

ゴジラ/東宝 3
小型フィギュア / 食玩
S.H.Monster Arts
シリーズ
酒井ゆうじ
コンセプトワークス
ゴジラ名鑑・ゴジラ全集
ART WORKS
COLECTION
アルティメット
モンスターズ
ゴジラ特撮大百科
特撮メカコレクション
・・・
表示に時間がかかります。
お待ちください。
ゴジラ/東宝 3
小型フィギュア / 食玩
S.H.Monster Arts
シリーズ
酒井ゆうじ
コンセプトワークス
ゴジラ名鑑・ゴジラ全集
ART WORKS
COLECTION
アルティメット
モンスターズ
ゴジラ特撮大百科
特撮メカコレクション
・・・
表示に時間がかかります。
お待ちください。
この戦いをゴジラとの最終決戦とする。
精巧な大型フィギュアを、手にとって、眺めて。
ため息の出るような、そんな何にも代えがたい時間は幸せです。
でも様々な理由で叶わないことは多いもの。
・・・
世界に誇る日本の造形技術やセンスは、そんな幸せや驚きを掌に乗せてくれます。
手頃に入手できる価格・サイズ以上のクオリティを持つ、小型フィギュアと食玩のごく一部を。
スペックは、メーカー / 発売形態 / 原型師 / サイズ / 発売当時 希望小売価格(税込) / 発売年月。サイズ、価格は参考。●は入手 ●は未入手。
プライズはクレーンゲーム景品など。丸印文字はシークレット。情報はWikipediaより。
ビオランテ (1989 魂ウェブ限定商品) 品田冬樹 / 全高19cm / 23,100円 / 2013年11月 ●
撮影用スーツを製作した品田氏の原型による、S.H.MA最大サイズの造形。でもこのサイズならゴジラとも並べやすいか。細密なディテールが素晴らしい一品。胸部に多色発光ギミックを内蔵。
ゴジラ (1964 魂ウェブ限定商品) 酒井ゆうじ / 全高15cm / 6,090円 / 2013年7月 ●
なかなかの悪役づら、上目づかいが素晴らしい。イメージにあるモスゴジである。ぜひモスラ成虫、幼虫や卵などを並べてやりたい。土に汚れた塗装を施した”出現Ver.”もウェブ限定で。
バトラ 成虫 (1992 魂ウェブ限定商品) 不詳 / 全幅32cm / 6,300円 / 2014年1月 ●
モデルアップの少ない怪獣。ゴジラ、モスラと並べられるのがこのサイズならでは。
面倒な彩色も量産品らしからぬ仕上がり。面構えも良い。
スペースゴジラ (1994) 酒井ゆうじ / 全高17cm / 6,825円 / 2012年3月 ●
極太な造形が多い中、手足が長くスリムなフォルム。ゆえに大きな動きも難なくこなす。クリア素材の質感とグラデ塗装も上質。何より酒井氏原型のスペースゴジラは貴重品。ありがたい限り。
キングギドラ (1991) 酒井ゆうじ / 全高25cm / 10,290円 / 2012年9月 ●
同シリーズのゴジラとサイズを合わせた迫力サイズ。可動箇所は多いが、プロポーションは良好。立体ではなかなか見ることのない飛行状態も思いのまま。何より酒井氏原型がうれしい。
モスラ幼虫 & バトラ幼虫セット (1992 魂ウェブ限定商品)
不詳 / モスラ幼虫 全長17cm・バトラ幼虫 全高27cm / 10,800円 / 2014年6月 ●
同スケールゴジラとほぼ同じ体高の巨大なバトラ幼虫と、モスラ幼虫のセット。モスラ幼虫は各節に可動部があり柔軟に可動。バトラ幼虫の頭部はクリア素材に彩色。異種素材混合の容易さもシリーズの特徴。
ゴジラジュニア (1995 魂ウェブ限定商品) 酒井ゆうじ / 全高11cm / 4,200円 / 2012年12月 ●
酒井氏が初めて造形に関わった撮影用スーツを、酒井氏自ら立体化。氏の思い入れの入った造形だけに、可動ラインの目立つのが残念。こちらもリリースが非常に少ないモデルゆえ、丁寧に手を加えてやりたい。
MOGERA (1994) 不詳 / 全高17cm / 6,825円 / 2012年5月 ●
Gフォース開発の対ゴジラ兵器。一部に金属パーツを使用し、メカらしくシャープな仕上がり。パーツ差し替えで飛行形態も再現。リリースの少ないキャラクターなので、うれしいモデルアップ。
S.H.MonsterArts シリーズ
バンダイ / PVC完成品 / 酒井ゆうじ ほか / 全高15cm〜 / 3,675円〜 / 2011年11月〜
バンダイが人型アクションフィギュアで培った可動ギミックで、怪獣を造形するシリーズ。通常のPVC、透明素材、金属など複数の素材を適材適所に使い分け、それぞれの個性を表現。
原型は酒井ゆうじ氏を筆頭に、国内外で高評価を受ける造形集団が担当。可動モデルながら、プロポーション、ディテールは素晴らしい。強者なら、再塗装、可動部分を埋めて固定モデル、ディオラマ仕立てにするなど、改造素材にも最適。各種エフェクトパーツ、スタンド付属。
酒井ゆうじ氏原型のもの、一般店頭では見られない限定品、大型フィギュアでは紹介できなかったキャラクターを。
出現Ver.で
倉田浜干拓地
ディオラマもいい
劇中では見られない
初ゴジのポーズ
よく動く
ゴジラ (1954) 酒井ゆうじ / 全高15cm / 8,424円 / 2016年7月(予定) ●
始まりのゴジラがシリーズに登場。モノクロを意識した彩色で納得のクオリティ。後頭部から尻尾まで連なるフォルム、やぶにらみの目もしっかり再現。 首もなめらかに可動し、咆哮もイメージを崩さずにこなす。
赤色発光なら
怒りのイメージ
好みに合わせて
引力光線の
エフェクト付属
まるごとクリア素材に
彩色なので
顔面周辺の突起部も
光に美しい
モスラ 成虫 (1992 魂ウェブ限定商品) 不詳 / 全幅35cm / 6,480円 / 2014年4月 ●
羽の模様と薄さ、体毛表現、プロポーションも良好。可動ラインも目立たず、彩色も美しい。この価格帯ではうれしい仕上がり。
ゴジラと対峙して
派手な動きも
思いのまま
付属パーツは
自衛隊のヘリ
口閉じも
素晴らしい
ゴジラ ひな型 (1999) 酒井ゆうじ / 全高16cm / 7,560円 / 2013年12月 ●
コレクションに良いサイズ、価格帯。ひな型のモデルアップがうれしい。売りの可動ラインが残念でもあるが、素晴らしい造形。このサイズの固定モデルで欲しいと思ってしまう。
ゴジラ (1954) ノーマル ● セピア ●
やぶにらみ目線や、薄笑いを浮かべたような口元の表情が、雰囲気最高です。表皮ディテールはこのサイズでの表現。
ゴジラ対キングコング (1962) ノーマル ● モノクロ ●
人気のキンゴジ。体色はややグリーン系。見る角度で様々な表情を見せる頭部も、イメージ通り再現。
ゴジラ対モスラ (1964) ノーマル ● モノクロ ●
酒井氏が最も好きというゴジラ。名古屋城へ歩み寄る、尻尾を浮かせた躍動感が見事。悪役に設定されたふてぶてしい表情、汚し彩色がいい雰囲気です。
ゴジラvsデストロイア (1995) ノーマル ● クリア ●
酒井氏がスタッフで参加していたこともあり、本物のディテール、存在感。自ら赤熱した身体から、ゴジラの怒りと無念が伝わるようです。
ゴジラ (1954) ノーマル ● レアカラー ●
大戸島八幡山の稜線から、顔を覗かせ咆哮。邦画史上初、スクリーンに怪獣が登場した瞬間です。尾根道も造形されており、ここに逃げ惑う人間たちが欲しかったかも。
ゴジラ対キングコング (1962) ノーマル ● レアカラー ●
閉じ込められた氷山から出現するゴジラ。劇中では僅かなシーンを立体化。関東新報のヘリも付属。海面が薄いビニールシートなのが残念。
ゴジラ (1964) ノーマル ● レアカラー ●
倉田浜干拓地から突如、出現する巨大な尻尾。土砂を振るい落としながら姿を表すゴジラ。人気の出現シーンを立体化。ゴジラはもちろん、ベースのクオリティが素晴らしい。
ゴジラ (1995) ノーマル ● レアカラー ●
映画冒頭、香港海上に出現し、頭上の旅客機を撃ち落とすシーン。レアカラーはクリア版。渦巻き赤く煮えたぎるような海面表現で、”紅龍”デスゴジの存在感を表現。
ゴジラ (1954) ●
有名な国会議事堂破壊シーンを立体化。議事堂も精巧な作り。
キングコング対ゴジラ (1962) ●
閉じ込められていた氷山を割って出現。立体化は珍しい。
モスラ対ゴジラ (1964) ●
ゴジラ作品中、地中からの出現シーンはあまり見られない。
ゴジラ対デストロイア (1995) ●
ゴジラがあまりにも小さな造形なのが残念。この価格ですし。
高いゴジラ人気は、ゴジラ名鑑やゴジラ全集という
高クオリティの名作食玩を生み出しました。
登場する様々な怪獣たちや自衛隊メカも欠かせないキャラクター。
それらがあってゴジラ世界をより魅力的に作り上げているのです。
・・・
そんな手のひらに乗るゴジラワールドのごく一部を。
スペックは、メーカー / 販売種類 / 発売当時 希望小売価格(税込) / 発売年月。サイズ、価格は参考。●は入手 ●は未入手。
酒井ゆうじ コンセプトワークス GODZILLA 構(かまえ)
バンダイ / ノーマル+別カラー 全8種 / 998円〜 / 2008年2月
人気のゴジラ4タイプを、酒井ゆうじ氏の原型で、毎回ひとつのテーマでリリース。第1弾は”構え”のポーズ。食玩としては異例の大型・高価格。種類がわかるパッケージになっていますが、2種類の彩色はブラインド。
デスゴジで全高9cm、全長17cm。まさに氏のガレージキット並みのクオリティです。
酒井ゆうじ コンセプトワークス GODZILLA 現(あらわる)
バンダイ / ノーマル+レアカラー 全8種 / 1,512円〜 / 2009年8月
人気の第2弾は、出現シーンをディオラマで立体化した”現る”。2回の発売延期を経て、1年半ぶりのリリースです。
初ゴジで全幅15cmほど。ゴジラは「ゴジラ全集」 と同程度のサイズと、小さいのが残念。期待していたこのシリーズも、これが最後になってしまいました。
ゴジラ名鑑 バンダイ / 全4種 / 315円〜 / 2000年11月
記念すべきゴジラ名鑑は、情景重視のディオラマスタイルでした。酒井ゆうじ氏が企画から商品開発に参加。ガレージキットとして高嶺の花だった酒井氏スタイルのゴジラが、この価格で。
カラー版
モノクロ版
モノクロ版
キングコング対ゴジラ (1962) ●
富士山麓でコングを迎え撃つ。睨み上げるこの表情。
モスラ対ゴジラ (1964) ●
尻尾に食いつかれ慌てるゴジラ。モスラが可愛い。
ゴジラ (1954) ● ●
足元にはビル群と、自衛隊の懐かしい高射砲。カラー版はやや茶色の体色。以降のゴジラとは別格の存在です。
ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 (1966) ●
岩陰には東宝特撮おなじみの女優、水野久美が横たわる。
ゴジラvsキングギドラ (1991) ●
巨大な原潜を抱えた大ボリュームの造形。原潜の出来も良い。
ゴジラ×メカゴジラ (2002) ●
台座のコンテナやクレーンで、埠頭の雰囲気が出ている。
ゴジラ×メカゴジラ (2002) ●
基地内格納庫のハンガーに待機中の3式機龍。
キングコング対ゴジラ (1962) ●
小さくても、見る角度で表情を変える独特のトカゲ顔。
モスラ対ゴジラ (1964) ●
倉田浜干拓地から出現し、名古屋へ向おうというゴジラ。
ゴジラ対メカゴジラ (1974) ●
電磁石と化した身体に張り付いた鉄塔で、攻撃を防御。
ゴジラ (1984) ●
当時の銀座のシンボル、有楽町マリオンを破壊。新生ゴジラ。
ゴジラ対デストロイア (1995) ● ●
映画冒頭、香港100万ドルの夜景を破壊するシーン。ビルの窓明かりの彩色の細かさはタダ事ではない。クリア版がうれしい。
ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃 (2001) ●
漁船を巻き込み海から出現。台座が素晴らしい。
ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS (2003) ●
足元の瓦礫を踏み砕き、身構えるゴジラ。胸の傷が新しい。
ゴジラ名鑑 バンダイ / ノーマル+シークレット 全8種 / 210円〜 / 2002年11月
衝撃的な発売から2年。新たなスタイルで「ゴジラ名鑑」が再登場。原型は前回と同じく酒井ゆうじ氏。本体も台座もさらにクオリティアップ。価格は値下げされ、今や定番のブラインド仕様が始まりました。ラインアップには初代、キンゴジ、モスゴジと人気アイテムが揃っています。
ゴジラ名鑑 バンダイ / ノーマル+シークレット 全8種 / 315円〜 / 2004年12月
前回のスタイルを踏襲し、全28作を網羅する新シリーズがスタート。変わらず酒井氏の原型がうれしい。価格は上がっていますが、クオリティもさらにアップ。昭和、平成、ミレニアム、各シリーズからランダムにリリースされました。
サイズは標準的なもので台座含み全高7cmほどのノンスケール。机上に全てのゴジラが並びます。
ゴジラ全集 2nd バンダイ / ノーマル+シークレット 全8種 / 315円 / 2005年3月
全集第2弾。シリーズ全編からのランダムチョイスがとても楽しめる。前作からの早いリリースもうれしいところ。
今回の目玉はボリューム。これまで以上の大きさに、価格を忘れます。氷山やビルのかたまり感、特に福岡タワーはシリーズ最大の高さ。箱から出てきたらちょっとビックリします。
ゴジラの逆襲 (1955) ●
偵察機に手を伸ばすゴジラ。シーン選択が良いセンスです。
三大怪獣 地球最大の決戦 (1964) ●
キングギドラに岩を投げつける瞬間。足元にはモスラの幼虫。
怪獣島の決戦 ゴジラの息子 (1967) ●
ミニラをなだめる父ゴジラ。あのゴジラがこうなるとは。
ゴジラ対ヘドラ (1964) ●
ヘドラの目玉を手に。負傷した手、左目も再現。
ゴジラvsビオランテ (1989) ●
噴出する溶岩と共に浅間山から出現。岩肌の質感も十分。
ゴジラvsスペースゴジラ (1994) ●
驚きのボリューム。青い照り返しの塗装表現が素晴らしい。
ゴジラvsメガギラス G消滅作戦 (2000) ● ●
回想シーンで東海村原発を襲うゴジラ。モノクロ版がリアルである。
ゴジラ全集 3rd バンダイ / ノーマル+シークレット 全8種 / 315円 / 2006年5月
年1回のスローペースながら、これまでで14作分、あと半分です。価格も据え置きでがんばりました。
今回もミレニアム2体がかなりのボリューム。緻密感もさらに増して、年々グレードアップしています。いつも通りのうれしいシーン選択もありがたい。
怪獣大戦争 (1965) ● ●
ゴジラもついに宇宙へ。当時流行った「シェー」には子供心に唖然としました。X星人統制官や波川女史も強烈な存在感。
怪獣総進撃 (1968) ●
モスラの卵を踏みつけるゴジラ。シーン選択が新しい。
地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン (1972) ●
ガイガンとの戦闘による額の流血も再現。ヒト型体型。
メカゴジラの逆襲 (1975) ●
このサイズで、各スーツの違いもきちんと再現されています。
ゴジラvsモスラ (1992) ●
体表には銀色の鱗粉の塗装表現がある。水面はクリア素材。
ゴジラ2000 ミレニアム (1999) ●
破壊されるビル群も全周作り込まれ、サイズ以上の見応え。
ゴジラ ファイナルウォーズ (2004) ●
南極で復活のゴジラ。天に咆哮するポーズが素晴らしい。
ゴジラ全集 Final バンダイ / ノーマル+シークレット 全8種 / 315円 / 2007年4月
2004年から始まった「ゴジラ全集」も、本作で全28作ついにコンプリート。おめでとうございます。
ここでようやく初代ゴジラが、有名な国会議事堂破壊シーンでリリース。さっぽろテレビ塔もうれしいボリューム。
待った甲斐がありました。バンダイさん、メデタシです。
ゴジラ (1954) ● ●
ベースのクオリティとボリュームは、この時代の食玩の域を超えるもの。バンダからシリーズ最後の大きなプレゼント。
ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 (1966) ●
海岸から海中のエビラに向かうゴジラ。劇中のシーンが蘇る。
ゴジラ対メガロ (1973) ●
昭和シリーズ終盤の情けないゴジラを再現。
ゴジラ・エビラ・モスラ オール怪獣大進撃 (1969) ●
ベースの椰子の木が、南海のいい雰囲気を醸す。
ゴジラvsキングギドラ (1991) ●
フィナーレに相応しい迫力、仕上がり。素晴らしい。
ゴジラvsメカゴジラ (1993) ●
メカゴジラに挑む、鈴香山中でのワンシーン。凛々しい。
ゴジラ×メカゴジラ (2002) ●
踏み潰された車の爆炎やガードレールなど、作りこみが細かい。
ゴジラ全集 総集編 バンダイ / ノーマル+別バージョン 全8種 / 315円 / 2007年5月
過去発売の昭和ゴジラの中から、11体を復刻。台座のタイトルがカラーになっています。形態は既出と同じ。食玩は再販がないので、過去に入手漏れがある人にはうれしい機会。
サイズや価格、成形技術など制約が厳しい中での酒井氏の造形は、シーン選択も含めてどれも素晴らしく、改めて氏の技術と感性に敬服します。
カラー版
クリア版
ART WORKS COLLECTION 〜featuring 開田裕治〜 東宝怪獣
メガハウス / ノーマル+ブロンズカラー 全8種 / 630円 / 2006年8月
怪獣・特撮好きなら必ず目にしている怪獣絵師、開田裕治氏のイラストを忠実に立体化したシリーズの東宝怪獣篇。
水や炎、爆発にクリア素材を活かしイメージアップ。今回のために書き下ろしたガイラなど、驚くほど大胆な構図も見もの。これまで象牙色だった単色レアカラーは、重量を感じさせる仕上がりのブロンズに。
魔獣降臨 三大怪獣 地球最大の決戦 / キングギドラ ●
隕石の爆炎からの初登場シーン。他では見られない立体化。
慟哭 ガイラ 描き下ろし ●
メーサー車の攻撃で倒れこむガイラ。水飛沫の表現が大胆。
フランケンシュタイン対地底怪獣 ●
富士山麓での死闘。フランケンシュタインの立体化は貴重。
GODZILLA EVOLUTION ゴジラ2000ミレニアム ●
攻撃を受けながら高架を踏み越える。車や波なども見どころ。
ART WORKS COLLECTION 〜featuring 開田裕治〜 東宝怪獣Part II
メガハウス / ノーマル+ブロンズカラー+モノクロ 全10種 / 630円 / 2007年2月
東宝怪獣シリーズ第2弾。また独自のラインアップで登場です。
今回の書き下ろしは、工場地帯での闘いを描いた「ゴジラとアンギラス」。合体させることができます。モゲラは背景がまさにイラストで面白い仕上がり。個人的には3匹揃った「南海の大怪獣」がうれしい。
ゴジラとアンギラス ゴジラの逆襲 描き下ろし ●
2つを合体させるとパッケージの絵そのままに。アンギラスの背、一部破壊された工場のディテールが見事。
地球防衛軍 モゲラ ●
食玩ではあまり見られないモゲラ。クリア素材の背景が大胆。
南海の大怪獣 ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 南海の大怪獣 ●
これもなかなか見られない3匹。素晴らしい仕上がりです。
アルティメットモンスターズ (究極大怪獣) ゴジラ
バンダイ / 全6種 / 840円 / 2007年12月
迫力のサイズが好評のシリーズからゴジラがスタート。ラインアップは最終作「ゴジラ FINAL WARS」から。
造形にバラつきが感じられるのが気になるところ。サイズの割に塗装も大味。ガイガンの出来が突出している。下記の他に「ゴジラ 背びれノーマルVer.」、「キングシーサー」がラインアップ。
ゴジラ (2004 背びれ発光Ver.) ●
ガイガン (2004) ●
ヘドラ (2004) ●
エビラ (2004) ●
アルティメットモンスターズ (究極大怪獣) ゴジラ2
バンダイ / 全5種 / 840円 / 2008年6月
ゴジラ第2弾。今回は2002年「ゴジラ×メカゴジラ」、2004年「ファイナル・ウォーズ」から。
主役のゴジラは下記の他に「通常Ver.」がありますが、残念ながら出来の方はイマイチに思います。原型師さんの特性でしょうか、今回もメカ方面は出来がいいようです。
ゴジラ (2002 最終決戦Ver.) ●
改造ガイガン (2004) ●
メカゴジラ (2002 高機動Ver.) ●
アルティメットモンスターズ (究極大怪獣) ゴジラ3
バンダイ / 全5種 / 840円 / 2008年11月
今回は2003年「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」、1994年「ゴジラvsスペースゴジラ」からラインアップ。
ゴジラやメカゴジラは新鮮味に欠けますが、スペースゴジラ、モスラ幼虫はシリーズ初のモデルアップ。モスラ幼虫は雌雄セットで、一部可動。目が青いのが雄、赤いのが雌のようです。
ゴジラ (2003) ●
メカゴジラ 重武装型 ● / 高機動型 (2003) ●
メカゴジラ (2002 アブソリュートゼロ展開Ver.) ●
スペースゴジラ (1994) ●
モスラ 幼虫 (2003) ●
4種
ブロンズ色
あり
4種
ブロンズ色
あり
ノーマル
Ver.
あり
通常Ver.
あり
高機動型
あり
Secret
Secret
ゴジラ特撮大百科 Vol.1.5
イワクラ / ノーマル+クリア+シークレット 全25種 / 368円 / 不詳
中古店でこの製品を知ったわけですが、他にはないラインアップの豊富さ、意外さに驚かされます。通常版12種、シークレット2種、加えて全てにクリア版があるというコレクター泣かせ。詳細はよく分かりません。
発売していたイワクラは倒産して、キャストが引き継いだようです。
ムーンライトSY-3 (1968 怪獣総進撃) ●
古代幼虫メガヌロン (1956 空の大怪獣ラドン) ●
仔ラドン (1956 空の大怪獣ラドン) ●
ゴロザウルス (1968 怪獣総進撃) ●
ガイガン (1972 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン) ●
ラインアップ
仔ラドン
古代怪虫メガヌロン
怪鳥大コンドル
南極怪獣マグマ
炎の円盤
ファイヤードラゴン
サイボーグ怪獣ガイガン
怪獣王ゴジラ (シェーVer.)
X星人統制官
第3の生物マタンゴ
第3の生物マタンゴ怪人
原始恐竜ゴロザウルス
大海蛇
シークレット
ムーンライトSY-3
ナタール人
ゴジラ特撮大百科 Vol.2 〜南海の大決闘編〜
イワクラ / ノーマル+クリア+シークレット 全20種 / 368円 / 2004年11月
直接のゴジラ作品より他の東宝特撮が多かった、先のラインアップよりゴジラ度がアップ。
それでもカマキラスや、瀕死のゴジラザウルスなどはマニアック。ラインアップだけでなく造形も独特の出来で、一種の味があったりします。
ラインアップ
フランケンシュタイン手首
&幼少サンダ
怪獣王ゴジラ 1966
大エビ怪獣エビラ
両刀怪獣カマキラスC
&ミニラ
両刀怪獣カマキラスA&B
爆龍アンギラス 1968
大イカ怪獣ゲゾラ
沖縄の守護神キングシーサー
原始恐竜ゴジラザウルス
シークレット
わだつみ(2Ver.あり)
爆龍アンギラス (1968 怪獣総進撃) ●
怪獣王ゴジラ (1966 南海の大決闘) ●
両刀怪獣カマキラスC&ミニラ (1968 怪獣総進撃) ●
大エビ怪獣エビラ (1966 南海の大決闘) ●
原始恐竜ゴジラザウルス (1991 ゴジラvsキングギドラ) ●
大イカ怪獣ゲゾラ (1970 決戦! 南海の大怪獣) ●
ゴジラ特撮大百科 Vol.3 〜ゴジラの息子編〜
イワクラ / ノーマル+クリア+シークレット 全23種 / 368円 / 不詳
花獣形態のビオランテや原始モスラ幼虫など、独自のリリースが目立ちますが、中古店でも流通数が少なく、高価格なのが残念です。注目はマンダと海底軍艦。組み合わせて巻き付きシーンの再現ができそう。
ラインアップ
守護神マンダ
地底怪獣バラゴン
ゴジラの息子ミニラ
大グモ怪獣クモンガ
凶悪怪獣ガバラ
大ガニ怪獣ガニメ
バイオ怪獣ビオランテ
デストロイア幼体
キングギドラ
&ティラノサウルス
原始モスラ&トリケラトプス
竹取物語の竜
シークレット
海底軍艦 轟天号
ゴジラ (1965 怪獣大戦争) ●
大ガニ怪獣ガニメ (1970 決戦! 南海の大怪獣) ●
原始モスラ幼虫 (1998 モスラ3 キングギドラ来襲) ●
バイオ怪獣ビオランテ (1989 ゴジラvsビオランテ) ●
凶悪怪獣ガバラ (1967 怪獣島の決戦 ゴジラの息子) ●
守護神マンダ (1963 海底軍艦) ●
海底軍艦 轟天号 (1963 海底軍艦) ●
特撮メカコレクション 東宝マシンクロニクル
バンダイ / ノーマル 全6種 / 367円 / 2004年2月
東宝映画作品に登場した超兵器を、可動も盛り込んで立体化。人気のメカがラインアップされています。
従来のPVC素材ですが、歪みやヘタリの少ない造形となっているのがうれしい。クラシック調の台座付き。人気メカだけに、細部のディテールをもう少し頑張って欲しかった気もする。
ムーンライトSY-3 (1968 怪獣総進撃) ●
東宝メカの中でも屈指の傑作メカ。現在でも素晴らしいデザインです。前部小翼と主翼が可動。
轟天号 (1963 海底軍艦) ●
東宝メカの重鎮。いまだに多くのファンが存在する。フォルムはまず良好だが、塗装が少々粗い。
66式メーサー殺獣光線車 (1966 サンダ対ガイラ) ●
今さら言うまでもない東宝自衛隊の有名メカ。時代とともに形を変え今に至る。
スーパーX (1984 ゴジラ) ●
核シェルターも兼ねた首都防衛戦闘機。甲虫のようなフォルム。上部カドミウム弾発射装置、前部照明部が可動。
万能潜水艦アルファ号 (1969 緯度0大作戦) ●
伝説のカルト的日米合作映画。多用な怪物たちが斬新だった。海底深く存在する緯度0世界の潜水艦。
黒鮫号 (1969 緯度0大作戦) ●
マッドサイエンティスト、マリク博士の艦。名のごとく有機的なラインが魅力的。
特撮メカコレクション 東宝マシンクロニクル2
バンダイ / ノーマル 全5種 / 367円 / 2004年12月
東宝メカシリーズ第2弾。轟天以外はゴジラ作品からのラインアップ。
劇中の印象をよく捉えた造形となっており、可動部も健在。残念ながらシリーズはこれで終了の模様。
轟天 (1977 惑星大戦争) ●
映画は未見だがなかなかノスタルジックなフォルム。2代目豪天である。前部のシリンダーが展開。
スーパーX2 (1989 ゴジラ対ビオランテ) ●
スーパーXの後継機。自衛隊らしいグリーンに。前部ファイヤーミラーは差し替え式で展開。
90式メーサー殺獣光線車 (2002 ゴジラ×メカゴジラ) ●
映画冒頭で釈由美子が搭乗。嵐の中、ゴジラに立ち向かう。フォルムは良好。砲塔が旋回。
AC-3 しらさぎ (2002 ゴジラ×メカゴジラ) ●
メカゴジラの移動司令部、キャリアー。航空機としても魅力的なシンプルフォルム。
特殊潜航艇さつま
(2001 ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃) ●
劇中で宇崎竜童が搭乗した潜航艇。ゴジラ体内で放った削岩弾が付属。後部推進器が可動。