The Big Apple  2001 - 2011 (作成中?)




to be continued ?
 


1977

Apple II


1983

Lisa


1984

Macintosh 128K


1984

Apple IIc


1987

Macintosh II


1989

Macintosh IIcx


1989

Macintosh Portable


1990

Macintosh Classic


1991

PowerBook 140


1991

Quadra 900


1991

Quadra 700


1992

Macintosh IIvx

1976 ~ 20XX 製品サイズ比較


1993

Color Classic


1993

Macintosh Centris 610


1993

Macintosh LC 520


1993

Quadra 800


1993

Macintosh LC 475


1995

Performa 5220


1995

Power Macintosh 9500


1995

PowerBook 5300c


1996

Perfoma 6400


1997

Power Macintosh 9600


1997

20th Macintosh


1997

eMate 300


1997

PowerBook 2400c


1997

Power Macintosh MT


1998

Power Macintosh AIO


1998

iMac (G3/Rev.A)

1984

Macintosh 128k:Macintosh
Macintosh 512k:Fat Mac


1987

Macintosh SE:PlusPlus

Macintosh II:1987:Little Big Mac




1990

Macintosh IIsi:Oceanic
Macintosh IIfx:Stealth
Macintosh LC:Pinball
Macintosh Classic:XO












1993

Macintosh LC III:Vail
Macintosh LC III+:Vail
Macintosh LC 475:Primus
Macintosh LC 520:Hook 25

Macintosh Color Classic:Slice

Quadra 605:Aladdin

Quadra 610:Speedbump 610
Quadra 650:Speedbump 650
Quadra 660AV:Tempest
Quadra 800:Fridge
Quadra 840AV:Quadra 1000
Centris 610:Speedbump 610
Centris 650:Speedbump 650
Centris 660AV:TempestAudioVision
Macintosh TV:Peter Pan
PowerBook 165:Dart LC

PowerBook 165c: Monet
PowerBook Duo 270c:Escher
Apple Adjustable Keyboard:Norsi


1996

Performa 5280:Trailblazer
Performa 5360CD:Trailblazer
Performa 5370CD:Trailblazer
Performa 6360:Elixir
Performa 6400/6410/6420:Hacksaw
Power Macintosh 4400:Cupid
Power Macintosh 5400:Excalibur
Power Macintosh 6300:Elixer
Power Macintosh 6400:Hacksaw
Power Macintosh 7215:Catalyst
Power Macintosh 7600:Montana 7600
Power Macintosh 8200:Catalyst
PowerBook 1400cs/1400c:Epic


1999

Power Macintosh G3 (Blue and White):Yosemite
Power Macintosh G3(6-PCI):PowerEXpress
Power Macintosh G4 (PCI Graphics):Yikes!
Power Macintosh G4 (AGP Graphics):Sawtooth
iMac (5 Flavors):Life Savers
iMac/iMac DV/iMac DV SE (Slot Loading):Kihei
PowerBook G3 (Bronze Keyboard):Lombard
iBook (shell-type):P1


2002

Power Macintosh G4 (Mirrored Drive Doors):P57
iMac (Flat Panel):Tessera
iMac (17-inch Flat Panel):P79
eMac:P69
PowerBook G4 (DVI):Ivory
PowerBook G4 (1GHz/867MHz):Antimony
iBook (14.1 LCD):Son of Pismo
iBook (32VRAM):P72B





2005

Power Macintosh G5 (Late 2005):Cypher
iMac G5 17-inch (Ambient Light Sensor):Q45C
iMac G5 20-inch (Ambient Light Sensor):Q45D
iMac G5 (17-inch iSight):Q87
iMac G5 (20-inch iSight):Q87
eMac (2005):Q86J
iBook G4 (Mid 2005):Q72B(12.1-inch)、Q73B(14.1-inch)


2009

MacBook Air (Mid 2009):M96A




2012

Mac Pro/Mac Pro Server (MId 2012):K5B
Power Mac G4 Cube:Cube、Trinity
MacBook Pro (13-inch, Mid 2012):J30
MacBook Pro (15-inch, Mid 2012):J31
MacBook Pro (Retina, Mid 2012):D2
MacBook Air (11-inch, Mid 2012):J11
MacBook Air (13-inch, Mid 2012):J13




1984 ~ 20XX 製品開発コードネーム

1985

Macintosh XL:LIsa



1988

Macintosh IIx:Spock





1991

Macintosh Classic II:Montana
Quadra 700:Shadow
Quadra 900:1991:Darwin
PowerBook 100:Asahi
PowerBook 140:Tim Lite
PowerBook 170:Road Warrior










1994

Macintosh LC 550:Hook 33
Macintosh LC 575:Optimus
Macintosh LC 630:Crusader
Quadra 630:Crusader
Performa 575:Optimus
Performa 636/636CD:Crusader
Power Macintosh 6100/60:Piltdown Man
Power Macintosh 7100/66:Carl Sagan
Power Macintosh 8100/80:Cold Fusion
PowerBook 150:Jedi
PowerBook 520/520c:Brackbird LC
PowerBook 540/540c:Brackbird
PowerBook Duo 280/280c:Yeager








1997

Power Macintosh 5500:Phoenix
Power Macintosh 6500:Gazelle
Power Macintosh 7220:Cupid
Power Macintosh 7300:Montana
Power Macintosh 8600:Montana
Power Macintosh 9500/180, 200:Nevada
Power Macintosh 9600:Kansas
Power Macintosh G3:Gossamer
20th Anniversary Mac:Spartacus
PowerBook 2400c:Comet
PowerBook 3400c:Hooper
PowerBook G3 (初代):Kanga



2000

Power Macintosh G4 (Gigabit Ethernet):Mystic
Power Mac G4 Cube:Trinity
PowerBook G3(Firewire):Pismo
iBook(FireWire):P1.5







2003

Power Macintosh G4 (FW 800):P58
Power Macintosh G5:Omega
iMac (15-inch USB 2.0):Horizon
iMac (17-inch USB 2.0):Horizon
eMac (ATI Graphics):Northern Lights
Powerbook G4 (12-inch):P99
Powerbook G4 (17-inch):Hammerhead
Powerbook G4 (12-inch DVI):Q54
Powerbook G4 (15-inch FW800):Q16
Powerbook G4 (17-inch 1.33GHz):Q41
iBook (Opaque 16 VRAM):P72B
iBook (800/900 MHz 32VRAM):P73D


2006

Apple TV (第一世代):iTV









2010

MacBook (13-inch Mid 2010):K87
MacBook Air (11-inch, Late 2010):K99



1986

Macintosh Plus:Mr.T



1989

Macintosh SE/30:Green Jade
Macintosh IIcx:Aurora
Macintosh IIci:Aurora II

Macintosh Portable:Espirit


1992

Macintosh IIvi:Brazil 32c
Macintosh IIvx:Brazil 16c
Macintosh LC II:Foster Farms
Quadra 950:Amazon
Performa 200:Lady Kenmore
PowerBook 145/145B:Colt 45
PowerBook 160:Brooks
PowerBook 180:Converse

PowerBook 180c: Hokusai
PowerBook Duo 210/230:DBLite
PowerBook Duo 250:Ansel
QuickTake 100:Venus
QuickTake 150:Mars
QuickTake 200:Neptune


1995

Macintosh LC 580:Dragonkid
Performa 5200CD 〜 5320CD:Trailblazer
Power Macintosh 5200/75 LC:Trailblazer
Power Macintosh 5300/100 LC:Trailblazer
Power Macintosh 6200:Crusader
Power Macintosh 7200:Catalyst
Power Macintosh 7500:TNT
Power Macintosh 8500/120:Nitoro
Power Macintosh 9500:Tsunami
PowerBook 190/190cs:1995:Omega
PowerBook 500 with PowerPC:Blackbird
PowerBook 550c:Banzai
PowerBook 5300 Series:M2
PowerBook Duo 2300c/100:AJ







1998

Power Macintosh G3 (All-in-One):Artemis
iMac (Bondi Blue):Columbus
PowerBook G3:Wall Street
PowerBook G3 (September 1998):PDQ











2001

Power Macintosh G4 (Digital Audio):Tangent
Power Macintosh G4 (QuickSilver):Titan
iMac (Summer 2001):Kiva
PowerBook G4 (Titanium):Mercury
PowerBook G4 (Gigabit Ethernet):Onyx
iBook (Dual USB):P29
iBook (Late 2001):P92




2004

Power Macintosh G5 (June 2004):Q77
iMac G5 (17-inch):Hero
iMac G5 (20-inch):Hero
Powerbook G4 (12-inch 1.33GHz):Q54A
Powerbook G4 (15-inch 1.5/1.33GHz):Q16A
Powerbook G4 (17-inch 1.5GHz):Q41A
iBook G4 (Early 2004):Q72







2008

MacBook Pro (15-inch Late 2008):M98
MacBook Pro (17-inch Late 2008):M88
MacBook (13-inch, Aluminium, Late 2008):M97
MacBook Air:M82
MacBook Air (Late 2008):M96




2011

MacBook Pro (13-inch, Late 2011):K90IA
MacBook Pro (15-inch, Late 2011):K91A
MacBook Pro (17-inch, Late 2011):K92A


1997













































1998

eMate 300

教育用としてアメリカでのみ販売されたが、

日本国内の熱烈な声に応え、

日本語環境を搭載し、一部で販売された。

これが世界初のトランスルーセントな

コンピュータであろう。

スティーブ・ジョブズ、

その名刺。

20th anniversary Macintosh

Apple創立20周年を記念して、全世界1万台限定生産されたマシン。

「個人のためのコンピュータ」をあらためてデザインしたモデル。

メインデザイナーはジョナサン・アイブ。

音にもこだわり、米ボーズ社のスピーカーを標準搭載している。

日本では88,8000円!という受注価格であったが、

アメリカに次ぐ世界第2位の出荷台数であったという。

PowerBook 2400c

日本IBMとの共同プロジェクトで

誕生したサブノート型。

重さが約1.8kgと軽く、3kgを超える

ヘビーノートばかりの中で、

日本人ユーザーに大好評を博した。


Mac OS 8 イベントで配布されたTシャツ

          Appleの一大キャンペーン Think Different. に登場した人々

                       
                                       Picasso           Alfred Hitchcock  Mahatma Gandhi        John Lennon
                    
  Albert Einstein         Joen Baez          Thomas Edison        James Watson         Jane Goodall
                    
                                 Amelia Earhart      Martha Graham        Ted Turner             Maria Callas
                    
 Charlie Chaplin     Benjamin Spock         Bob Dylan         Winston Churchill         Jim Henson
                                   
                                    Miles Davis        Jackie Robinson        Dalai Lama             Frank Sinatra      Eleanor Roosevelt        Jimi Hendrix         Akira Kurosawa
                                                                                 
                                                                                        Lucy & Desi                                   Ansel Adams                        Steve Jobs

クレイジーな人たちがいる。

反逆者、厄介者と呼ばれる人たち。

四角い穴に、丸い杭を打ちこむように

物事をまるで違う目で見る人たち。

彼らは規則を嫌う。彼らは現状を肯定しない。

彼らの言葉に心をうたれる人がいる。

反対する人も、賞賛する人も、けなす人もいる。

しかし、彼らを無視することは誰もできない。

なぜなら、彼らは物事を変えたからだ。


彼らは発明した。創造した。

人の心をいやし、奮い立たせた。彼らは人間を前進させた。

彼らは人と違った発想をする。

そうでなければ、何もないキャンパスの上に

芸術作品は見えてくるだろうか?

静寂の中に、今までにない音楽が聞こえてくるだろうか?

私たちは、そんな人たちのために道具を作る。


クレイジーと言われる人たちを、私たちは天才と思う。

自分が世界を変えられると本気で信じる人たちこそが、

本当に世界を変えているのだから。

Think Different.

Power Macintosh G3 広告



Power Macintosh G3 all-in-one

G3版Performaといえる一体型Mac。

天面と背面がトランスルーセントなデザインとなっており、

サイドのアップルマークもグレー1色である。 かなり大柄な筐体に驚く。

iMac 広告

        iMac (G3/Rev.A)

これまでの無機質なパソコンのイメージを一変させ、

パソコン関係のみならず、以後の生活の流れをも変化させた歴史的マシン。

性能も価格もそのデザインに負けず劣らずで、世界的な大ヒットとなる。

Appleがレガシーデバイスと考えたものを排し、USBを全面採用。

周辺機器が続々と発売され、USBの普及が爆発的に進んだ。

また、その後の半透明ブーム、「i」を冠する商品名の火付け役となった。

Appleは先進的メーカーとして一気に注目を集め、好調へと転じる。



1   Mac OS 8.1 (Bride of Buster)


   EXPO/SFで4500万ドルの黒字を発表


   日本でもThink different.キャンペーンを開始


2   Mac OS 8.1


   Newtonの開発を中止


3   QuickTime 3.0


   Power Macintosh G3 all-in-one


4   PowerBook 2400c/240


5   Power Macintosh G3 MT 300


   iMac (Rev.A)


   PowerBook G3/292、233、250


   AppleWorks


8   iMac (Rev.A)


   Power Macintosh G3 DT 266、300


   Think Different.が、エミー賞のベストCM部門で受賞


9   Power Macintosh G3 MT 300、333


10 Mac OS 8.5 (Allegro)


   iMacの出荷台数、27万8000台と発表

1   Mac OS 7.6 (Harmony)


2   Power Macintosh 9600/200/MP、

       8600/2007300/166

   PowerBook 3400シリーズ


   Power Macintosh

   6500/225、5500/225


   QuickTake 200


   Mac OS 7.6

  

3   20th anniversary Macintosh


   eMate 300


4   Power Macintosh 6500/300、275


   Power Macintosh 9600/233、7300/180


   20th anniversary Macintosh


5   PowerBook 2400c/180


   Power Macintosh 4400/200


7   PowerBook 1400c/166


   Mac OS 8 (Tempo)


   ギルバート・アメリオ辞任


   Microsoft社、Appleに1億5000万ドルの投資


8   Power Macintosh 9600/350、300


   Power Macintosh 8600/300

  

9   Power Macintosh 8600/250


   ColorSync 2.5


   Power Computing社を買収


   Motorola、IBM、Mac OS機市場から撤退


   スティーブ・ジョブズ、暫定CEOに就任


   Mac OS 8


10 Power Macintosh 5500/225、4400/200


11 Think different.キャンペーンを開始


   InternetのAppleStore 開設


   PowerMacintosh G3 MT、DT


   PowerBook G3


   PowerBook 1400cs/166


12 PowerMacintosh G3 MT、DT


   PowerBook G3

                     Power Macintosh G3          

第3世代PowerPCプロセッサ、PowerPC 750を採用。

非常に高い処理能力と比較的安価な価格設定で、高い人気を得た。

タワー型と横置き型があり、共通ロジックボードの採用、

内部アクセスの容易さなど、性能とコストを両立させた製品。

旧来の数字4桁のモデル名は廃止され、Power  Macintosh G3に統一。

DTはデスクトップタイプ、MTはミニタワー、

All in Oneは一体型である。

PowerBook G3

3400cとほぼ同じ外見だが、

3400と同等のロジックボードに

PowerPC 750を搭載。

「世界最高速のノートパソコン」だった。

スティーブ・ジョブズ、暫定CEOに就任。

自分はPixar社の収入があるとし、

赤字続きのAppleのために、給与は毎年1ドル。

Power Macintosh 9600

銅配線のPower PC 604e搭載。

Quadra 800系以来のタワーケースを一新。

上部ラッチ開放で側面がオープンでき、

容易に内部にアクセスできる新筐体。

         PowerBook G3

2代目モデル。この世代から3サイズ4モデルが登場。

筐体は一新され、曲線に。ラバー調2トーンの表面処理が印象的。

拡張ベイを2基搭載し、両方にバッテリーを搭載したり、

セカンドHDの搭載も可能となった。

iMac発表イベントの

スティーブ・ジョブズ。

スーツ姿は珍しいかも知れない。

1   Macworld Expo (San Fransisco)


   Power Macintosh G3 (Blue & White)

   300MHz  ¥200,000前半  (1月)

   350MHz  ¥200,000中頃〜¥300,000前半  (1月)

   400MHz  ¥400,000前後  (1月)


   iMac (Rev.C) (5 Flavors)

   266MHz  ¥158,000  (1月)

   iMac (Bondai Blue)

   233MHz  ¥128,000  (1月)


   Apple Studio Display (17” CRT)

   ¥60,000前半 (1月)

   Apple Studio Display (15” TFT)

   ¥140,000前後  (1月)


2   Mac World Expo (Tokyo)


   Apple Online Storeを開設

  

4   iMac (Rev.D) (5 Flavors) 

   333MHz  ¥158,000  (4月)


5   WWDC (California)


   PowerBook G3 (Bronze Keyboard)

   333MHz  ¥298,000 (5月) (6月)

   400MHz  ¥430,000 (5月) (6月)


   Mac OS 8.6 (Veronica)


6   Power Macintosh G3 (Blue & White)

   350MHz  ¥198,000  (6月)

   400MHz  ¥248,000、¥318,000  (6月)

   450MHz  ¥388,000  (6月)


7   Macworld Expo (New York)


   iBook (Clamshell)

   300MHz  ¥198,000  (7月) (10月)


   AirPort Base Station  (7月) (2000年3月)


9   Seybold San Francisco 1999


   PowerMac G4 (PCI Graphics)

   400MHz  ¥198,000  (9月)

   PowerMac G4 (AGP Graphics)

   450MHz  ¥428,000  (9月)


   Apple Cinema Display (22”) 予約 ※セット販売

   PowerMac G4 (AGP Graphics) 400  ¥816,000

   PowerMac G4 (AGP Graphics) 450  ¥926,000


10 Apple Special Event


   PowerMac G4 (PCI Graphics)

   350MHz  ¥198,000  (10月) (11月)

   PowerMac G4 (AGP Graphics)

   400MHz  ¥318,000  (10月) (11月)

   450MHz  ¥428,000  (10月) (11月)


   iMac (slot Loading) 

   350MHz  ¥118,000  (10月) (11月)


   iMac DV (slot Loading)

   400MHz  ¥178,000   (10月) (11月)


   DV Special Edition

   400MHz  ¥198,000  (10月) (11月)


   Mac OS 9.0 (Sonata) 

   ¥12,800  (10月)


   iSub (英語版)  (10月)


この年から製品ラインアップ、名称が整理され始め、

米日(ほぼ)同時発売も標準となっていく

1999

2000

                 iMac (Rev.C)

背面がキャンディカラーと呼ばれる5色になり、果物の名前が付けられた。

左からタンジェリン、ストロベリー、ブルーベリー、グレープ、ライム。

Power Macintosh G3

四隅にハンドルを配した、青緑と乳白色のポリカーボネート製ボディ。

透けて見えるG3の文字が斬新、印象的。ポリタンクと呼ばれた。

ワンタッチ開閉の側面にロジックボードを配し、内部拡張が容易な設計。

製品名に「Mac」ではなく「Macintosh」が冠された最後の製品となった。

PowerMac G4

筐体デザインをG3から引き継ぎ、グラファイトとホワイトに変更。

表面はクリア仕上げとなり、ハンドルも無色透明になった。

発売当初、AltiVecと呼ばれる演算技術の軍事転用が懸念され、

輸出管理対象となるほどの処理能力だった。

このモデルから「PowerMac」が正式名称となった。

iMac ポスター、雑誌広告

                                      iBook (Clamshell)

「iMac to Go」(持ち運べるiMac)のコンセプトで、

貝のようなデザイン。教育機関などの低年齢ユーザーに配慮し、

ポリカーボネートをラバーで覆った構造で、

耐衝撃性に優れた設計。ハンドルも付けられた。

                                            iMac DV Special Edition (Slot Loading)

カラー部の透明度が高くなり、Special Editionでグラファイトも登場。

CD、DVDドライブがスロットローディングに変更された。

初期型Macintosh以来のファンレス設計となり、

Haman/Kardonの高音質スピーカー、FireWireが搭載された。

MacWorld EXPO / New Yorkで

笑顔でiBookをかかげるジョブズ

日本でも始まった

アップルストア

Mac OS 8.6 (Veronica)

1   Macworld Expo (San Fransisco)

   スティーブ・ジョブズ、暫定CEO(iCEO)からCEOに


   Apple Works 6

   ¥8,800  (2月) (4月)


   iTools、iCardを開始


2   Mac World Expo (Tokyo)


   PowerBook (G3/FireWire)

   400MHz  ¥298,000  (2月)

   500MHz  ¥398,000  (2月)


   iBook

   300MHz  ¥198,000  (2月)

   iBook Special Edition

   366MHz  ¥218,000  (2月)

  

3   AirMac Card、AirMac Base Station

     ¥12,800、¥38,000  (3月)


4   Apple Cinema Display (22”)  (Onlineのみ)

     ¥498,000  (4月)


     iMovie 無償配布開始  (4月)


5   WWDC (California)


6   iSub (日本語版)  ¥14,000  (6月)


7   Macworld Expo (New York)


     PowerMac G4 Cube

   450MHz  ¥198,000  (7月) (8月)

   500MHz  ¥278,000  (7月) (8月)


   PowerMac G4 (Gigabit Ethernet)

   400MHz  ¥198,000  (7月) (8月)

   450MHz MP  ¥298,000  (7月) (8月)

   500MHz MP  ¥428,000  (7月) (8月)


   iMac (Summer 2000) (Indigo)

   350MHz  ¥98,000  (7月) (9月)


     iMac DV (Summer 2000)

   400MHz (Indigo/Ruby)  ¥118,000  (7月)

     450MHz (Indigo/Ruby/Sage)  ¥148,000  (7月)


     iMac DV SE (Summer 2000)

   500MHz (Snow/Graphite)  ¥118,000  (7月)


   Apple Studio Display

   15”Flat  ¥98,000  (7月) (9月)

   17”CRT  ¥58,000  (7月) (9月)


   Apple Pro Mouse

   ¥7,500  (7月) (9月)


   Apple Pro Keyboard

   ¥7,500  (7月) (2001年1月)


9   Apple Expo (Pari)


   Mac OS X Public Beta

     ¥3,500  (9月) (10月)


   iBook (FireWire)

   366MHz (Indigo/Key Lime)  ¥178,000  (9月)


     iBook Special Edition (FireWire)

   466MHz (Graphite)  ¥198,000  (9月)


10 Haman/Kardon SoundSticks  ¥19,800  (10月)

iMac DV/iMac DV Special Edition (Summer 2000)

透明度の高い落ち着いたトーンの5色に変更された。

キーボードからパワーオンキーが取り払われ、光学式マウスが付属。

左からインディゴ、ルビー、セージ、グラファイト、スノー。

                                  PowerMac G4 Cube

透明のポリカーボネートで覆われたシルバーの立方体が、

宙に浮いて見えるデザイン。NeXTcubeの復活とも言われた。

下部から中央を通り上へ抜ける空気の流れで、冷却を行う。

高性能であり大きな注目を浴びたが、様々な不良問題などで販売は低迷。

しかしデザインは高く評価され、ニューヨーク近代美術館(MoMA)に

所蔵されている。その美しさに今でもファンは多い。

Haman/Kardon SoundSticks

Appleのマシンに合うように

デザインされたスピーカーシステム。

iSubと同様のサブウーファーと、

サテライトスピーカーで構成。

II、III、Wirelessとリリースされた。

iBook (FireWire)

FireWireを搭載し、落ち着いた新しい3色に。

左からインディゴ、キーライム、グラファイト。

Apple Cinema Display (22” Flat)

アスペクト比が4:3から16:9に。

透明の脚でシルバーの筐体を、

宙に浮かせるデザイン。

当時の液晶としては圧倒的サイズ。

Mac OS X Public Beta

2001年発売予定であるMac OS X 10.0を、ユーザに試用してもらい、

フィードバックを得る目的で、¥3,500で販売された。

Aquaと呼ばれた美しいインターフェースが印象的だったが、

大きく変化した使用感に、戸惑いの声も多かった。

iPowerMac G4 Cube

ポスター、雑誌広告




Apple Studio Display 17” CRT / 15” Flat

Power Macintosh G3と同色をあしらったディスプレイ。

17インチはiMacにも似たデザインのCRT。

15インチは1998年登場のものと同型のTFT液晶。

Mac OS 9 (Sonata)

Mac OS直系の最後のOSとして、

またMac OS Xへの橋渡しの役割を担った、

高い完成度を持ったOS。

50以上の新機能を搭載した。

                                                                  iSub

iMac DVのためにHarman/Kardonが

制作したサブウーファー。

透明なクラゲのようなデザインは、斬新で美しい。







                                                                  PowerBook  (G3/FireWire)

PowerBook G3最終世代。

外観は変更ないが、ロジックボード設計やSCSIの廃止など、中身は完全に別物。

公式名称は単に「PowerBook」。




AppleサイトトップページのPowerMac G4とiBook




                                         Apple Pro Mouse

クリアな外観が美しい。光学式を採用し、接地面を選ばない。

ボタンが無くなり、マウス上部全体でクリックが可能。

Apple Studio Display (17” CRT)

PowerMac G4シリーズに合わせたデザイン。

透明度の高い筐体が美しい。

フラットダイアモンドトロンブラウン管を採用。

CRTとしてはこれが最後のモデル。

Apple Logo

立体化されたロゴはiMacの5色があり、Appleだけが使用可能。リセラーは単色の赤または黒以外は使用禁止だった。

AirPort Base Station

UFOのような家庭用低価格帯の無線LAN機器。

世界展開ではAirPortの名称だが、

日本では商標登録の問題でAirMacに。

電波法も絡み、日本発売は大幅にずれ込んだ。

               Apple Pro Keyboard

G4 Cubeにマッチさせた透明ボディと、グラファイトのキートップ。

キー配列は改良され、ファンクションキーは標準サイズに。

従来のパワーオンキーは廃止されている。

日本発売は2000年9月予定だったが、問題が発覚し、延期された。

iMacはジョブズがApple Iで構想した、「一般人のためのコンピューター=computer for rest of us」の進化形だった。

人々は半透明(オーストリラリアのボンダイビーチの海の色にちなんだボンダイブルー)のボディとスタイルに度肝を抜かれた。

それまでのレガシーデバイスを排し、USBを全面採用し、以降の加速的普及は今を見れば明らかである。

またあらゆる分野で世界的な半透明ブームを巻き起こし、「i」を冠するネーミングが世に溢れた。

このインテリアのような、それでいて本格的な性能を持ったパソコンは、生活をも変化させていったのだ。

復活、そして更なる変革へ。

Rebuilding Apple
1997 - 2004




ネクスト社買収により、新OSはOPENSTEPをベースにした「Rhapsody」が開発される事になり、

その機能の一部を先取りし、インターフェイスを変更した「Mac OS 8」が登場。

その熱気と活況を期にジョブズはアメリオを解任し、暫定ではあったが最高経営責任者の座につく。

ジョブズはMac OSこそAppleの重要な資産であるとし、

発展の見えなかった互換機メーカーへのライセンス供与を中止。

Appleをイメージ付けたブランドキャンペーン「Think Different」のもとに製品展開を開始し、

第3世代PowerPC搭載PowerMac G3、PowerBook G3等を発表。

一時の危機が嘘のような好調さを見せる事となる。そして歴史に残るiMacの発表。

ジョブズ・マジックの始まりである。


製品 広告 ジョブズ・その他の出来事 アップル以外の出来事  出来事・発売時期 = 米日同時 / アメリカ / 日本

※ 年表は発表時期。すべての製品、出来事ではありません。価格は初発表時のもの。

 
1976 ▶ 2000
    Love
  Apple
Think Different.


 


Contents


Apple’s Early Years

& Wilderness

1976 - 1996


Rebuilding Apple

1997 - 2004


Designed by Apple

in California


Memory of Steve Jobs


・・・


表示に時間がかかります。

お待ちください。

 

MacOS 7.6

日本語版OSは「漢字Talk」と

呼ばれてきたが、このバージョンから

「Mac OS」が統一名称に。



Mac OS 8

日本でも9月26日、0時の

カウントダウンで発売開始され、

全世界でヒット。

UI変更や多くの新機能を追加など、

System 7以来の大幅な

アップデートとなり、店頭では

売り切れ続出だった。


  
1976 ▶ 2000
    Love
  Apple
Think Different.
アップル信者を自負する人も、最近知った人も。改めて振り返り、新しく知ってみる。
 


   

  Photo


    1976〜1996  1997〜2000  Designed by Apple  Memory of Steve Jobs





 
APPLESEEDSBookmark of My Life

  Photo