さなきゃだし、面倒だなぁ。でも対応はとても親切でしたよ。

・・・


     今日はクリスマス・イヴだね。みんな仲良くね。穏やかな聖夜でありますように。

     サンタぁ!帰る前に家にも寄ってくれぃ。

本文中の画像・動画は ”Apple” 他より。

 

ゆく年くる年・Mac系[変わらないスゴさ]とか。

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
12/24

射手座〜山羊座

水仙、カトレア

ターコイズ、ラピスラズリ

 

今日で21世紀最初の10年、00年代も終わり、10年代に入っていきますね。

ワタシが大層な事など考えてませんけど、長ーい時間のひとつの句読点かなぁって。


・・・


物語より、世界がどう終わるのか、なぜ起こるのかをどう描いたのか見たくて、「2012」を見ました。


古代文明や地球、宇宙。それらの生い立ちや謎、始まりと終わりに興味がある方なら、

マヤ文明の暦で「終末の日」として語られる、2012年12月21日という日付を耳にしたことがあるのでは。


ここで詳しく種明かしはできませんが、とりあえずは”なるほど”という感じでした。

今までに読んだそれ系の本、ワタシの好きな「神々の指紋」や「日本沈没」などに描かれた要素も、

最新の科学的解釈に盛り込まれ、なかなか面白かったです。その部分は。


とにかくローランド・エメリッヒ監督なんで、科学的考証やそれはどうなの?といった疑問などは、超スピードでブッ飛ばしていきます。

最後はお決まりのヒーロー的展開があり、 従来のこういったストーリーの域は出ていないと思いますが、最新のCGはやはり迫力です。

人類が生き残るためにある種の”船”が用意されますが、それはちょっと面白かったな。なんかそんな映画でした。


その2012つながりで、TSUTAYAが「世界の終末が訪れる時…あなたが残したいものは?」という投稿を募集した結果が出ていました。


   残したい

   映画は

 第1位

 タイタニック

 (1997)


 第2位

 おくりびと

 (2008)

 第3位

 ショーシャンクの空に

 (1994)


その他、多かったのは「ローマの休日」「E.T.」「ニューシネマパラダイス」など。


   残したい

   本は

 第1位

 ハリー・ポッター

 シリーズ


 第2位

 聖書

 第3位

 ノルウェイの森

 (村上春樹)


その他、多かったのは「星の王子さま」「こころ」「ドラえもん」など。


   残したい

   音楽は

 第1位

 マイケル・ジャクソン


 第2位

 ビートルズ

 第3位

 カーペンターズ


その他、多かったのは「モーツァルト」「サザン・オールスターズ」など。


「その時、一緒に居たい人は?」では 第1位 「恋人」 第2位 「夫、妻」 第3位 「親」 といった具合。


どうもとても短期的な視点でのチョイスになっちゃってるようですけど、これはこれで。

もしその時が来るとしたら、どんなものを、何を残したいでしょうね。

普段はあまり考えずに暮らしてるけれど、終わりを意識することで、改めて大切なものを確認できるのかも知れませんね。



・・・


ワタシには、特に家族を想う事の多い1年だった気がします。突然のお別れとか老いとか、

生きていく中で避けられないこと、どうにも出来ないことを、これほど身近で感じたのは初めてかも知れません。


ある占いによると、魚座の人には12年に1度の大幸運期だそうですよ、来年は。

ホントにそうなればいいですねぇ。期待しちゃいますか。


・・・


     このページを訪れて下さった皆さま、ホントにありがとうございました。

     何事もなく穏やかに、あるいは大騒ぎで楽しく、良い年をお迎えくださいませ。

本文中の画像・動画は ”2012” 他より。




あなたの新年を、まったく新しい一年にしに来てください。
音楽も、写真も、ビデオも。新しく始めたいことはApple Storeで。
新春ショッピングイベントは1月2日終日開催。このチャンスをお見逃しなく。
ラッキーサプライズも含まれる新年の福袋、Lucky Bagが売り切れる前に、
お近くのApple Storeにぜひお越し下さい。http://www.apple.com/jp/retail/newyearspecial/
 

さよなら、2000年代。ようこそ、2010年代。

本文中の色文字・画像にリンク

2009 Diary
12/31

射手座〜山羊座

水仙、カトレア

ターコイズ、ラピスラズリ

 

どってことない話

 

160km!新型スカイライナー。

7月17日から開業予定の京成電鉄の成田空港アクセスルート「成田スカイアクセス」。運行されるのは在来線で国内最速となる最高時速160km

の「新型スカイライナー AE形」。都心(日暮里)から成田空港まで最速36分、従来より15分短縮で結ぶ。